4486778 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Free Space

Favorite Blog

大雨の予報だけど New! 葉山ゆきおさん

「タナシDEピアノム… ムシクンさん

エンジェル☆マーク? 広海163さん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
Dec 5, 2004
XML
カテゴリ: 音楽雑記
12月5日、日本の気象はどこか異常だった。12月だというのに関東を中心に25度前後の「夏日」。そして北海道はといえば、大雪。帯広では既に50cm以上の積雪だったという。同じ日本内でこうも気温差があるとは、恐ろしい限りである。おまけに25日未明から朝にかけては台風を思わせる強風、一体どうなってしまったのだ。しかし、そんな夏日のおかげで、ここのところ防寒具を着てピアノに向かっていた寒すぎる和室も今日ばかりはポッカポカ、いや、それを超して暑いくらいであった。寒さで硬直してしまう指も、今日はすこぶる快調だったり。多分、今日日記を書かれている人は、皆、同じように「今日は異常気象な1日だった」とつい漏らしているに違いない。

さて、ニュースで北海道の大雪を見ながら、ふと思い出してしまったことがあった。まぁ、雪は関係無いのだが、それは、2002年に北海道へ旅行した時のことである。


■公衆トイレの入口にグランドピアノが置かれている?

道の駅「フォーレスト276大滝」日本各地にはユニークな公衆トイレが存在するが、北海道有珠郡大滝村にある道の駅「フォーレスト276 大滝」施設内のトイレには驚かされる。当時、私が書いた旅日記を一部抜粋すると・・・

「施設内で最も強い印象を与えているのが、1億円トイレ。トイレに1億だなんて、何の意味があるのか、と思った皆さん、反論は出来ないのだが、このトイレには癒しの効果があるのだ。というのも、なんとトイレの入口にはグランドピアノが置いてあり、優雅に自動演奏が流れている。トイレエリアに入れば、ここで歓談でもするのか、といわんばかりのテーブルに椅子、そして勿論化粧直しコーナーには椅子までついており、落ち着いて事を済ませることが可能、という訳だ。既に観光名所と化したこのトイレ、トイレ入口のピアノの前で記念写真を撮る者もいれば、なんとトイレ内まで写真を撮っている年輩の女性までいる。」

いつもは自動演奏が流れているピアノだが、もしかしてトイレ前でピアノリサイタルなんてこともあったら、それはそれでかなり話題になるかもしれない。しかし、トイレ前に人があふれかえる風景はあまり見たくないが。興味がある人は、大滝村を訪れた際に、国道276号沿いの道の駅「フォーレスト276大滝」に寄ってみよう。詳細の場所などについては、google等の検索エンジンで「フォーレスト276」と検索すれば分かるので、そちらをどうぞ。



それでは最後に恒例の本日ピアノ練習日記を・・・
----------------------------------------------------
本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #29-30,#39
#29-30を続けて繰り返し4回。
#39テンポ110で1回ずつ(2往復)は以下の調
 ハ長調,イ短調,ヘ長調,ニ短調,変ロ長調,ト短調,変ホ長調,ハ短調,変イ長調,ヘ短調,変ニ長調,変ロ短調,変ト長調,変ホ短調,ロ長調,嬰ト短調,ホ長調,嬰ハ短調,イ長調のスケール
#39テンポ100でじっくりと何度も繰り返す。左右片手ずつ往復して練習は以下の調
 嬰へ短調のスケール(このスケールも何故か運指で悩まされ、明日も引き続きじっくり練習だ)

●ブラームス51練習 #17,18ab,#30,#9a(4-5指強化の為,指を広げる)
#17、数回繰り返し
#18a、右手16分音符4音の間に3連音符、3回繰り返し
#18b、16分音符4音の間に3連音符応用、3回繰り返し
#30、1音押さえたまま4-5指のトリル。2回往復。いまだにこれを弾くと左手の5指が痛い
#09a、各指を広げる運動、時々音をはずすのは頂けない。テンポはとりあえずゆっくりでいいからとにかく正確に弾くのだ。3回往復

●ツェルニー30番 #01~#22の偶数番曲練習、及び#23
#01~22の偶数番曲は、ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は繰り返し弾いて指慣らし。
#23、後半部に力を入れすぎたか、後半部のミスはほぼなくなったものの、前半部の両手3度進行がピシッと合わない。まるで2人の息が合ってないといった感じか。

●クラーマー=ビューロー60 #01~#03
#01、まとめ返上。速いテンポにこだわってしまい、1音1音が乱暴になり、リズムも崩れがち。これではダメ!
特に16小節~18小節の左手、2拍目,4拍目の4指が弱く、リズムが大幅に崩れがちなので、4指をあえて押さえたまま練習してみる。これでリズムはかなり改善されたので、あとは様子をみて4指押さえをなくして再チャレンジ。
#02、今日も8分音符を丁寧に粒良く弾けるよう練習。
#03、5~9小節目、及び29,30小節中心に部分練習後、通し数回。だいぶテンポ良く弾けるようにはなってきた。途中、右手レガートで弾く部分、いかに変化をつけて弾くかがポイントか。

●バッハインヴェンション #01~#11
#01~#10はノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。市田全音版/春秋版両楽譜を見比べながらフレーズ、トリルを意識して弾く。
#11、市田版のトリルをチェックしてみると、こちらの方がしっくりいくので改めて採用してみる。臨時記号ミスはやや改善されたが、右・左手の各フレーズ区切りを意識するとどうしても手がとまってしまうところがあるので、まだまだ要練習。

●ドビュッシー ベルガマスク組曲から「プレリュード」「メヌエット」
プレリュード、まとめ段階、暗譜は約90%完了。
メヌエット、そろそろまとめ段階だが、若干音ミスがまだあるので集中して弾こう。

●ショパン エチュード Op.10-1
ゆっくりテンポで通し練習。少しずつだが手が広がるようになってきた。やはり毎日少しずつでも練習していくと弾けるようになるのではないか、とちょっぴり期待感が高まる(錯覚できないことを祈りたいが)。

●ショパン エチュード Op.25-2
通し練習後、音の粒が美しくないため、リズムを変更して練習(山崎版練習の1,2)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 6, 2004 08:55:47 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.