206794 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Madame K の 司法試験受験日誌~あきらめません、その日まで

Madame K の 司法試験受験日誌~あきらめません、その日まで

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

マダムK@ 論文7連敗さん、お疲れさまでした よくぞがんばられました。 私はたった数…
マダムK@ Re[1]:夏休み最後の仕事(08/30) AKANEさん おめでとうございます♪♪ 見事…
論文7連敗@ 駄目でした。 お気遣いいただきましたが、論文試験は不…
AKANE@ Re:夏休み最後の仕事(08/30) マダムKさん、お久しぶりです。 産休か…
マダム K@ Re:ブログ再開されたんですね~♪(07/13) elleさん こんにちは!!!コメントいた…

Favorite Blog

☆.。. ・゚*どんまい… mini_storyさん
司法試験合格プロジ… Let'sさん
サクラ サク? 葉桜88さん
次を目指す mamien1433さん
ハッピー主婦日記 orange muffinsさん
司法試験と海と世迷言 karma4540さん
Batalla de Dulcinea… mihijopreciosoさん
旧(従来)司法試験チ… supperhideさん
司法書士受験日記 隼人1957さん

Headline News

2007.05.13
XML
カテゴリ:イベント
本日大変お疲れさまでした!

道でもらったパンフを見て、21時ごろからずっとセミナーのページにアクセスしていましたが、まったく繋がらず。先ほども駄目でした。そしてLECにも出ているというのを知りましたので、LECへアクセスしてみました。

うーむ、最後の全択よりマイナス1点だったので、目標30点に届かず残念でした!
刑法は今までで一番良くてやっと定型を脱し、手をつけられたのは15問でしたがいずれも「なんだかなぁ~」といういつもの適当な感じではなくて手ごたえもあり、そのうち13点取れたので満足です。

が。←いつもの

民法5点!! ひゃ~!!!ともはや驚きはしませぬが(今までの模試での最低は4点)、来年に向けて精進いたします。もう毎回これがあるが故に、私にとっては「30点台が夢」だったというわけです。

憲法はその「間」ということで・・・、点数はよくなかったけれども随分と「話の内容」はとりあえずわかる状態で取り組めたのでこちらも気分的には良かったです!!!
直前に見たレジュメは、統治のハイライト状態で大変な精神安定剤となり、トップの憲法におどおどせずに落ち着いて取り組めました☆
しかし、ともかく慌てたら元も子もないと思っていつもよりついゆっくり読んでしまい、かなり時間がかかってしまいました。

前日に泊まったホテルは試験や出張で利用する分には快適だったので来年も利用しようと思います。
というのも、帰りは自宅まで2時間40分ほどかかり、この前の模試の立命館大学行きでは「大阪行けるやん!」でしたが、今回は「東京行けるやん!」という状態で・・・人身事故があったとかで電車が遅れたらしいのですが、そういう出来事ももちろんいつ何時なきにしもあらずですし、やはり行きについては、朝当日にばたばたと京都を出るのは避けようと思いました。

さて!
明日は一日大掃除をし、夜はボディコンバットへ出かけます。
あと早いうちに択一の模試や演習関連のものを全部整理し、また、パソコンのオールバックアップシステムの環境だけを整えて(本番近い時にもしパソコンが調子悪くなったら発狂しそうなので)、これから1年間の計画を考えてみたいと思います。

そして、私の気持ちとしては、明日は家事デーということでOFFにしますが、あさってからは、これからいよいよ7月の論文試験に向われるみなさんの気迫、気力、体力、粘りに負けないよう、祇園祭(7月17日)の頃までをまず第一コーナーとして目安にし、このまま本試験直前の緊張を維持しながらテンション落とさずやってみようと数日前から考えていました。
そうでないと、、ここで「やれやれ終わった~♪」と一息ついてしまいますと<そもそもが論文までの気力が続かないという習慣、タチ>になってしまいそうです。

明日からは論文マスターも開始します。どんな授業なのかわからず恐ろしいのですが、こんな成績ながらもそれはしっかり棚に上げて、7月に論文を受けるようなつもりでやってみます。

最後に。今年の始めは偉そうに「今年は択一の女王を目指します」などとほざいておりましたが、今年はまだ12月31日までありますので・・(という言い訳を今日思いつきました)
年末の予備校の無料テストに向けていざ☆

昔から比較的天邪鬼な私ですが、7月17日の、MY第一コーナーまではブログは週1UPとしま~す♪
でもでも、引き続きよろしくお願いしますネ!

