567375 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

関係力(相対性)経済学RELATIVITY ECONOMICS

関係力(相対性)経済学RELATIVITY ECONOMICS

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひかる0513

ひかる0513

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

故人の家族のものです@ Re:米田康彦さん逝く(06/06) 米田康彦は倒れた段階で余命1年でした.関…
Michiyo@ Re:ブドウエチ・スキークラブ(11/20) はじめまして。 急にこの名前を思い出して…
名無し@ Re:ラプラプ―世界史の裏表 その4(01/31) マゼランって、馬鹿なの?ww って、思い…
山崎 公男@ Re:ラプラプ―世界史の裏表 その4(01/31) マゼランの野望を打ち砕いた男。世界の被…
蔵秘男宝@ 蔵秘男宝 痩身一号:http://www.newtrendsshop.com/p…

Freepage List

2011.08.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、トリバンドラム市の医学大学地域ガンセンターに本部を持つNPOケアプラスの子どもたちを訪れた。こことGRIPケララ社との面会のアレンジは、すべてプラビーンとナンナさんが行ってくれた。考えてみれば、外国人に依存したアレンジであった。それでいいのだ。

子どもたちは6人待っていた。スタッフはチェリアン医師をはじめショバジョージ(女性)、スタッフの長など数人。子供たちの後ろには母親が座っていた。ショバジョージがわれわれが支援している7人の子どものうち6人を一人ひとり紹介してくれた。とくに印象に残ったのは、白血病を克服して、通院の要がなくなった22歳の女性の奨学生(GRIPケララ社の)の紹介であった。不幸なことに、その家族白血病の家計らしく、それで家族が亡くなっている。奨学生のお母さんが来ていて、自ら白血病と闘いながら、娘の白血病の完治を嬉しそうにしていた。わざわざぼくらにお礼のために駆けつけてくれた。奨学生は現在大学でコンピュートロジーを勉強していて、テクノパークというIT特区(就職エリートともいうべき場所)の会社に就職の内定を得ている。

ぼくは、このような子が一人でも排出できれば、GRIPケララの奨学金がどんなに生きたものであったかを証明できたというものである。彼女は他の奨学生とともに、作文をマラヤラム語で読み上げてくれた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.06 00:19:27
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.