147722 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

colorful days ~ 絶滅危惧種★専業主婦(注:ちょっと在宅ワークしてる)の加齢なる日々

colorful days ~ 絶滅危惧種★専業主婦(注:ちょっと在宅ワークしてる)の加齢なる日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かじあん33

かじあん33

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

北海道を食べよう! ごっくんべあーさん
手当たり次第読書日… scratchさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:マヤ暦の元旦(07/26) what's safer viagra or cialisciali…
http://buycialisky.com/@ Re:おひさしぶりです(08/26) cialis para que sirvecialis with 4 free…
http://buycialisky.com/@ Re:サプライズ☆プレゼント(02/14) cialis silagra cumwithus comallegra cia…
http://buycialisky.com/@ Re:ポッキー&プリッツの日(11/11) cialis 20mg preis cffree sample generic…
http://viagrayosale.com/@ Re:マヤ暦の元旦(07/26) viagra fluconazol <a href="htt…
2013.03.24
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


最近、読書のためにまとまった時間をさくことが難しいのですが、

テレビで紹介されていたのを見て、どうしても読みたくなって、中脇初枝著「きみはいい子」を読みました。


子どもの虐待を主たるテーマにした5つの短編集なのですが、それぞれ様々な立場や年齢、生育環境の人物が語り手となっていて、虐待が他人事ではない、身近なことであると示唆しています。


いつでも、どこでも、もしかしたらすぐ近くにその当事者がいるかもしれないし、いつも会っている誰かが、虐待にあっていた過去、あるいは現在進行形の状況を抱えているかもしれない。


 それはあえて口にする話でもない、普通にあり得ることなのでしょうが、親となっても自分の中では他人事で、自分とは関係ない誰かの話、と無意識に感じていたことに気づかされました。

 
 そのように、虐待という特殊な状況におかれた人に限らず、全般的に他人に無関心な社会になってきたことが、更に虐待を生む温床となっていることが、それぞれの主人公の目を通して如実に描かれています。


ただ、この小説の中では、虐待にあっている(あっていた)人たちに救いの手を差しのべる人が必ずいるので、読後は心が温かくなります。


そういう小説の温かさは、全く救いのない状況を描くリアリズムより、人の心に火をつけるものがあるように思います。


子育て中の人に限らず、多くの人に薦めてみたい本です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.24 01:13:38
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.