●15日から新司法試験を受験されるLS生の方!!!主婦でお子さんもいらっしゃって・・という状況で、LSへ通いきられただけでも拍手大喝采です!よくぞ頑張られました、と尊敬します。今までの勉強、努力を思い切りぶつけてきて下さい!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.14 00:32:25
コメント(38) | コメントを書く
[イベント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


暑いですね~   昔とった杵柄 さん
おつかれさまでした
私も久しぶりの本試験でしたので首が疲れました

早速ですが、Madameには、「赤い本」を真っ先に読んで頂きたいです
できれば一気にサ~っと終わりまで読まれることをお勧めいたします

しかし今夜は暑いですね~

(2007.05.14 00:33:36)

お疲れ様でした。   ストロー仙人 さん
択一試験お疲れ様でした。
噂では憲法民法が難しかったらしいですね。
ひとまず,ゆっくりと気分転換をして休んでください。

あと
夏に論文を受けるのとそうでないのとでは大きな差が生まれます。自分は論文を受ける受験生なんだ,という気持ちをもって,しっかり勉強してください。もちろん,論文直前期に過ごすべきやり方で。
ファイトです。
(2007.05.14 01:10:01)

さきほどは、   supperhide さん
いつもながら、速攻のコメントありがとうございました。

あなたのバイタリティには、いつもながら敬服させられます。

気を抜かないで、頑張り続けてください。

いつもコメントをいただいてばかりで申し訳なく思っております。

今後とも、よろしく!!お願いいたします!! (2007.05.14 01:16:41)

お疲れ様でした!   もじもじ さん
3時間半、あっという間でした。疲れましたね。
私はWセミナーの解答速報を見てみましたが、ガッカリ。1年間頑張ってきたつもりでしたが、それは「つもり」だけで、点数には結びついていませんでした~。私もまだ択一合格までは手は届きそうになかったのですが、昨年とさして点数に違いがなかったのは悲しい限りです。でも、自分なりに課題も見えてきましたので、以前にも書きましたが人生設計の練り直しをしようと思います。
マダムKさんはホテルで前泊だったのですね。そんなときはお子様はご主人様が面倒をみていらっしゃるんですか?うちは試験に行くというだけでギャーギャー喚かれ、なんとか2人の手をふり払って夫に託してきたので、前泊して身も心も試験に向かっていたマダムKさんはすごいなーと思いました。
こんな未熟ものなのに、試験会場で、「斜め前のおじさん、座布団持参だ~」、とか「あのお兄さん、イスにあぐらかいている」などと人間観察をしてしまい試験会場の免疫がまだまだできてないな、と反省してしまいました~。
私もマダムKさん見習い、早いうちに計画たてようと思います。お互い来年こそ!ですね。 (2007.05.14 01:42:44)

Re:択一第一回目(05/13)   hatchanUk さん
お疲れさまでした!
今日はゆっくりと英気を養って下さいね。
家事もやりようによってはいい気分転換ですもんね♪

私はDVDなので、論文マスター開始もまだ先です。
もちろん、まだまだ全然基礎マスター期なので、焦らず一歩一歩追いかけていきますヽ(´▽`)/

自分のブログにも少々書きましたが、様々思うところあって試験に関しては別ブログとすることにしました。お忙しい事とは思いますが、宜しければそちらにもお越しいただき叱咤激励お願いします! (2007.05.14 07:41:17)

引き続き頑張りましょう   きっこ さん
マダムKさん、初受験で刑法2ケタなのは、立派です!大健闘ですね!引き続きテンション保って頑張るとのこと、本当に尊敬します。私も刺激を受けました。頑張ります! (2007.05.14 08:06:36)

昔とった杵柄さん   マダム K さん
昨日はお疲れさまでした☆
とんかつ屋さんは賑わっていましたか~?
赤い本、ホテルで寝る前に30分ほど読んで「よし~!」と思って興奮しています。
おもしろかったのでイッキに最後まで読んでみます♪

(2007.05.14 08:22:57)

ストロー仙人さん   マダム K さん
お忙しいところコメントをいただいて本当にありがとうございます、レジュメも千人力(仙人力)で、前日の夜あっという間に読めてしまいました。
正直なところ、一連の模試と本番の試験を受けて「果たして今後、どこまでできるのだろうか。。」と不安にも思いましたが、試験前の緊張を忘れず、ただ気分転換も忘れず、しっかり頑張っていきます♪ (2007.05.14 08:27:49)

supperhide さん   マダム K さん
こんにちは!
昨日はお疲れさまでした。桜が一生懸命咲く中、supperhideさんもさすが実力を発揮されたようで、そしてこれからあと数ヶ月、体調には気をつけて突き進んで下さい!!
私もおそるおそる・・論文マスターを聞きながら引き続きがんばります♪ (2007.05.14 08:31:35)

