6189477 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2022/02/02
XML
カテゴリ:山歩き大好き
2022-01-27

5年ぶりの鋸山
裏鋸山山頂、石切り場跡を巡りながら、ドキドキの地獄のぞき
そろそろ下山します。


今日は千五百羅漢を見ながら大仏経由でへ下山します。





東海千五百羅漢
江戸時代後期、伊豆から運ばれた石材で、木更津の名工大野甚五郎と門弟27人が
21年をかけて千五百五十三体の石仏を彫り
風雨で浸蝕されてできた自然の奇岩や洞穴の間に安置したもので
台湾の八百羅漢よりも多く
世界一の羅漢霊場として海外にも知られているそうです。
明治維新の廃仏毀釈によって頭を壊され、荒廃してしまい
「羅漢様お首つなぎ」の復興中だそうです。
(なんで首のない石仏が多いのかと、観光客がいたずらして
壊してしまったのかと思っていましたが明治維新に遡るんですね)



西国観音













通天関

 
 
 


千五百羅漢道




座禅石



























百躰観音
















あせかき不動




岩肌に食い込んで根を張る大木



網の目状に張る根





















名工大野甚五郎英令のお墓


















宝篋印塔



日牌堂
























奥の院無漏窟




















維摩窟













聖徳太子像








不動滝
ほぼ涸れています








弘法大師護摩窟


























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/02/09 10:02:56 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.