379501 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

不思議の国・四国歩き遍路

不思議の国・四国歩き遍路

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

柊(ひいらぎ)

柊(ひいらぎ)

Calendar

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2009年03月12日
XML
カテゴリ:お遍路
6:30から朝食、7:00に宿を出ました。最終日の今日、晴れて嬉しい!

長尾の町から川沿いの田舎道に入ります。



1114・88へんろ道.jpg



この小道には観音様のお堂もありました。お堂の中は・・・



1114・88観音堂.jpg



【一心庵】という小さな寺の前を通り過ぎ・・・



1114・88一心庵.jpg



高々と祀られたお地蔵様や路傍の石仏。



1114・88高所のお地蔵様.jpg



1114・88石仏.jpg



『馬の墓』までありました。



1114・88馬の墓.jpg



途中、コンビニでパンを買ってトイレを借り、前山ダムへやってきました。
8:10【おへんろ交流サロン】着。
中は遍路に関する展示品や・・・



1114・88交流サロン展示室.jpg



居住の県別に納め札を入れるコーナーや・・・



1114・88交流サロン県別.jpg



遍路装束を展示したり・・・



1114・88交流サロン装束.jpg



休憩所でお菓子やお茶を頂き、『遍路大使任命書』を発行して頂きました。
その上、ピンバッジまで付いてきました。
任命書にはナンバーが付いていますが、1番の番号は7月1日来館の人から始まるそうです。



1114・88交流サロン遍路大使任命書.jpg



1114・88交流サロンピンバッジ.jpg



8:35【おへんろ交流サロン】を出発。
交流サロンで合流した女体山を越えるメンバーは5名、一緒に山道に取り付きます。
太郎兵衛館のあたりまでは抜きつ抜かれつで歩きました。
だんだん距離が離れて、私は名古屋のYさんと一緒に先行しました。
焼山寺、鶴林寺、横峰寺、雲辺寺、いろんな山を登ってきたけれどこれが最後の山登り。
でも特別ではなく、いつものように道しるべに気をつけながらもくもくと登ります。


登山道の脇に立派な小屋がありました。
資材小屋?納屋?



1114・88山道の小屋.jpg



急勾配になったと思ったら山頂。小さい祠がありました。(10:30)



1114・88女体山頂上.jpg




期待していた山頂からの眺望は・・・雲におおわれまったく見えません。
ガッカリ



1114・88女体山眺望1.jpg



1114・88女体山眺望2.jpg



ここからは下り道です。
急なところもあるので、声を掛け合いながら慎重に下ります。
山道で地元の方と会いました。
「ここから奥の院も200mくらいだから、行ってみれば?」

おすすめされて脇道に入り奥の院に寄り道しましたが、ちょっと期待はずれでした。
88番の奥の院がこの建物。



1114・88奥の院お堂.jpg



1114・88奥の院祠.jpg



奥の院からもと来た道に戻り、大窪寺を目指します。
もうそこまで来ている雰囲気。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年03月17日 23時12分09秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


とうとう! 終点が!!   よし男 さん
もう少し!  なんか読んでいるのに、ドキドキして来ました。
道祖神のようなものもありますね。貴重な運搬パワーを提供してくれた馬は、近世まで便利を通り越して頼れる動物、不満を言わない動物、いや相棒だったでしょう。その死は人間同様に辛い別れだったでしょうね。  奥の院は、簡単なほこらだったり、本格的な礼拝所だったり、まちまちです。ここは訪れる人が少なくなり整備されていないのでしょうか? 最後の札所にしては意外です
(2009年03月18日 00時53分09秒)

Re:とうとう! 終点が!!(03/12)   柊(ひいらぎ) さん
よし男さん

大窪寺の奥の院は、女体山の下りで簡単に訪れることができるので、もう一工夫欲しかったです。
大きなお堂を想像していたので、あれ?っと思いました。
最終日は幸い膝も痛まず、天気も良かったので順調にここまで来られました。
もう少し!ですね(笑)
(2009年03月18日 11時20分25秒)

Re:おへんろ交流サロンから女体山越え(2008年11月14日)(03/12)   博治 さん
女体山 響きがいいですね!ヘンロサロンで

どのコースをとるか、悩みましたが?脚を痛めていた

私にヘンロサロンの人は、車道を勧めましたが、私は

女体山は無理と思い、昔の遍路道を選びました。これがいきなり?なんじゃこれ?道と違う?という遍路道

の洗礼を受けたのを思い出しました。でも今回は女体山越えで、絶対行きます。柊さんのブログ見て、

ちょっと、ウズウズしています。有難うがざいます。 (2009年03月18日 20時24分55秒)