もじもしさん   マダム K さん
昨日はお疲れさまでした。
お子さん&お仕事がある中、受験されることがまずすでに素晴らしいことだと思います!
私なんぞはまだ1年強経った時点ですし、「できませんでした~」などと甘えた愚痴も今回はみなさんにたくさん聞いていただきましたが、2年目以降はそうも行きません。数年間勉強はしたが思うような結果が出ない辛さにこれから直面していきます。みんな誰しも「年数X1点」とか「年数X2点」とか毎年伸びたら苦労ないし、帰りの電車の中でも、最初は別だけど数年経つと点数が停滞してしまって、今年こそはと思っていたのだけれど・・・とおしゃべりされていました。
計画は、その通りにできる・できないはさておき、立てるだけならもうこの勢いにのって早いうちのほうがいいかと思いました!やはりこの試験、長期戦ですし、いろいろな力配分を長期的に考え、予定しつつ、そしてやる時はやって、ある程度厳しく追い込まないと!
でも、毎日毎日をガチガチに固め、キチキチしていても息が詰まるだけだし、かといって、「まぁまだ1年あるさ♪」と思っていたらエラいことになるし、、お互い刺激し合いながら再びがんばりましょうね!!!

うちは息子は中学1年生なので、私がいないほうがノビノビ・せいせいしています(おそらく夫も!?)♪ (2007.05.14 08:42:56)

hatchanUkさん   マダム K さん
こんにちは!
今日はお天気で家事日和ですが、お仕事をされている方はまた再び今日から一週間しかと労働されますし、論文を目指す方は今日や明日からみなさん「これからが本番」ということで挑戦していかれることを思うと、、家事で文句は言ってられませんネ!

論文マスター、恐怖です。
私、実はまだ択一マスターを聞けておらず、、これを「いつ」聞くか思案中です!!

hatchanUkさんもお体に気をつけて!睡眠不足は徐々に溜まってきて、どっかと噴出することがあります。勉強も、仕事も、家事も、睡眠も・・何もかもは無理なのですが、体のためにも、「睡眠優先の日」というのも定期的に入れてあげて下さい!
ではでは、引き続きお互いがんばりましょう☆
勉強ブログ、是非是非 見させていただきます!!! (2007.05.14 08:49:41)

きっこさん   マダム K さん
昨日はお疲れさまでした!!
やっぱりやった時間にある程度は比例するのかなーと思いました。何のかんの文句言いながらも刑法をやっていた時間は3科目の中で一番長かったと思いますし、ブログで話題にしていたことも多かったと思います。
憲法は、嫌いでもないし抵抗もないのですが、人権編では「とにかくよくわかりません」という状態が続いています。今週からまずは一度芦部先生の本を読んでみますね(ハウツー本のように、これを読んだら痩せる!とか、、つい思ってしまいがちですが・・)。
民法、、、これ私、やってもできるのでしょうか。。と実はかなり不安です。当日はホテルに泊まったし時間の余裕があったのでこれでも1時間30分ほど民法の債権のところを見ていて、「せめて7点くらいは!!」と思っていましたが、この結果でした。
今週は大掃除を絡めつつ(秋、年末と3パートに分ける)の週にはなりますが、もちろん、ある程度休息のメリハリはとても大事ですが、論文の日程を見据えて、「ほっと一息は8月」という周期で突入すれば、来年「そのように」なりそう~!と願いつつ、思いつつ、、がんばります!きっこさんも☆ (2007.05.14 08:57:34)

おはようございます   ELLE さん
終わりましたね。いつもふざけた冗談ばかりの私ですが、今回は初めて『暗い』かもしれません。もちろん初受験で択一突破しようなんて、ずうずうしいことは考えてませんでしたが、実際『突破はない』とわかると、悲しいものですね。実は私は元司法書士試験受験者なんです。2度の本試験の受験経験もあります(不合格)。司法書士の勉強ではメインの登記法関係がさっぱり肌に合いませんでした。そして世間では珍しい『司法書士→司法試験』への変更という大胆な行動に出たのです。本当は最初から司法試験が受けてみたかった、でも法学部出身でもないし、主婦だしとか考えると切り出せなかった。そうしているうちに、旧司が終わりそうだと知りとっくに登記法、登記の書式の勉強を放棄している私に、司法書士の合格はもはやあり得ないとわかり、ちょうど去年の今頃、夫に『今年はもう司法書士受験したくない、司法試験に転向したい』と告げたわけです。前置きが長くなりましたが、だから、書士試験対策で飽きるほど勉強していた民法では知識に貯金があったので、満点がとりたかった、でも実際ポロポロはずしていて、やや難しかったそうですね。憲法は皆さんのおっしゃるとおり、問題の難しさに二桁超えしてないかのひどさ、刑法にいたっては、きちんと勉強している方には普段通りで、勉強不足の私はもう時間との戦いであのパターンに混乱しっぱなしで、これも二桁超えしてないのでは...。玉砕です。昔のストックで適当に切り抜けようとした民法、なめてかかってた憲法、全く勉強量が足りていなかった刑法でした。でも今本当に悲しいです。昨日試験が終わって初めて、この試験に受かりたいと心から思いました。こんな私ですが、マダムKさん、また1年、今度こそ本気で頑張りますので、どうぞよろしくお願いしますね。少し落ち着いたら、自身のブログ開設も考えてみます。 (2007.05.14 09:22:10)

