060255 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

段丈太郎の「ジョーダンだろう!」

段丈太郎の「ジョーダンだろう!」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

段丈太郎

段丈太郎

フリーページ

コメント新着

ローズ@ 大丈夫でしたか? 段丈太郎さま こんにちは! お住まいのあ…
段丈太郎@ どうも はじめ!さん 大過なくお過ごしですか? …
段丈太郎@ どうも ほんとに残暑が続きますね。 ビショップ…
ビショップ@ 無理なく過ごしてください まだ暑いですから無理せずお過ごしくださ…
はじめ!の一歩@ Re:「青春の飯場・・・」の続き、その7・最終話(page 2) 段さん、ご無沙汰してしまいました。(笑) …
段丈太郎@ Re[1]:ホントみんな冷たいのね(笑)(04/19) ローズさん頑張ってるのね~。 私は視力…
ローズ@ Re:ホントみんな冷たいのね(笑)(04/19) 段丈太郎さま お名前間違えちゃってご…
段丈太郎@ Re:ホントみんな冷たいのね(笑)(04/19) おお、ローズさん、ありがと~。 ほんと…

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

こららいふ すのう@松本さん
等身大のままでいこ! リロリロ8さん
犬との生活 んがち。さん
2010年03月25日
XML
カテゴリ:思うこと

 

(続きである)

 

「あわや遭難?・・・そうなんです」編

 

 さて、そのようにくだらない夜は更けて、特に色気を感じることもなく、特に勘定をボラれることもなく、怖いおニイさんも出現せず、ボトルだけは確実に空にして、我々は店を出た。すでに0時を超えていた。おねえさんたちは「また来てね~^ ^」と外に出て手を振って見送ってくれた。基本的に気のいい人たちなのである。

 我々はトロトロと歩み始めた。往きには気がつかなかったのだが、帰りはやや上り坂になっている。かなり酒が入っているから、上り坂はきつい。そう、相当きついのだ。100歩も歩かないうちに、「う~ん、もうだめだ。休憩」とT本が根をあげる。私もだいぶ息が切れていたので、それに賛成する。

 3人は傍らの倒木に腰をかけ、言葉も発せず、ただただ星空を眺めた。火照った体に夜気が心地良い。

 心地良いと、人は眠くなる。T本はすでに膝に顔を伏せて、いまにも眠り込みそうである。

「ブスだって女なんだよなぁ。目をつぶっていれば、やれちゃうかもしれないなぁ」とつぶやいた。

「なんでボトルなんか入れちゃったんだ?」と私。

 T本の返事はない。

「おーい、寝るな。眠ると死ぬぞ!」とK山が言ったが、やはり眠そうである。

「う~、死む、死むぅ」と言いつつ、T本は熟睡体制に入った。私は自分も睡魔に負けていくのを感じていた。


 はっ、と気が付き、辺りを見回すと、T本は完全に大の字になっていびきをかいている。K山も体を丸めて横になっていた。時計を見ると午前5時に近かった。

 酔いが覚めてくると急激に寒さが襲ってきた。東の空もなんだかうっすらと明るくなっていた。

 ふと、私は長沢延子の詩の一節を思い出した。

 

  アカツキ

  私は目を開く

  お前めくらでびっこの娘よ

  持って行け

  すべての次元と賭と賭金に費やした私の半生とを


 ちょうど我々が生まれた頃に、17歳で死を選んだ無名の少女・長沢延子は、没後17年に『友よ 私が死んだからとて』という1冊の詩集・遺稿集の発表によって突如甦り、その孤独感と虚無感から生まれた強烈なメッセージが話題となり、当時のベストセラーとなった。

 あの頃、「青春」と「死」は常に間近にあった。若者は若さゆえに成熟という汚れを嫌い、ともすれば無垢なる死を選ぶ。夭折は一種面妖な魅力があった。フランシーヌの場合も・・・。

 死ぬ勇気のない者は、そういう潔さに憧れつつも生き延びて、浮き世に流され、死者は忘れられていく。そして、ときに思い出すことがあれば、「そんな時代もありました」と酒の肴にしてしまう。それは「死にざま」に対して、どうだ、俺は生きているぞ!と開き直る「生きざま」とでも言うのであろう。

 ま、そういうことはさておき、我々はこのままでは非常にヤバイのである。まだ宿舎まで相当距離がある。朝食前に帰らないとまずい。それに、朝露というのだろうか、霧も出てきて、視界が白く覆われてきた。さらに、これが一番ヤバイのだが、だんだん寒さが増してきた。

「おい、こんなところにいたらほんとに死んじゃうぞ。起きろ、起きろ!」

 私は大声を出した。K山はハッと飛び起き、「うわっ、こんな時間かよ!」

 T本はまだスヤスヤと眠っている。・・・と思ったが、よくみると歯がガタガタと鳴っている。寒いのである。

「こいつ、震えながら寝てるぞ」

「あっ、ほんとだ。ヤバイな」

「起こそう」

 肩を揺らしてもなかなか目覚めないT本の頬に、私とK山は愛の往復ビンタをくれた。

「うっ、なんだ、なんだ、なんだ!」とようやくT本の目が覚めた。

「死ぬぞ、起きろ、帰るぞ」

「そだな。帰ろう。寒い、寒い」

 我々はいまは懐かしき飯場へと帰路についた。そしてその後の行軍は、いつ果てるともしれない地獄であった。我々の衣服(シャツとジーンズ)は濃い露に濡れ、肌に張り付いた。水分を吸って重くなったズボンは歩みをますます重くする。歩けども歩けどもいっこうに目的地に着く気配はない。文字通り先は見えてこない。一寸先は白い闇。

 少し休もうと言うT本の提案を、私とK山は断固拒否した。時間がないのだ。

 そして、3時間も歩いたと思える頃(実際には40分程度)、我が発電所の煙突が見えた。

「着いた!」

「うん、着いたな」

 入り口の戸をそっと開け、我々は忍び足で宿舎に入った。そして我々はお互いの姿を見て、思わず吹き出してしまう。ぺったりと張り付いた髪、乳首が透けて見えるシャツ、まさに全身濡れネズミである。間欠的にこみ上げてくる笑いを抑えながら、我々は寝所に向かった。

 

(まだ続くのよね^ ^







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月26日 03時42分36秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.