1894721 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年11月12日
XML
カテゴリ:アート
玉堂.jpg

浦上玉堂という人、興味深い生涯を過ごした人でした。画家で
あり、琴の名手の音楽家(作曲・編曲も手がける)、詩人、書家
とマルチな才能を発揮した人です。岡山池田藩の武士でありな
がら、将来を捨て50歳で脱藩、ふたりの子どもを連れて全国
を遍歴しました。なぜ?どうして?と疑問が膨らみます。

さて、この画家の描いた水墨画の数々、どの絵もリズム感溢れ
る筆致が印象的でした。

薄墨から濃墨への変化。濃厚かと思うと逆にあっさりとした表
現。細い線を積み重ねてじっくりと描いたり、大まかな太い線
でさっさと描く。米法で山を積み上げるように細かく描いたか
と思えば、次の作品は水をたくさん含ませた墨をもわっと滲ま
せた山を描いています。

とにかく、いろいろな手法で描いた山水画を楽しめます。また、
多くの作品には杖を引いて橋を渡る人物が小さく描かれていま
す。これが玉堂自身の姿なのでしょうか。山々の大きさ、自然
の偉大さに比べて、何と人間はちっぽけなんでしょうか。

玉堂の描く山々は、四角だったり、斜めに突き出していたり、
扁平だったり、尖っていたり、とにかく不思議な形をしていま
す。そして、山中に踊り場のあるような白い空間が描かれてい
る作品が目につきます。白い○のスペースがある山々です。

キャプションに易経でいう陰と陽でこの○は陽の男性を表わし、
一つの絵の中に陰と陽すなわち永遠を表現しているというよう
な解説がありました。その時は、うまく理解できなかったので
すが、さきほど、とらさんのブログを読んで、なるほどとそうだ
ったのか!と気づきました。

風高雁斜図.jpg

確かに鼓琴余事帖の中の「風高雁斜図」などは、山が雲のよう
に、あるいはキノコのように膨らんでくる不思議な絵だなと思
ったのですが、なるほど言われてみると「そのよう」にも見え
てきます。

山紅於染図.jpg

最後に展示されていた「山紅於染図」。朱墨を使って紅葉の風景
を表しているのですが、水墨画で描く紅葉とはこうなのか!と
うなってしました。黒い墨も朱墨も決してくどくなく、紙の白
地が多いのですが、それでいて山一面の紅葉を想像してしまい
ます。

後期は川端康成が所蔵していた国宝の「東雲篩雪図」も出展さ
れるということ。これは後期も出かけるしかないでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月12日 21時49分22秒
コメント(12) | コメントを書く
[アート] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.