お疲れ様でした   harunosuke7130 さん
厳しい試験をよくぞ乗り越えられたと思います。
試験の雰囲気が伝わってきました。
ブログ仲間の皆さんの様子が気になって巡回しまくってます……。

みなさんからの刺激を浴びて、短期的目標をあらためて建てなおし、勉強続けます!
(2007.05.14 09:48:48)

ELLEさん   マダム K さん
おはようございます。昨日はお疲れさまでした!
悔しい気持ちとか悲しい気持ちはとても貴重です。また、人間誰しも日が経ってしまうとまたついそれを忘れがち。なので今のうちにまた来年に向けて再スタートすべく、しっかり前を見据えて進みましょう!
私は憲法はもやもやしたまま中途半端な状態、そして民法は「苦手」を通り越してあまりにもひどく、全問、5角形の鉛筆を転がしたほうがまだマシかという状態です。これから1年でどこまでできるか。やれるだけやってみます。 (2007.05.14 09:55:13)

ELLEさん その2   マダム K さん
ブログは散々愚痴らせてもらい、日々言いたいことを言えてとても有意義でした。1年間どうにかこうにか勉強を続けられたのもブログのお陰です。
しかし初受験の年なので、私は結局は「だからできなくて当たり前」みたいな感じでそこへ甘えていました。わーわー言ったらそれで自分の中で済まされるような部分もありました。
そして。以前、ブログの仲間の方にも少しお話したことがあるのですが、資格試験の本質は「回りは全員敵」です。もちろん、かといって何かを企んだり隠したりして人を出し抜くとか、「自分だけ!」とかそういう類のものではありません。ですが何とも表現するのが難しいのですが、「みんなで仲良くわいわいと♪」では済まされないといいますか、「がんばろうね~!」では済まされないのが現実だとも思います。
これからの1年間、自分の変化はどうなるか人体実験になるので見当は全くつきませんが、もし本当に合格すべく生死をさまようほど勉強したのならば、「回りは全員敵である」という認識を強く持つのがおそらく普通の現象で、そうなった時、ネット上で形だけの励ましの言葉云々のやりとりをするような状態になったらそれは嫌だな(意味がない)と思いつつ、しかし闘魂丸出し!???みたいなのって!?そういう自分も想像はできないけれど、でもそれでは受からないのかな・・などと思いつつ、、徐々に自分観察もしていきますね!ブログはできるだけ正直に行こうと思います。
ではでは、これからもよろしく&がんばです!

PS 登記のこと、昔勉強なさったことは絶対強いですよね!もし司法試験に合格してもこの関係のことってややこしそうだし、知っている人とそうでない人では随分違うだろうなと思います! (2007.05.14 09:56:37)

harunosuke7130さん   マダム K さん
こんにちは!!!
実は私、試験以外のことでも目が白黒したことがたくさんありました。
これは、今日の明日すぐ書くと、それを読んで「これって俺のことか!?」と思ったりする人がいたらヤバい(=ブログの仲間の方ではなくて、もしかして一般で読んでいる人の中で、です)かもと思い、「試験会場人間模様」については我慢してじっと黙っておりますが、追々また小出しにしていきます!!!
お天気に恵まれたのはラッキーでした♪
harunosuke さんもいざ!!がんばって下さいね☆ (2007.05.14 10:04:36)

Re:択一第一回目(05/13)   ふろしき さん
マダムKさん、こんにちは。
私も今日は一日家事デーです。さきほど、床にワックスがけし終えました。
掃除機もかけず、毎日ダスキンかけてごまかしていた床が、今はつかの間の輝き・・・を取り戻してます。

