1554521 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Eru's cafe

Eru's cafe

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

eru#

eru#

お気に入りブログ

もも味が好き! saya sayaさん

☆ 絵のタッチ ☆ きたあいりさん

ねこすみれ ねこすみれさん
**innocent:world** **あんず**さん

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.03.17
XML
カテゴリ:はたらくこと

1月は仕事を極力抑えました。

たぶん
今年受けられなかったら
来年は難しいなぁって
思ったから。

お勉強しても
脳のシワに入る前に
冷や汗と一緒に流れていくお年頃。

猶予ないなー(ヾノ・∀・`)ナイナイ…。



ってことで

なんとか

北海道フードマイスター検定

合格しましたぁ☆

独学でできました!

セミナーを受けないと無理かと思ったけど
後半はだーりんに勉強の仕方を
教えてもらって。

とにかく、書く。
後半は過去問で詰めました。

お義父さんが亡くなって以来
おゆうさんに英語を教えて貰ってて
机に向かう癖はできていたから
それも大きかったかも。

きれいだったテキストは
いまやいろんなものを挟んでいた跡で
ブクブクになり倍の厚さに。

試験当日も午前中は
手薄な部分が露呈して慌てたし。

早めに着いた試験会場でも
始まるまで足りないところが
たくさんありそうで疑心暗鬼になったなー。

200人以上の受験者で
札幌会場の合格者は
100人切ってたので42%の合格率。

10月に受けられてたら
30%切ってたので前回受験者のほうが
難関だったのかも。

本も読まずに
過去問を一度だけ解いてみたら
54点しかとれなかったから
最初からギャフンと落ち込まされたのが
よかったのかも。

今となっては。ですが。




フードマイスターと札幌シティガイドの検定が始まった年に
お義父さんと受験してみようか
テキストまでは買いましたが
仕事もしていたので断念。

その後、野菜を作って
少しづつ人に食べてもらったり
思いきって販売させてもらったり
美味しく食べる方法を教えてくれる人々に出会えたり
食品の仕事についたり
水産系の仕事にも首を突っ込んだりして
環境にも恵まれた今だから
正直、合格したのではないかなぁって。

商工会議所の管轄なので

定期的に研修を受けて更新があり

数年継続更新したら上級試験を受けることも可能になります。

今回はマークシート方式でしたが

上級試験になると記述式も出てくるそうです。

ましてや今回の漁・蓄、農産で分かれた上級試験の結果

農産部門は合格者がいませんでした。

なかなかの難関なのか?

さしあたり4年くらい経たないと受けられないので

それまでの取り組み方がカギですね。

どんなに自分が美味しいと言っても

どんなにお世話して育てた作物だとしても

ある程度の努力をしないと

裏打ちもないし、なんにも響かない。

知識の弱点もたくさんわかったし

今まで聞きかじっていた事が点と線でつながったり。




どんどん新しいことも出てくるので

終わりのない学びなんだと

今更ながら思い知っています。

勉強してみてよかったし

上級の前にしておいたほうがいい試験も見つけた。

だーりんも4月に最後の試験があります。

彼も冬じゅう、全国歩いて試験受けてましたwww

だーりんが1発合格ばっかりなので

eruが落ちるわけにいかなかったよ・・・。

夫婦2人でさんざん試験勉強してました(笑)

こんな事が人生の後半にあってもいいよね。

知りたいことがまだまだあるの。

今後はもう少し、涼しい顔で受けたいものです(笑)






人気ブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.03.19 10:13:43
コメント(2) | コメントを書く
[はたらくこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.