4486888 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Free Space

Favorite Blog

大雨の予報だけど New! 葉山ゆきおさん

「タナシDEピアノム… ムシクンさん

エンジェル☆マーク? 広海163さん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
Nov 16, 2004
XML
ここ数日憂鬱な日が続いたので、それを和ませてくれる何かはないだろうか、と部屋の楽譜の棚を眺めていると、全音のソナタアルバムが目にとまる。全音のソナタアルバムはハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンの各作曲家によるピアノソナタが数曲抜粋されたものであり、ソナチネアルバムを終えた者が次に手にとる楽譜としても定番だ。子供の頃からピアノを習っていた人ならば、多分、小学生か中学生あたりで弾いているのではないだろうか。

■ソナタアルバムで肩の力を抜いて

全音のソナタアルバムは1と2の分冊であり、私は1しか持っていないのだが、2の方が難易度が高め(ベートーヴェンの月光や悲愴の他、のだめカンタービレにも登場したモーツァルトのソナタK310も掲載されている)だ。一方、1はソナタに馴染んでもらうがために組まれた楽譜なのかと感じさせる、とっつきやすい曲が並んでいる。例えば、譜面をめくって最初に現れるハイドンのソナタハ長調、これは確かソナチネアルバムにも掲載されており、一時期東京電力のCM曲としてもよく流れた曲だったり。たまにこういう曲を弾くと妙に和んでしまう。

モーツァルトのソナタハ長調K.545、これはソナタ初心者の定番曲?といわれるくらいに馴染み深い。ド~ミソ シードレド~、うむむ、肩の力が抜けていくような・・・。いやぁ、モーツァルトのメロディは素直すぎるくらすに素直なので、力んでいた己の気持ちをほぐすにはとても良い効果があるらしい。モーツァルトの曲が様々な意味で人間に良い影響を及ぼす、胎教音楽だといわれるのが、とてもよくわかるような気がする。

しかし、同じモーツァルトでもK331、つまりトルコ行進曲付きの変奏曲あたりになると、さすがに「うーむ、気持ちよく弾ける」という訳にはいかず、久々にトルコ行進曲のオクターブ旋律にオタオタ。まぁオクターブ旋律はまだ良いとしても、オクターブ分散、あれはいまだに苦手である。あれさえ無ければ・・・と昔はよく思ったものだ。

さぁ、続いてベートーヴェンのソナタ。ト短調Op.49-1はソナタといってもかなり短曲なので、あれまぁといっている間に弾き終えてしまう曲だが、このあたりの曲はベートーヴェンに馴染む第一歩としては良さそうだ。月光や悲愴、熱情あたりになると、とにかく各楽章も長く、難易度もグッとアップするので精神的なリハビリにも向いていないのだ。


■あれ、肩の力が抜けたらついつい・・・

と、こうして肩の力をほぐした自分は、ついつい欲張ってショパンのエチュードOp.25-2あたりに手を出してみた・・・とオチ付きであった。最近の子守唄代わりの音楽はずっとショパンのエチュード集だったのだが、「あっ、この曲ならばもしかして苦しまずに弾けるようになるかも」と思わせてくれたのがOp.25-2である。

そう、この曲ならば、シューベルトの即興曲Op.90あたりを弾いているレベルで弾けそうな曲。逆にシューベルトの即興曲よりも譜面もかなり容易なので、とにかくショパンのエチュードを弾いてみたい、という人にもオススメな1曲である(といっても、技量面以外においてはそんなに容易ではなさそうだが)。

こうしてあれこれ弾いているうちに、気持ちのモヤモヤは徐々に晴れていたのであった。



----------------------------------------------------
本日の練習メモ(定例)
●ハノン #29~#35
#29-30を続けて繰り返し4回。#32の1-2指運動、更に#33の1-2-3指運動、#34の1-2-3-4指運動を数回繰り返す。#35の1-5指くぐらせ運動、悪戦苦闘と思いきや、ハノンによる指定テンポをみると予想よりも遅いことに気づき、指定テンポ上限で弾いたところ、すんなり弾けていた。ほっと一安心。とてつもなく高速なテンポを要求されることがあるハノンだが、指にかなりの負担をかけるような練習曲にはやや遅めのテンポが指定されていることに今更気づいてどうする。

●ツェルニー30番 #01~#21の奇数番曲練習
本日からは1日毎に奇数番・偶数番曲の練習で。その代わり、1度クリアした曲でも気になる箇所が現れた場合は細かくフォローすること。
#01~19の奇数番曲は、ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は繰り返し弾いて指慣らし。
#21、左手音階部分も無事にクリア。あとは音ミス無しで弾けるよう、通し練習を繰り返すこと。

●バッハインヴェンション #01~#08
#01~#07はノーミスで弾ければ1回ずつ
#08、本日も左手を丁寧に弾く練習。やはり後半になるにしたがってテンポアップしてしまいがち。

●ドビュッシー ベルガマスク組曲から「プレリュード」
プレリュード、実家で弾いた時はかなり哀れな状態だったのに、こうして自宅で弾けばそこそこ弾けるというのはかなり悔しい。しかし、まだまだ弾きこみが足りないのだということで、通し練習を繰り返す。右・左手の弾き分けはクリア。

●ショパン エチュード Op.10-4
本日もスローテンポで練習を繰り返す。


----------------------------------------------------
本日の息抜き
●ソナタアルバム1から抜粋
ハイドンハ長調、ニ長調 モーツァルトK545,K511,K331 ベートーヴェンOp.49-1,Op.49-2 以上
●ショパン エチュード Op.25-2
これを息抜きに入れるのはまだ定期練習に組み込むかどうか悩ましいため。とりあえず譜読みを。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 17, 2004 09:56:05 AM
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.