6216105 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2016/07/14
XML
カテゴリ:誕生日
山歩きを初めてから17年間、ほぼ恒例になった誕生日登山、67回目の誕生日を木曽駒ケ岳で迎えました。



今回の計画は、当初谷川岳の予定だったけど、予約の電話をしたら、この日は夏山シーズンの荷揚げで小屋は休みとのこと。計画練り直し、夜行バスで行ければ行動範囲は広がるけど、今回は11日が月曜日、日曜日は夜のバイトがあって、夜行バスを利用することができない、高山でなおかつ当日発で、その日のうちに山頂に立てる山、となると・・・候補はいくつかありましたが、高速バスを検索していたら、木曽駒ケ岳は新宿発の始発バスを利用すれば、ロープウェーを利用して千畳敷から2時間あればその日のうちに山頂に立てることがわかり決定

木曽駒ケ岳山行記1

木曽駒ケ岳の夜明け
 
 
2日目の朝、中岳へ登り返して、ご来光
 
小屋に戻り、朝食後下山です。
 
6時半、今日はたっぷりと時間があるのでお花をみながらゆっくりと降ります。 
 
 
 写真: DSC_3179
 
千畳敷カール
 
2万年前、氷河に削り取られたお椀型の地形をカールといいます。
 
 
写真: DSC_2881 
 
 八丁坂からの千畳敷カール
 
ロープウェーはまだ動いていないので
 
カールを歩いている人はだれもいません。
 
 
 写真: DSC_2880
 
宝剣岳
 
 
 写真: DSC_2891
 
宝剣岳
 
 
 写真: DSC_2898
 
八丁坂の岸壁
 
 
 写真: DSC_3055
 
斜面は、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ、
 
ハクサンイチゲなどのお花畑です。
 
 
写真: DSC_3012 

 
 写真: DSC_3084
 
 
千畳敷カールに降り立つころ、ロープウェーも動き出して
 
登山者が歩きだしました。
 
観光客もチラホラ・・
 
 
 写真: DSC_3085
 
 
 
 写真: DSC_3153
 
 剣ケ池に写るサギダルの頭
 
 
千畳敷カールのお花畑を一回りして千畳敷展望台へ戻ってきました。
 
まだまだ時間があるので、極楽平まで登ります。
 
 
 写真: DSC_3273
 
 天気が悪くなるとの予報だったけど
 
南アルプス・富士山がきれいに見えています。
 
 
 
 写真: DSC_3274
 
 
 

 写真: DSC_3266
 
極楽平
 
 
 
 
 写真: DSC_3317
 
目の前に三ノ沢岳
 
5年前の誕生日登山で登りましたが、近いようで遠い山でした。 
 
 
 
 
 写真: DSC_3302
 
9年前、山の師・O氏の「百名山達成」へ同行した空木岳への長い稜線
 
 
 
 写真: DSC_3268
 
木曽御嶽山 
 
 
 
 
 写真: DSC_3258
 
 残雪
 
 
 
 写真: DSC_3312
 
 
 極楽平から千畳敷
 
 
 
 
12時30分発のロープウェーに乗り千畳敷を後にしました。
 
 
写真: P7110005
 
 
写真: P7110003 
 
 ロープウェーから見える日暮の滝
 
 
 
 
写真: DSC_3386 
 
 
ロープウェー駅しらび平に着きました。
 
まだまだ時間があったので、日暮の滝まで歩いてみました。
 
 
 写真: DSC_3403
 
 
遊歩道を20分ほど歩くと、鉄階段があり、
 
それを登って沢の淵に降り立って歩くようになるので、
 
足を滑らせたら・・・・
 
怖くて滝壺まで行けませんでした。
 
 
 写真: DSC_3387
 
「熊注意」の遊歩道、
 
熊鈴をつけて歩いていると青年が追い越していきました。
 
一人では不安だったのでホッとしましたが、なかなか戻ってきませんでした。
 
 
写真: DSC_3408
 
 
やっと戻ってきた青年、
 
やはり沢の淵を歩くのは怖かったと言っていましたが
 
滝壺まで行ってきたとスマホの画像を見せてくれました。
 
滝のしぶきを全身に受けて迫力があり、怖くても行って良かったですよと・・
 
でもやっぱりhimekyonは一人では行けそうもありません。
 
 
 
 
 写真: P7120052
 
 しらび平からバスで菅の台まで戻り
 
温泉で汗を流し
 
駒ケ根名物「ソースかつ丼」のミニセットを食べて
 
2日間の山旅を締めくくりました。
 
 
あと何年、誕生日登山にこだわれるかわかりませんが
 
また来年山で誕生日が迎えられますように 
 
 
 
 
 次回は出会った花たちを載せたいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/07/14 11:29:42 PM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.