6221409 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/01/09
XML
カテゴリ:各駅停車の旅
12月28日~1月2日の6日間 初上陸の四国の旅

全県、ほぼ1時間に1本走っている特急列車を利用すれば、6日間あったら四国をくまなく廻

れたかもしれません、しかし、himekyonが選んだのは青春18切符、6日間あっても主な観

光地をすべて廻ることはできませんでした。

高松を基点に松山へ入るべきか、高知へ入るべきか・・

道後温泉に入ってみたかったので松山を選択したら、高知へ入るにはどうするか

松山市内を観光して宇和島経由で入るには、途中もう1泊しないと無理・・

で、選んだのが特急料金よりも安い都市間を結ぶ高速バス、松山~高知へは特急バスを利用す

ることにしました。ガイドブックをみると愛媛県もみどころいっぱいですが、今回はパス

せめて、片道1時間の内子の町並をみたいと思っていたのが、1日目の列車乗り遅れによる

ドジで松山入りが遅くなり、松山市内の観光が翌日回しになりあきらめることにしました。





人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ





夜行バスで四国初上陸
旅のはじめはこんぴら詣で1
旅のはじめはこんぴら詣で2
松山・道後温泉へ
四国で出あった花たち1
四国で出あった生き物たち




四国の旅 285
松山市内からの日の出




四国の旅 237




関東から比べると、夜明けの遅い四国、7時ようやく空が明るくなってきて

ホテル近くの「坂の上の雲」の秋山兄弟生誕地へ

正直、司馬遼太郎の小説はほとんど読んでいませんが、年末のドラマで話題になっていて

himekyonが去年の初めまで住んでいた町とゆかりの方でしたので行って見ました




習志野の史跡巡り
上矢印
クリックしてみてね





四国の旅 234






四国の旅 232








四国の旅 240




かわいい門松

土地によって形が違う門松です







四国の旅 244





この建物は?

なんとミッション系の中高等学校の門のようです

夏目漱石の「坊ちゃん」のマドンナは、この学校の出身のようです









四国の旅 260




市内のあちらこちらにある正岡子規の俳句の碑








四国の旅 256





松山城を築城した加藤嘉明公

完成をみずに会津の地に転封となったそうです






四国の旅 257




水準点

高さの基準点で海水面を基準に

山では三角点があって、登山者はみなタッチしていますが、三角点は位置の基準点だそうです









四国の旅 259




東雲神社(しののめじんじゃ)

松山城への上り口のひとつ

松山城へはロープウェーで登ることができますが、朝は8時半から

神社口から歩いて登ることにしました










四国の旅 267





なんときれいな紅葉が・・・

ボケボケになってしまいましたが









四国の旅 264










四国の旅 274









四国の旅 275










四国の旅 279






鳥居をくぐって




四国の旅 280




東雲神社


四国の旅 284





あっ、朝日が・・

どこか見えるところはないの?

ロープウェーがかかるところまで必死に走ってなんとかみることが・・・




四国の旅 313





松山城への坂道をガタン、ガタンと音を立てながら車が登っていきます

お城のスタップさんのようです




四国の旅 312




ここにも正岡子規の句が






四国の旅 333





暗くて思い切れなかった朝の出発、あと30分早く出てきていれば

ここで日の出を見られたようです

残念





四国の旅 334




松山市内には朝靄が立ち込めて、

静かな朝を迎えています







四国の旅 345




展望台の気温は4度でした








人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 06:38:17 AM
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.