1220425 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/11/13
XML

  1. Alasdair Mhic Cholla Ghasda
  2. Balindore: Miss Campbell Of Sheeness/Balindore (D. Shaw)/Irish Jig
  3. Fisherman’s Dream (John Martyn)
  4. Sidewaulk Reels: Argyll Reel/O’er Bogie/An Chearc is a h-Al/Mrs Dow/Maire’s Reel (Maire Bhreathnach)
  5. Iain Ghlinn’ Cuaich
  6. Fosgail an Dorus/Nighean Bhuaidh’ Ruadh
  7. The Turnpike: Gest Reel/Keep It Up/Nine Pint Cogie/Pretty Peggy/Maureen Kennelly’s (C. McKerron)/The Turnpike
  8. Both Sides The Tweed (Dick Gaughan)
  9. The Weasel: Humors Of Cork/P. M. Jimmy Pryde/Weasel In The Dyke (J. MacKay)/MacLeod’s Farewell (D. Shaw)
  10. Oh Mo Dhuthaich


Karen Matheson
vo
Marc Duff
recorder, whistle, bodhran, wind-synth
Manus Lunny
bouzouki, g, vo
Charlie McKerron
fiddle
John Saich
b, g, vo
Donald Shaw
accordion, key

 スコットランドの男女混合グループ、カパーケリーの3作目。
 本作からメイナス・ラニー(プロデュースを担当しているドーナル・ラニーの実弟)が新加入、ジョン・マーティンディック・ゴーハンの曲をカバーするなど「おっ?」と思わせる要素もいくつかあるが、やはりカレン・マシスンの歌声にまずは意識が集中してしまう。

 気取りがない幽玄な高音を操る彼女のシンギングは非常に美しく、個人的には声が好きな女性シンガーのトップ3には入れたいほどだ。
 たまに付く男声バッキングがまた神秘的ながらも猛々しく、労働歌の1やマウス・ミュージックの6でその妙技を楽しむことができる。
 歌入りは6曲、うち2曲が英語で歌われている。ゲール語同様、英語でもカレンが歌うとミステリアスな響きになってしまうようだ。

 カパーケリーの演奏は汗を飛散させて熱演するようなダイナミックさはあまり感じないが、ただ左から右へ流れていくだけのBGMとも違う。
 内なる熱情とでもいうか、派手さはないけれど確実に心に沁みてくるタイプで、各楽器のアンサンブルもバランスが良く的確だ。
 とりわけ縦横無尽の蛇腹がいい味を出している。

 正直に言うと、買った当時(2003年11月)は「カパーケリーってこんなもんなの…?」と知名度のわりには勢いが感じられないなあ、と少し落胆した私。
 今回レビューのために聴く際にも「まあ適当に聴いて適当に書けばいっか」とものすごくいいかげんな態度で臨んだのだけど…。
 うへぁ。こんなに素敵な内容だったっけ!? 2作目「クロスウィンズ」のレビューは結構厳しいこと書いたけど、こっちはは意外と美味!
 どうやら本作はしばらく寝かせると熟成が進んで旨味が出てくるらしい。




人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/03 05:56:51 PM
コメント(2) | コメントを書く
[80年代男女混合グループ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:レビュー#379 まるでワインとかチーズのような CAPERCAILLIE 《SIDEWAULK》 89年スコットランド(11/13)   ash-tree さん
ほんとにゲール語使いの人が歌うと、英語もゲール語っぽく聞こえます。ぼんやりゲール語だなあと思って聞いていると、なにやら聞いたことのある単語が出てきて、あ、英語だったかと。
スコットランドのゲール語って、アイルランドと少し違うんですよね。その微妙な響きのせいなのか、スコットランドの風土みたいなのが影響してるのか、またはゲール語復興に燃えているのか、アイリッシュより、質実剛健っぽい感じがします。うーん、あんまりいいたとえじゃないです。。。
Both Sides The Tweed が今、頭にインプットされてしまい、しばらく離れそうにありません。 (2005/11/13 09:00:57 PM)

Re:レビュー#379 まるでワインとかチーズのような CAPERCAILLIE 《SIDEWAULK》 89年スコットランド(11/13)   バートっち さん
ash-treeさん

スコットランドのゲール語とアイルランドのゲール語が違うように、英語でも地方によって差が大きいんでしょうね。コックニー訛りとかリバプール訛りとか。といっても聞き分けできる耳は持ってないのだけど(笑)。
8はいろんなとこで耳にするたびに「いい曲だなあ」って感動してますが、肝心のゴーハンが歌っているオリジナルバージョンは聴いたことなかったりします。 (2005/11/14 08:15:09 AM)

PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.