872312 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年01月05日
XML
2019年あけましておめでとうございます。本年も当ブログをご贔屓に、どうぞ
よろしくお願いします。新春はまず、白味噌雑煮の写真から始めることにしま
しょう。ご覧のとおり白一色、真っ白な雑煮です。白味噌とは言っても、少し
象牙色というか飴色がかった感じの色合いですが、まろやかな味噌です。関西
以外では西京(さいきょう)味噌とも呼ばれます。具は、四角くても仕方がな
い焼き豆腐以外は、焼かない丸餅(小餅)と、小芋(里芋)、雑煮大根です。

鏡餅はもちろん丸いですが、そのまま食べることはできません。でも、丸いの
がおめでたいということなのでしょう。鏡餅に似せて丸く作った小餅を雑煮に
使います。里芋は、京都では「人の頭(かしら)に立てるように」ということ
で頭芋を使うそうですが、大阪では小芋を使います。小芋のほうが安くて数が
多いという、合理的な考えなのかもしれませんが、これも皮をむいたら切らず
に、丸のまま使います。大きければ、やむをえず切ることになるでしょうが。

雑煮大根は、小ぶりな大根のことです。半月やいちょうに切るのではなく、皮
をむいて輪切りにしたまま、つまり丸いまま雑煮にします。そのためにも、細
い大根でないといけません。これに白い豆腐(昔は日もちするように焼き豆腐
を使ったのでしょう)を加えて、白味噌仕立てにします。小芋と雑煮大根は、
大晦日にだしで煮て火を通しておきます。元日と3日は餅以外で白味噌の味噌
汁を作り、ここに小餅を加えて煮て、餅が軟らかくなれば、できあがりです。

   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月05日 11時14分05秒
コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


PR

お気に入りブログ

Bar UKからのお知ら… うらんかんろさん

椅子をめぐって――「… yhannaさん

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「続^8・実山椒のしょうゆ漬け」(06/01) New! そういえば、実山椒が冷凍庫に眠っていま…
はなだんな@ Re[2]:「続^2・びわ」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^2・びわ」(05/28) 嬉しいですね。 枇杷は大好物で、小さい頃…
はなだんな@ Re[2]:「牛肉のガンボ」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「牛肉のガンボ」(05/26) 野菜がたっぷり入っていて身体も喜んでま…
はなだんな@ Re[2]:「続・まぐろのたたき」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.