280814 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

秀岳らんちゅうのブログ

秀岳らんちゅうのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Category

Calendar

2015年08月29日
XML
カテゴリ:2015.08
 今朝の外気温は22度、日中は26度の予報である。曇りの雨。

 今日はパラついた天気である。

 気温的には心地いいのだが、雨ではねぇ・・

 最近は飼い込む魚もいなく、考えることが多い毎日である。

 自分の理想像だけが先走るが、これもなくてはならないことであろう。

 これまで尾の質、親骨に段差が付かず一本の親骨がスッと伸びる尾が理想としているのは変わりはない。

 それに本当はもう少し尾が大きい方が良いのだが、太みのある魚に耐えうる大きい尾が付かない。

 普通の筒では比較的尾も大きくなることもあるがあるみたいだが、これも稀である。

 いや、太いから尾が小さく見えるかも知れないが、どうしてもそう思えるのは当方の思い違いか。

 当方の場合、理想と現実では可なり異なるが、理想は

 体の幅からほんの少し広い固定する親骨である。体の幅だと尾が弱すぎるイメージになってしまい、広すぎると尾が強すぎる感じでバランスが悪い。

 尾先はどうか、固定した親骨の部分と親骨より弱い谷の部分から少しづつ下向きになり、見た目は弱い尾先だが泳ぐと水平まで戻ってくる弾力性のある尾である。

 太みがあってゆっくり泳ぎながら水平まで、いや水平より少し上まで尾先を上げてたりして泳ぐ姿は格別であろう。

 審査結果の静止画だと尾形が良くても上位ではない。

 横見で欠点を見せるのかもしれないが、大半は泳ぐ姿にあるのかも知れない。

 全体的バランスが一番であるのは当然のことであろうが、下半身重視には変わりない気がする。

 泳がせればある程度の前がかりは着くもので、崩してしまえばどうしようもない。

 そう考えると自分の飼育にあった尾の質を持つ魚を、色んな方法で創っていくしか無いようだ。



 あれ、これまでと一緒?

 やはり難しいなぁ~。
   

    
ではこの辺で。

 

秀岳らんちゅうHP
秀岳らんちゅうHP 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年08月29日 12時00分56秒
[2015.08] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.