昨日は私もへこんでました。
圧倒的な勉強不足、実力不足は分かっていたので、結果はそのまま受け入れるだけなのですが、それにしても・・・自分がこれほどコントロールのきかない人間だったとは。いくつになっても発見ってあるもんですね~。

試験の前に立ち寄った99ショップで流れていた平井賢のポップスターがどうとかいう曲・・・あれがどうしても頭から消え去らず。
試験の間中私の頭の中で鳴り響いて、気にするなと思えば思うほど気になって・・・
ああ、あれがいわゆる「集中できない」状態だったんだと、試験が終わってから気づきました。こんなことは初めてだったので、情けないやら悲しいやら・・・。

昨日はもう、この先いったいどうしたらよいのやらと、ひたすら自己嫌悪でした。(今日は掃除して気分も少し回復。)
ただ言える事は、来年は、試験前にコンビにやらスーパーやら、妙な音楽の流れている場所にはけして立ち寄りません!ということです。
来年のためにはこういう経験をしておくのもよかったかなと思いました。

そして肝心の結果ですが。
(一人で何回も書き込んで申し訳ないのですが、結果について私もマダムKさんにご報告したいので、次のコメントに書き込ませてください。) (2007.05.14 13:59:14)

私も甘いかしら   ELLE さん
『周りは全部敵』ですか、うーん、マダムKさんが表現したくてうまい言い回しがみつからない、そんなもやもやしたお気持ちすごーくお察しします。私は甘いかもしれませんが、ブログの受験生達は『敵』というより『戦友』で、合格者数が減っても、ここの人達だけは十分入れる枠で、落ちるのはよその人、みたいな感じかな。ただ、少し触れた司法書士の勉強を始めた時は、同じ生クラスの受験生はみーんな敵(向こうがそういう態度で接してきてましたからね)で、挨拶しても知らん顔みたいで、結構嫌いでした。だから、今現在も予備校の自習室でたくさんの司法書士受験生が勉強してますが、あまり感じよくないので、自習室からは足が遠のきましたね。だから『みんな敵』というのは、マダムKさんとは意味が同じでないかもしれませんが、『みんな嫌い』だったのでちょっとわかります。登記法ですか..お恥ずかしい、ほとんど勉強しなかったんです、だからまるでわかりません。2度目の受験の時など、書式は途中退出したんですよ、五択じゃないから白紙の答案用紙にはナーンにも書けないじゃないですか。だから民法ばっかりやってたんです。 (2007.05.14 14:11:32)

結果   ふろしき さん
(前の続きです)

刑法で13点とはすごい!マダムKさん、ほんとによく健闘しましたね。
私は刑法は13問手をつけて、8問しか正解しませんでした。情けない・・・。
それでも、やっぱり刑法で要求されている知識は憲法民法に比べて限られているようなので、落ち着いてやれば得点源になる科目だろうなと感じました。
民法は自分では一番やりやすいと思っていた科目だったのですが、18問手をつけて、結局10点。
でもマダムKさん、こんな私ですら10点とれたのですから心配することないですよ~。
民法は基礎知識さえ身につけば、一番解きやすい科目に違いないです。
しかし憲法は・・・もうよく分かりません。っつうか、判例ちっとは勉強しとけよって試験中自分に突っ込み入れてました。時間ばかりかかって、結局こちらも10点には届かず。
誰もが口を揃えて言うように、憲法はやっぱり判例なんだなぁと実感しました。←おそすぎ。

長くなってしまってすみません。
お互い同期ということもあり、気になるところではと思って長々と書き込んでしまいました。
マダムKさんと私、勉強期間もほぼ同じで試験結果も点数的には多分似たようなものだと思います。なので、同じような結果に終わった同期生も結構いるのでは・・・と勝手に想像してます。

何はともあれ、気を取り直して、明日から論文マスターがんばりましょう! (2007.05.14 14:12:41)

結果   ふろしき さん
(前の続きです)

刑法で13点とはすごい!マダムKさん、ほんとによく健闘しましたね。
私は刑法は13問手をつけて、8問しか正解しませんでした。情けない・・・。
それでも、やっぱり刑法で要求されている知識は憲法民法に比べて限られているようなので、落ち着いてやれば得点源になる科目だろうなと感じました。
民法は自分では一番やりやすいと思っていた科目だったのですが、18問手をつけて、結局10点。
でもマダムKさん、こんな私ですら10点とれたのですから心配することないですよ~。
民法は基礎知識さえ身につけば、一番解きやすい科目に違いないです。
しかし憲法は・・・もうよく分かりません。っつうか、判例ちっとは勉強しとけよって試験中自分に突っ込み入れてました。時間ばかりかかって、結局こちらも10点には届かず。
誰もが口を揃えて言うように、憲法はやっぱり判例なんだなぁと実感しました。←おそすぎ。

