610048 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高橋信次先生に学ぶ

高橋信次先生に学ぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

selabo96

selabo96

Calendar

Category

Favorite Blog

歯無しの話 New! マー坊007さん

Comments

sefuti@ なかみちです 副管理人のなかみちです。 太陽さん、は…

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Recent Posts

Freepage List

高橋信次先生とはどんな人?


感謝の祈り


祈願文


心行


瞑想について


祈り


正しい祈りの仕組み


病気の場合の祈り


不幸だと思う人の祈り


子供、夫に対しての祈り


遠くにいる病人のための祈り


不幸だという人への遠隔思念


高橋信次先生の「新復活」


心の友を求めて


正法とは


正しい宗教(正法)指導者の条件とは


神とは何であるか


神の原理・その一の神は


神の原理・その二の神は


神の原理・その三の神は


神の原理・真の正しい神とは


神について -1


神について -2


神について -3


神について -4


光を入れる


肉体織胞には心がある


臓器には臓器の集団精神がある


現在意識と潜在意識


あなたは一日二十四時間中、明るい心と暗い


後光、オーラーについて


光を入れること


人によって(光を入れる)効果が違うのは何


光を入れた後でひどく疲れるという人がある


光を入れてやることは良いことだからといっ


生命工ネルギーを補給するための禅定


お釈迦様の場合


念が通するということ


念の速度は光りより逮い


心は念の発信源であり、受信源である


あの世とこの世のしくみ


病気とは細胞振動のアンバランスである


病気を治すのは本人の心と、肉体に備わって


光りを入れても治らない場合


光りを入れる実際の方法


体験例


病気治癒祈願


「人間釈迦」で知る釈迦の悟りとは ?


人間釈迦と如来壽量品


釈尊の悟りと古事記の神話は同じである


正法と神道


霊能力に頼り過ぎる弊害


アガシャの波動に関する大予言


無料メールマガジン創刊(サンプル版)


正法・高橋信次先生関連著書及び資料


高橋信次先生著書・資料一覧


園頭広周先生の著書・資料


その他の諸先生による正法関連著書・資料


法灯は消えず


精神世界系の本


波動関連商品一覧


心と波動の世界ブログ集


リンク集


2009.09.16
XML
カテゴリ:正法誌No38
天上界へ行ける良い妻

五.姉妹のような妻



たとえば妹が姉を尊敬するように、自分の主人を尊敬し、恥じらいあり、夫の従順である。

このような妻は男にとって妹のような妻と呼ばれる。


小さい頃から気心を知り合って、長所も短所もよく知り、親からは教えられないようなことで

あっても、その時にいろいろなことを教え、妹が成功した時にはそれをほめ、失敗した時には

よく慰め励まして今度はこうすればいいのだということをこまごまとよく教えてやるのが姉で

ある。


だから、妹はそのような姉を尊敬する。

だから妻はあたかも妹が姉に対するような気持ちで夫を尊敬し、わからないことがあったらよ

く聞いてどうすれば一番よいかを確かめ、恥じらいを持って夫に従順である妻もまた天上界に

行くというのである。




妹が姉に慕い寄るように、妻が夫に慕い寄ってくれたら、夫はその妻の肩を抱きしめて愛ほし

むであろうし、姉が妹の寝姿を愛ほしんで、肩が出ていたらそっと布団をかけてやるように夫

もまた妻にそうするであろう。



夫が妻を本当に好きだと思い、愛ほしいと思うのは、妻が妹のような妻になった時である。


恥じらいを見せて「ねぇ、教えてください」と妻がいう時、夫はこまごまと手を取り足を取っ

てよく教えてやるであろう。


夫は自分になんでも聞いてくれる妻を愛ほしいと思うものである。



それに反して「ええ、私も一通りは花嫁修業もしてきたんですからね、知ってることはみな知

ってますよ」と夫の相談もせず、なんでも一人でやってのける妻には、夫は恐れを感じて愛ほ

しいとは思わないのである。



男にとって妹のような妻がどんなにありがたく、愛ほしいものであるか、名随筆家で参議院議

員であった日本の教育の刷新にも力を尽くされた森田たまさんの話を紹介しよう。



正法誌N038号
1981年 10月号より抜粋




生きることについて考えたブッダの教えは、数千年が経っても常に新しい。妄想し、依存し、怒り、さまざまないのちから布施を受けながら返していない。そんな生き方をしているから幸福にならないのだ。ブッダの教えを学ぶことで、幸福への道がわかるようになる。スリランカ仏教界の長老が、日常に役立つブッダの教えを一日一話形式で説く。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.16 21:50:18
コメント(0) | コメントを書く
[正法誌No38] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.