458020 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ホビットの家

ホビットの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ピピ101

ピピ101

Favorite Blog

映画日記2005 優駿0227さん
Cinema Collection ひろちゃん★510さん
ケルトの夢 shimikotoshioriさん
クッチーより愛をこ… Almadaさん
よもやまシネマ 珂音さん

Comments

ピピ101@ Re:おめでとうございます(02/28) ももんがさん コメントありがとうございま…
ももんが@ おめでとうございます 次男くんすごいですね! 進学先が決まると…
ピピ101@ Re:センター試験終わりましたね(01/15) ももんがさん コメントありがとうござい…
ももんが@ センター試験終わりましたね ご無沙汰です 私の娘もセンター試験を土曜…
ピピ101@ Re[1]:新しいパソコン(12/24) kimaさん コメントありがとうございます。…

Freepage List

2011年10月30日
XML
カテゴリ:子育て系
長男の大学の文化祭へ行ってきました。電車だと乗り換えが必要で
かなり時間がかかるし、農業系の大学なのでタダで野菜などがもら
えることを期待して夫と私、次男、次男の友達を連れて車で行きま
した。

大学の文化祭というと家族か高校生が多いと思ったのですが、野菜
の無料配布をウリにしている大学だったので小さい子を連れた家族
連れや近所のおばさん(?)などがたくさん来ていました。学校内
に到着してすぐ野菜の無料配布の時間だったので、すごい行列ができ
ていたところにとりあえず並んでみたらそこは野菜の直売所、タダ
でなくてもおいしくて安い野菜が買えるということで始まってすぐ
から行列ができるみたいでした。あわてて受付のところにいる学生
さんに聞いたところ午前の無料配布はもう終わったと告げられまし
た。周りを見ると大きなネギの入った袋を持ったおばさんが何人も
どうやらこの大学の文化祭は近所の常連さんがかなりいるようで、
新入生の母はどこに何があるかもわからずウロウロ、無料野菜はゲ
ットできませんでした。

それでも気を取り直してまずは中学生の次男とその友達のお腹を
満たすために模擬店へゴー、普段のお祭りでは食べられないよう
な珍しいものもたくさん売っていて、しかもおいしい。なるほど
家族連れが多いのも納得です。中学生2人が好きなものを食べて
満足したところで(まだお昼には早い時間だったけど)展示を見に
行きました。

大学の文化祭の展示コーナー、正直言ってスタンプラリーで中に
入っていくつ以上のスタンプ集めると抽選で豪華な賞品があたる
というので順番に中に入ったのですが、それぞれの部屋で研究成果
をわかりやすくまとめてあって、思った以上に興味深かったです。
農業といっても野菜やお米の育て方を研究しているだけでなく、
遺伝子のことや品種改良、野生動物との関わりや昆虫についての
研究、さらには野菜が生産者から消費者に届くまでどこを通るかに
ついて街や卸売場の模型が作られていて、その真ん中にビー玉の
通る道があって転がしていくなんていう展示室もありました。

さらには動物や植物をつかってのセラピーで福祉や医療とも関係
する研究室、菌類でみそや乳製品を作るなど農業といってもその
研究対象は幅広いと驚きました。昆虫の標本や野生動物の模型が
ある部屋は小学生ぐらいの子で大入り満員、家族連れが多いわけ
です。さらには体験コーナーで作品を作れる、中学生2人は枯れ葉
を使ってのカード作りとバイ菌を育てるというものをやっていま
した。バイ菌を育てるというのは透明の密閉できる容器の上に
手をついて1部分だけ消毒し、そのまま数日たつとバイ菌が育って
くるので観察してください、つまり手にはどれだけたくさんのバイ
菌がいるか思い知らされる(笑)というものです。

肝心の長男は実行委員でほとんど仕事していたので休み時間に少し
会って話をしたくらいです。でも彼が受付にいる時間にわざとパン
フレットをもらいに行ったら、テレがあるのか母に対しては他人
のふりしてそっけない態度だったのに、次に来た人にはすごく丁寧
にきちんと説明していたのに驚きました。家ではとにかく無愛想で
そっけない長男、実行委員をやって受付に立てばああも変わるもの
かと感動しました。10月に入ってからは毎日帰りが遅くなり時に
は学校に泊まり込んで準備をしての晴れの舞台です。

結局無料配布の野菜は午後も出遅れてもらえず(常連のおばさんに
はかなわない)後で買おうと思っていた販売所の野菜も午後には
いいものはほとんど売り切れていて、結局お土産は枯れ葉で飾った
カードと手に着いたバイ菌の入った透明ケース(笑)スタンプラリー
での残念賞ボールペンぐらいだけになってしまいましたが、それで
もいろいろ勉強できまた長男の成長も感じられて大満足の文化祭
でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年10月30日 12時21分09秒
コメント(4) | コメントを書く
[子育て系] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.