長くなってしまってすみません。
お互い同期ということもあり、気になるところではと思って長々と書き込んでしまいました。
マダムKさんと私、勉強期間もほぼ同じで試験結果も点数的には多分似たようなものだと思います。なので、同じような結果に終わった同期生も結構いるのでは・・・と勝手に想像してます。

何はともあれ、気を取り直して、明日から論文マスターがんばりましょう! (2007.05.14 14:13:00)

まちがえました   ふろしき さん
あ、間違って2回投稿しちゃったみたいです。すみませんでした。 (2007.05.14 14:14:38)

ふろしきさんへ   ELLE さん
岡山会場の受験生だったら、みんな体験したことですが、4時を過ぎた頃でしたかしら、廃品回収車が近くにいたらしく、すっごい大きな声で『ご不要になった云々かんぬん』としつこく連呼してました。なんで広い大学構内にこんなに聞こえるのかしらと不思議でした。ちょうど刑法でパニックしてたので、気が散りましたが、少なくてもこの会場のみんなは運命共同体で同じ条件ですし、かんねんしました。もう笑うしかなかったですけどね。 (2007.05.14 14:20:05)

ふろしきさん   マダム K さん
昨日は大変お疲れさまでした!!
もう、、言いたいことがありすぎ!の一言ではあります。昨日は試験自体もそうですが回りの状況にも目が白黒しっぱなしでした。
試験にまつわるいろんな話やアドバイスは、やはり「直面してみて」やっと自分の身に染み入ることがほとんどですよね。。
また、刑法は、今年は開き直っていたのでそのままぬっと受けて・・という状態でしたが、もし択一試験の合否がかかってくるレベルに漕ぎ着けることができた時にも、きちんと解けるかどうか・・、後から考えるとぞっとしました。「去年のほうが点数が良かった!」ということにもなりかねません。。
で!「99」はもうドツボかもしれません。あの「99のテーマソング」っていうのがそもそも恐ろしく頭に残ることありませんか?
職場近くに「99」がオープンした時、全員が常にあの99ソングを口ずさんでいました。。

2008年度合格目標☆☆、ちょうど私たちは折り返し地点ですし、「行き」に四苦八苦して苦い思いをした分、帰り&最終コーナーはラストスパートしましょうね!!! (2007.05.14 15:21:21)

ELLEさん   マダム K さん
今日と明日はお天気みたいなのでホっとしています。
「周り敵」というと性悪説のようで聞こえも悪いのですが、この1年間、私自身はかなり劣等生で、ある意味で「できなくても当たり前~」という<開き直りブログ>のようになってしまうと良くないなと思いました。うーん、そうですね、、強いていえばある意味で「良き敵」にならねばならない、というような感じです。

考えてみると、資格試験の本質とブログの本質はそもそもが相容れないような気もしますし、しかし別の見方をすれば、人権と統治のような目的と手段という良い関係になるかもしれません。
その辺りが私もわからないのです。。もちろん「こうあるべき、あああるべき、こうあってはならない」などと考えて結論を出さねばならないことはなく、「こう!」と決めることでもありませんし、しばらくは思うがままにやっていこうとは思います。
つい、理想主義なところもあるのですが、本当に双方向で切磋琢磨・情報交換しあえるブログにしていきたいです~! (2007.05.14 15:34:56)

雑念   ふろしき さん
ELLEさん、ひゃ~~、それはすごいですね・・・。
ちょっとやそっとのことでは動じない精神力と、どんな状況でも思い出せる確固たる知識がないと、やはり合格はできないのですね~。

マダムKさん、ほんとに、99のテーマソングって強烈ですよね。あんな場所に試験当日行くということ自体、受験生としての自覚なさすぎでした。

みなさんもあれやこれやいろんな体験なさってるんでしょうね。先輩方のそういうよもやま話を一度聞いてみたいものです。 (2007.05.14 16:14:08)

