379518 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

不思議の国・四国歩き遍路

不思議の国・四国歩き遍路

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

柊(ひいらぎ)

柊(ひいらぎ)

Calendar

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2009年03月12日
XML
カテゴリ:お遍路
6:30から朝食、7:00に宿を出ました。最終日の今日、晴れて嬉しい!

長尾の町から川沿いの田舎道に入ります。



1114・88へんろ道.jpg



この小道には観音様のお堂もありました。お堂の中は・・・



1114・88観音堂.jpg



【一心庵】という小さな寺の前を通り過ぎ・・・



1114・88一心庵.jpg



高々と祀られたお地蔵様や路傍の石仏。



1114・88高所のお地蔵様.jpg



1114・88石仏.jpg



『馬の墓』までありました。



1114・88馬の墓.jpg



途中、コンビニでパンを買ってトイレを借り、前山ダムへやってきました。
8:10【おへんろ交流サロン】着。
中は遍路に関する展示品や・・・



1114・88交流サロン展示室.jpg



居住の県別に納め札を入れるコーナーや・・・



1114・88交流サロン県別.jpg



遍路装束を展示したり・・・



1114・88交流サロン装束.jpg



休憩所でお菓子やお茶を頂き、『遍路大使任命書』を発行して頂きました。
その上、ピンバッジまで付いてきました。
任命書にはナンバーが付いていますが、1番の番号は7月1日来館の人から始まるそうです。



1114・88交流サロン遍路大使任命書.jpg



1114・88交流サロンピンバッジ.jpg



8:35【おへんろ交流サロン】を出発。
交流サロンで合流した女体山を越えるメンバーは5名、一緒に山道に取り付きます。
太郎兵衛館のあたりまでは抜きつ抜かれつで歩きました。
だんだん距離が離れて、私は名古屋のYさんと一緒に先行しました。
焼山寺、鶴林寺、横峰寺、雲辺寺、いろんな山を登ってきたけれどこれが最後の山登り。
でも特別ではなく、いつものように道しるべに気をつけながらもくもくと登ります。


登山道の脇に立派な小屋がありました。
資材小屋?納屋?



1114・88山道の小屋.jpg



急勾配になったと思ったら山頂。小さい祠がありました。(10:30)



1114・88女体山頂上.jpg




期待していた山頂からの眺望は・・・雲におおわれまったく見えません。
ガッカリ



1114・88女体山眺望1.jpg



1114・88女体山眺望2.jpg



ここからは下り道です。
急なところもあるので、声を掛け合いながら慎重に下ります。
山道で地元の方と会いました。
「ここから奥の院も200mくらいだから、行ってみれば?」

おすすめされて脇道に入り奥の院に寄り道しましたが、ちょっと期待はずれでした。
88番の奥の院がこの建物。



1114・88奥の院お堂.jpg



1114・88奥の院祠.jpg



奥の院からもと来た道に戻り、大窪寺を目指します。
もうそこまで来ている雰囲気。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年03月17日 23時12分09秒
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.