115905 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Freepage List

Category

Comments

 Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
 viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
 followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
 cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
 esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
 buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
 海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
 もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
 しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
 アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
November 22, 2004
XML
<留学小噺(2)出会い >
僕のメールのアドレス帳の中。

中国人。
台湾人。
タイ人。
トルコ人。
ドイツ人。
ギリシャ人。
フランス人。
タンザニア人。
フィリピン人。
そして英国人。

色んな人にあった。
色んな人に好かれた。
色んな優しさに触れた。

僕が何かをしたわけではない。
僕は僕で居ただけだった。
でも、彼ら、彼女たちは僕に優しさをくれた。

「ありがとう」しか言えなかった。
ちょっと寂しかった。


色んな人が、
僕の送別会を開いてくれると言ってくれた。
どれだけが実現するか、わからないけど。


僕がもらったもの、
僕の心に残したいと思う。

これから会う誰かに、
彼らからもらった大切なモノを、
返していきたいと思う。



過去の留学小噺(1)ここに来たワケ



<大学のーとmini 『文明の衝突』と『Foreign Affairs』>
国際政治をかじった事がある人は、
ハンチントンの『文明の衝突』って聞いたことがあると思います。
僕は日本の大学で習いました。

頷いていました。
「文明は衝突するんだ」って思っていました。
日本がアジアと離されていても、
「そうなんだ。そうだよね」って思っていました。
そう信じていた国際関係学科2年生(当時)。

でもね。
ちゃうんですよ。

文明の衝突は、
アメリカ政府の政治的な望みなんですよ。

アメリカ政府が「文明を衝突させて国際政治を動かそう」と考えたんですよ。
アメリカ政府は「日本がアジアとくっついて欲しくなかった」んですよ
(少なくとも執筆当時はね。今は事情が違うのかも・・・なんて田中宇で書いてたのを見て思いましたが)。


ハンチントンが寄稿を載せた、
『Foreign Affairs』は政治の解説じゃなくて、
あれが政治なんですよ。
国際政治をForeign Affairsで「書く」んじゃなくて
国際政治がForeign Affairsで「動く」んですよ。



・・・・・・と、 Kojiさんに聞きました。
僕もそう思います。


・・・・・・・大丈夫ですかね、うちの国際関係学科?





<哲学な言葉 「いつもと違う場所で」>

「褒められもせず
苦にもされぬ者になりたい」と
賢治は言った

僕は褒められる為に
人を蹴落として生きてた

たどり着いたのは銀河系の果て
褒めてくれる人なんて
そこには誰一人居なかった


THE BOOM『いつもと違う場所で』
(漢字の変換については間違っているかもしれません)



実は大好きです、THE BOOM。

イタリアに行った時も THE BOOMを聞きながら電車で移動していました♪
歌詞がいい。
演奏がいい。
歌声がいい。
他に何を求めるだろうか?(褒め過ぎ?)


あ。でもカラオケではThe Boomって盛り上がらないのな(数曲除く)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 27, 2004 10:20:30 PM
コメント(8) | コメントを書く
[英国日記(日常編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.