休憩中?   昔とった杵柄 さん
ELLEさん、この試験の世界(あと2回?)はおかしなことが多々あるようで、世間とはまた違った見方があるのかも知れません。
Madameのおっしゃるように互いに切磋琢磨が一番の理想形だと思います。
私は最近この勉強にカムバックしましたが、以前勉強していた頃は周りは怪物のようなお方(でき過ぎで)ばかりでとても私がライバルなどとは呼ぶのは失礼極まり無い方ばかりで、私はコソコソ廊下の端を歩いていました。私からは皆様同士はライバルと言うより戦友のように見えました。(まぁ私はひょっ子です)
私がカムバックして連絡をするとまだ受験中の方がいらっしゃいますし、道を変えた方、LSに行った方もいます。そうして今でも連絡できる方々は大変貴重で、人格も皆様、温厚で色々と情報を下さいます。
私には性格的に区切りが必要ですので、前回は3回で断念しました。カムバック後の今回は残り2回ですので丁度飽きない回数ですので満足しております。(まだ2回もあるんだ!と思うぐらいのアホバカです)
勉強も進むと全然人さまの事は気にならなくなります。っていうか、やっぱ絶対的に皆が受かる試験ではないですし、その辛さや大変さがやればやるほど分かって来るので逆に同じ志を持つ人には親切になって来るような気がいたします。(結構教え好きが多いのも事実)
ライバル心や敵愾心で燃える前に自分自身の勉強のノルマをこなす事に精一杯で、そんな時周りで同じ勉強をしている方々は良き休憩の息抜きに付き合ってくださるお友達なんですよ~。 (2007.05.14 17:07:19)

ふろしきさん   マダム K さん
私は「後」からじりじり来てしまうことが多く、今日のお昼前くらいからめちゃくちゃ胃が痛んできました!今までの人生では本番前と本番では大丈夫なほうでしたが、気をつけないといけませんねー。

予備校に「不謹慎!」と怒られてしまうかもしれませんけど、合格体験記の裏バージョンで、「私の失敗体験記」「私の初択一受験体験記」というものがあってもおもしろいかも!と実は思っています!!! (2007.05.14 18:40:27)

昔とった杵柄さん   マダム K さん
貴重なお話ありがとうございます!
人数の多さは数字だけで見ていたものの、昨日実際会場で目にして、「これだけの人数の中で果たして・・・」と改めて考えてしまい、極端な話が、大阪会場全員をなぎ倒したとしても(乱暴な言葉ですみません!)、全国的にみたらまだ駄目なので、「言うならばこれ、周りは全員敵か。。」と漠然と感じました。
苦しい経験、悲しさ、虚しさ辛さなどの気持ちを共有しながら道を邁進するような、杵柄さんとそのお仲間のようでありたいです(あ、<実力>はさておいてしまいましたが!)。 (2007.05.14 18:58:56)

受験後のマダムのお部屋ですね   ELLE さん
マダム、やっぱりここは素敵だわ。みんながこんなに集まってきますものね。またまた、おふざけの私に逆戻り?昨日の人間観察からおもしろネタ:構内に入れてもらえなくて待っている時、2人組の女性(どちらもケバい)がやってきて話始めました。『あーら、若いお嬢さんがお友達同士で来てるのね』と思ってたら、片方は結構年増ではないですか(私よか若干上、程度ですが)ひえー、ママでした。お母様が娘さんのお受験につきそって(どうせ一緒にホテルに泊まって、ホテルからタクシーで来たんざんしょ)、お荷物はママが持って、娘は最後のチェックか本一冊手にしてただけでした。いいわねえ、私なんて本当は夫が車で送ってくれるはずだったのに、急に仕事で呼び出され(毎度のことです)、自分で車ではいい向かったはいいけど、お天気いいから付近のパーキングはどっこも満車、ホテルのPでさえ結婚式日和らしく満車で、やっとはるか彼方のPを見つけて、そこから30分も大きな荷物しょって歩いたわけです。来年は絶対ホテルに泊まるぞーと、歩きながら決意しました。会場では、前の席のお兄ちゃんが、説明の途中遅れてきて、試験官がシャープペンは使わないようにと言った部分を聞いてないので、シャープペンの芯をカチカチ出し入れするわ、物を落としてゴソゴソ拾うわ、落ち着きのない人でした。だから、廃品回収車ごときでは、もう動じない精神状態が出来上がっていたのですわ。

(2007.05.14 20:09:57)

ELLEさん   マダム K さん
しばらくずっとブログは毎日書いていましたが(私自身は毎日つぶやきたいのが本音ですが~)、読んでいただく方はそれだと気ぜわしい!??ような感じになるかなぁと思ったのもあり、一度 週1のペースにしてみようと思った次第です☆☆

そうするとちょっと思わぬことなどで盛り上がってぽつぽつと会話が続いたり、他の方のお話をゆっくり読んだりできて、それもいいかも♪と思いました!!! (2007.05.14 21:10:23)

あっ・・・   昔とった杵柄 さん
これ以上、下に続けると叱られますかね?

