1022593 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

環境・エネルギー&気になる情報2

環境・エネルギー&気になる情報2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

カレンダー

ニューストピックス

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2013年02月26日
XML
テーマ:ニュース(99716)
カテゴリ:気になる用語
 心理学では、人には「自分は平均より優れている」という思い込み(優越の錯覚)があることが知られているが、この錯覚が脳内の異なる部位の連携の強弱や、神経伝達物質に影響されることが25日までに、放射線医学総合研究所などの研究で分かった。

 抑うつ状態ではこの錯覚が弱いことも知られており、成果は抑うつ症状の診断などへの応用が期待できるという。論文は近く、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

 放医研分子イメージング研究センターの山田真希子主任研究員らは、男性被験者24人に対し、「正直」「怒りっぽい」「温厚」などの単語を示し、自分が平均と比べてどうかを評価させる実験を実施。多くの人が平均より2割程度「優れている」と自己評価していた。

 その上で、機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)と陽電子放射断層撮影(PET)を使い、脳内の局部的な働きと神経伝達物質が「錯覚」に与える影響を調べた。

 その結果、脳の深部(大脳基底核)にある線条体という部位で、神経伝達物質のドーパミンが多いと、線条体と、認知をつかさどる前頭葉の「前部帯状回」と呼ばれる部位の連携が低下。

 両部位の連携が弱いほど、「錯覚」の程度が強いことが分かった。 

 山田研究員は「人には元来、自分は優れているという意識があるが、前頭葉で制御し過ぎると抑うつにつながるのかもしれない。仕組みの解明は、症状を客観的に評価し、特定することにつながる」と話している。

【時事通信】

----------

自分は平均より優れていると思い込む「優越の錯覚」を初解明

 放射線医学総合研究所などの研究チームが、「自分は平均より優れている」と思い込む人の脳の仕組みを、初めて科学的に解明した。

 今回の研究では、「正直」、「温厚」、「怒りっぽい」などの言葉について、20~30代の男性24人に自己評価させたところ、多くの人が、「自分は平均より、2割程度優れている」と認識していたという。

 そのうえで、脳の活動を調べた結果、神経伝達物質のドーパミンの分泌量が多く、脳の特定部位の働きが弱くなる人ほど、自分のことを「優れている」と評価していたという。

 「自分は平均より優れている」との思い込みは、心理学では、「優越の錯覚」と呼ばれている。

 うつ状態では、この錯覚が弱いとされていて、研究チームは、今回の成果をうつ病の治療方法などに役立てたいとしている。

【FNN】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年02月26日 10時51分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[気になる用語] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.