918191 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ずぼら日記

ずぼら日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

本当の言葉..♪ New! alisa.さん

障害者福祉事業所で… New! elsa.さん

生成する日々/安田… 内藤みかさん

重度自閉症で話せな… ひいちゃんファミリーさん

真緒庭1/4( *ゝ∀・)b♪ maogarden777さん

Comments

chem0707@ milkyway.<息子の重点課題 生活の自立へ向けて(11/25) milkyway.さん >個性を大事に、成長を…
みう@ 無題 公文歴1年の、中2です。 私もJや…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2008.06.10
XML
カテゴリ:文字も好き!

耳は悪くないし、音声言語を理解し、記憶し、使うことができる(ことばを話す)息子です。
年齢相応なんだと思います。

が、耳から覚える以上に、視覚から入った方がはるかに定着しやすいんでしょうね・・

という例で・・・

この日、保育参加会がありました。
(詳細は、まとまったらアップします。)

加配のC先生にさそわれ、砂場に「水路」を描いていた息子
いつのまにか、「道路」に見立てていたようです。

道と道が合流して、ひとつになる、という様子を指しながら説明し
「ここで”ごうなが”するんだよ」と述べました。
私も、保育士さんも「ごうなが???」
一瞬あとに、私が「ああ、合流ね」と気がつきました。

このところ、休日のレジャーはもっぱらドライブで
道路標識に関心のある息子です。

合流地点で「合流注意。右に寄れ」などの看板を見かけるうちに
「合流」という漢字とその意味は正しく理解している模様。

同時に、私も「ごうりゅうがあるね」と、「正しい読み」をインプットしているはずなのですが
聞いていないか、定着するにいたっていないか、どちらか。

こうやって「読めないけど、意味の分かる漢字」のボキャブラリーを
増やしていくのでしょうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.11 12:56:46
コメント(2) | コメントを書く
[文字も好き!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:合流を「ごうなが」と表現する(06/10)   あげぱんきゅうしょく さん
太郎は視覚優位だけど、正反対かも。
とにかく漢字は2歳くらいから読んでた。
例えば本屋さんの看板の「本」それでテレビのテロップに「体」ってでてくると「あ~本屋さん」って言う。熟語でも寿司屋の魚偏の漢字でも同じように
見ていたみたい。最近やっと一つ一つの意味を考えるようになったので、今ごうなが・・になっています。 息子君の変化が楽しみです♪ (2008.06.11 16:13:46)

流れるを先に・・・。   tokinahara さん
合流の前に「流れる」をインプットしていたのかもしれませんね^^;
ゴンは、先に覚えた読みをすべてに当てはめようとしてます。最近いろんな読みがあることに気がついたようです^^; (2008.06.11 17:43:27)


© Rakuten Group, Inc.