そうなんですよね、あの大教室で一人がようやく受かるか?ぐらいですから笑ってしまいますよね!
屁を出しまくっても効きそうにありませんなぁ・・・

僕は「動機」が不純ですので、辛いとか悲しいとか感じることはやらない主義ですのでMadameには怒られるかもしれません
あくまで面白いか笑えるかがメルクマールです

ELLEさん、めちゃ笑いました~
模試の方が全然、会場が静かなんですよね
耳栓すると息が詰まるから途中ではずしたくなるんですよ

次は上下ジャージで受けることにしようと思います
(2007.05.14 21:13:18)

お疲れ様でした   さくら さん
択一試験お疲れ様でした。
初受講にもかかわらず刑法の13点はすごいです。
私はインターネットクラスの刑法講義をまだ全部終わっていない段階なので見習わなくては。
来年は私も受験ができるようにきちんと計画を立てようと思いました。
今日はゆっくりとお酒でも飲んで?休んで下さいね (2007.05.14 21:18:18)

大名行列?   マダム K さん
昔とった杵柄さん

「下に下に」は全然OKです~!

今年は5月の最初も寒い!という日があったりして不安定でしたね。当日寒いのは嫌だし、かといって暑い格好も嫌だし服を考えるのに5分かかりました。。
ちなみに論文試験はエアコンがないというのは本当ですか?
大先輩には私が笑わずに何かをしている(とりわけ仕事等)のは信じられないとよく言われるのですが、「笑う裁判官(裁判官というのは過大な仮定)」というのはちょっと・・・!?大阪の法廷では笑いが多い、なんていうことはありえませんよね!? (2007.05.15 07:44:40)

さくらさん   マダム K さん
こんにちは!

私もこの1年間、「講義を聞く」ことに追われました。聞きながら平行して相当数の過去問をやろうって思っていたのですが、1問1問、ものすごく時間がかかりました。ふっと気づくと1時間で5、6問くらいしか進んでなくて。。一時期、あまりこだわらないようにしてともかくさっさと数をやってみよう!と思ってやっていると、やっぱり上滑り。

問題をやる前とか、やっている間、一番楽しかったのが刑法でした。算数みたいにぱっと答えが出るので、「できた!」「わからん!」がはっきりしていましたし。。それに比べて特に憲法は、やっても「できているのか、できていないのか」よくわかりません。。模試でも「ふーん。。」と思いながら解いて(解く、という言葉があまりふさわしくない)、結果を見てまた「ふーん」、そして解説を見て「ふーん。そう言われればそうかなぁ・・」という具合でした。

来年はさくらさんも是非!!これは受けてみないと本当にわかりません。
今年は答練の時期はそれこそ私もまだ刑法の講義の最中だったし、民法は「すっかり忘れた」状態、憲法は「ほとんど忘れた」状態なので、さすがに答練を受けるよりその時間は基礎マスターの講義を聞いたほうがまだマシに違いないと思って受けませんでしたが、4月からあった模試を6回ほど受けて、それだけでも随分と違いました。

これから論文マスターと、択一マスター(本番終わってしまって遅ればせながら!!)を聞きますが、これでもう少し視野が広がって択一対策にもなることを期待!

さくらさんも引き続きがんばです♪ (2007.05.15 07:58:07)

お疲れさまでした   タケル さん
 さぞお疲れになったことでしょう。私も5年前の受験を思い出していました。 (2007.05.15 10:01:46)

お疲れさまでした   タケル さん
 さぞお疲れになったことでしょう。私も5年前の受験を思い出していました。 (2007.05.15 13:21:16)

タケルさん   マダム K さん
こんにちは!!!
メッセージありがとうございます☆
今年はタケルさんは日曜日はご自宅で勉強されてたんですね!
私はこの1年間、基礎講義を聞くのが精一杯でした。なので答練も「受けてもさっぱりわからず話にならない」状態だったので答練はまだ受けずに、4月・5月に各予備校の模試を受けてみました。
民法はやはりまた1年間「出直し・振り出し」状態です(涙)。
それから、憲法ですが一時期タケルさんにもお話していたように、判例をまとめてみてそれを手で書き、関連の論点もならべて頭の中でつながるようにしていましたが時間がかかりすぎてしまい、精神的自由の後半あたりでストップしてしまいました。ちょっとは効果があったかなーと思ってはいますが、全シリーズを続けるのもかなり時間を裂くので1年間の計画の見通しを立てて、もし時間が取れそうなら8月頃にまとめてもう一度やってみるかもしれません。
ではでは、タケルさんも引き続きがんばって下さい♪ (2007.05.15 15:06:02)


© Rakuten Group, Inc.