カテゴリ:京の見どころ
. 臨済宗天龍寺塔頭 大亀山・宝厳院(だいきざん・ほうごんいん) 1461年室町幕府細川頼之公により、天龍寺開山の夢窓国師の三代聖仲永光(せいちゅうえいこう)禅師を開山として創建されました 本堂には、本尊十一面観世音菩薩以下多くの菩薩・地蔵様が祀られ、お詣りすれば西国三十三ヶ所巡りに等しい功徳があると伝えられています 宝厳院 楓のみどりが振り掛かる蓑葺の山門 後ろは嵐山です 青もみじの参道 こちらの鮮やかな紅葉は名所として数えられよく知られていますが、初夏の新緑もまた見事です、一面に広がる生まれたばかりの緑の葉、風に吹かれる度に初夏の薫りが吹きわたります 「獅子吼(ししく)の庭」 室町時代に二度中国に渡った禅僧・策彦周良(さくげんしゅうりょう)禅師により作庭された借景回遊式庭園で、江戸時代京都の名所・名園図会で取り上げられた名園です (左)宝厳院垣と謂われる蓑笠垣と苔で区切られた庭内 (右)丸い石は個々の人生を顕しその一群は苦海(くかい)と呼ばれる空池、右手築山には雲上釈迦三尊石、此岸(迷いの世界)より彼岸(悟りの世界)に渡る船石などが配置され、現世と仏世を顕しています 庭には策彦禅師が自ら命名された巨岩が幾つか配されています (左)杉苔の中に立つ「十三重の石塔」 と (右)苔の張りつく「坐禅石」 庭中央にある巨岩「獅子岩」 前方向きの獅子に似た岩です 「獅子吼の庭」の獅子吼とは「仏尊が説法をする」との意味で、静かな庭園から水の流れ、鳥の声、風の音を聞くことによって人生の真理、正道を感じとるとの意で、「無言の説法」が説かれ身に触れ心に感じる庭とされています (左)「破岩の松」岩に根を張り生えた松、現在は株と根だけとなっていますが、岩をも通す松として一念の大切さを教えます (右)「本堂」 先述のご本尊十一面観音菩薩、脇仏三十三体の観世音菩薩、足利尊氏が信仰したとされる地蔵菩薩が祀られてます 正面の扁額は天龍寺元館長・関牧翁老師筆「寶厳」(右下にUP)です 本堂内正面には菩薩像、室中・上・下各間の襖五十八面には、「風河燦燦 三三自在」と題された襖絵が描かれています 古来の花鳥風月や水墨画でなく三十三人の老若男女のさまざまな姿に観音菩薩の化身をイメージして描かれた襖絵で、洋画家・田村能理子画伯筆によるものです 「タムラレッド」とよばれる画伯独特の画風で描かれ、温もりが感じられ心癒される障壁画です (本堂内は撮影禁・資料より) 苔庭に咲く石楠花(しゃくなげ)、花言葉は 荘厳 ブログでお知り合い・しのぶの花言葉歌日記さん「わたしの日記」 23回 ・・・荘厳な鐘の音ひびく京の寺・しゃくなげかすかに揺れつつ暮れゆく・・・とご紹介頂いています ほんのり薄化粧のしゃくなげ やはりお寺に咲いて一層の風情を感じさせます 因みに「花木の女王」は薔薇、「花木の王」は石楠花と謂われています (左)庭内に流れる清流、ここは大堰川に似せて流されています、大堰川の表柱は最初に渡月橋に立てられた親柱です (右)門前にある「嵐山羅漢」 羅漢は釈尊の弟子となる「悟りを得た人」のことをいいます、居並ぶ五百羅漢が有縁無縁の菩提を弔っています 獅子吼の庭 いま杉苔と楓のみどりが空と地いっぱいに広がり、そこここの豊丸垣(ほうがんがき・宝厳院特有の垣)も庭の趣を高めこころ癒される庭でした (TOPページに「花いろいろ」UPしています、ホームで見て下さい) ........................................................................ 京都市バス 「天龍寺前」下車 天龍寺境内を徒歩西へ5分 法厳院HP URL---http://www.hogonin.jp/ ------------------------------------------------------------------------ 被災地に届けよう!
【京都】老舗や名店がひしめく古都。お土産や名産品をお取り寄せ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[京の見どころ] カテゴリの最新記事
|
|