Re[1]:おへんろ交流サロンから女体山越え(2008年11月14日)(03/12)   柊(ひいらぎ) さん
博治さん
何が女体山かはよく解りませんでしたが、このコースは山登り近道コースでした。
車道は緩やかかと思いきや、そうでもないのですね。
だから結構時間がかかったのか・・・。

女体山コースは晴れていると、本当に素晴らしい眺望だそうです。
博治さんの登られるときは、晴れたらいいですね。

(2009年03月18日 20時55分49秒)

Re[2]:おへんろ交流サロンから女体山越え(2008年11月14日)(03/12)   博治 さん
柊(ひいらぎ)さん
>博治さん
>何が女体山かはよく解りませんでしたが、このコースは山登り近道コースでした。
>車道は緩やかかと思いきや、そうでもないのですね。
>だから結構時間がかかったのか・・・。

>女体山コースは晴れていると、本当に素晴らしい眺望だそうです。
>博治さんの登られるときは、晴れたらいいですね。
-----
車道とは違いますよ?3ルートのうち 1 女体山道
2昔の遍路道
3車道 でも2番の昔の遍路道は、途中で車道と合流します。でも、昔の遍路道もきつかったですよ。
私も、意地があったので、負け惜しみに聞こえかすが
車道じゃなく、本来の遍路道をいきました。この道は
義経も通った道であるとの、説明書きがありましたよ。
(2009年03月18日 21時57分57秒)

Re[3]:おへんろ交流サロンから女体山越え(2008年11月14日)(03/12)   柊(ひいらぎ) さん
博治さん
膝を痛めて・・・と書いてあったのでてっきり車道かと勘違いしました。すみません。
本来の遍路道もかなり厳しいコースなのですね。
じゃ、次回は私がそのコースで!

(2009年03月18日 23時23分11秒)

はじめまして!   蘭石 さん
はじめまして。蘭石(40台、男)と申します。いつも柊さんのブログを楽しみに拝見しています。
私も2年4ヶ月前から区切打ちで歩き遍路をしておりましたが、この10月10日になんとか初めて結願させてもらいました。行く前には柊さんのコメントや写真を必ず参考にさせてもらっていましたので、本当にありがとうございました。
さて、2日前に女体山コースを通りましたが、謎の小屋(確かに農小屋?!)は、まだ健在でした。山中に突然現れましたが、柊さんのブログで見ていたので、とても親しみを感じました。
それと女体山からの眺めは最高でしたよ。遠く高松市街、屋島、五剣山も見通せました。最後の岩場は思っていたよりも簡単?(普段良く登る六甲山程度かな。)
大窪寺は案外静かなお寺でしたね。やっと一段落着いた感じでした。その後は與田寺・大坂峠経由で歩き、昨日霊山寺へお礼参りを済ませました。
柊さんの2巡目のUP、とても楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。 (2009年10月12日 10時03分24秒)

Re:はじめまして!(03/12)   柊(ひいらぎ) さん
蘭石さん

はじめまして。
そして結願おめでとうございます!!!
区切り打ちは時間と費用がかかりますが、そのぶん遍路を長く楽しめるのでお得ですよね。

このつたない遍路日記を参考にして頂いたとのこと、恐縮です・・・。
でも私の印象に残ったおすすめを載せているので、少しでもお役にたてたなら嬉しいです。

>さて、2日前に女体山コースを通りましたが、謎の小屋(確かに農小屋?!)は、まだ健在でした。

可愛らしい小屋なので目立っていましたでしょ。
急な雷雨にあった時など、ここでひと休みできるのではないかと写真を撮ったんです。

>それと女体山からの眺めは最高でしたよ。遠く高松市街、屋島、五剣山も見通せました。最後の岩場は思っていたよりも簡単?(普段良く登る六甲山程度かな。)

それはラッキーでした!民宿ながお路の女将さんが、頂上からの眺めを絶賛されていたので、是非眺めたかったのですが日頃の行いでしょうか(笑)
六甲山はまだトライしたことないので、一度歩いてみなければと思っています。

>柊さんの2巡目のUP、とても楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。

更新が滞っていまして申し訳ありません。
また遍路道の近況などありましたら、教えていただきたいです。
宜しくおねがいいたします。


(2009年10月13日 00時24分41秒)


© Rakuten Group, Inc.