12380899 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2012年08月27日
XML

健さん、受刑者泣かせ自分も泣いた 富山刑務所訪れ激励...映画「あなたへ」撮影現場


   俳優の高倉健(81)が26日、6年ぶりの主演映画「あなたへ」(降旗康男監
督)の撮影を行った富山市の富山刑務所を訪問した。

約350人の受刑者が集まった講堂の壇上に上がった健さんは、タイトルにちなみ「早く"あなた"にとって大切な人のところへ帰ってあげてください」と語りかけた。感動のあまり、涙を流す受刑者たちの姿に、健さん自身も目を潤ませていた。

 「舎房衣」という統一されたユニホームを身につけ、整然と座っていた受刑者たちが、健さんの登場に沸き立った。

1年に1度、あるかないか、という総集行事(受刑者が1か所に集まり行われる行事)に登場した"特別ゲスト"。

約350人の受刑者は、皆、子供のように目を輝かせた。

 任きょう映画で人気を博した健さん。「網走番外地」や「昭和残侠伝」シリーズなどで何度も服役囚を演じている。

壇上から場内をグルリと見回し、「自分はたぶん、日本の俳優では一番多く皆さんのようなユニホームを着た俳優だと思っています」と自己紹介。

自らの緊張をもほぐすかのように、軽いジョークで場を和ませたが、その後、信じられない光景が起こった。

 「皆さんは一日も早く、あなたにとって大切な人のところへ帰ってあげてください。一日も早く出所されてください。心から祈っています

 一言一言、かみしめるように訴える目には光るものがあった。健さんをよく知る関係者も「見たことがない」という公の場での涙。

退場の際、そっと手で目元をぬぐう健さんの姿を見る受刑者たちの瞳も、涙でぬれていた。

 今回の訪問は、16日に長崎・平戸市で行われた特別上映会と同じく、健さんの発案で決定した。刑務所での作業の指導技官という役柄。

昨年9月、最初の地方ロケとして訪問し、妻役の田中裕子(57)との重要なシーンを撮影した刑務所だ。今回は直接、感謝の意を示したいと考えて訪問が実現した。

受刑者たちはこの日、配給する東宝では史上初となる公開中の作品鑑賞を刑務所内で体験した。

 刑務所を後にした健さんは「なぜか、涙が出ましたね。不思議な映画の始まりだと思いました。受刑者のみんなも泣いてたね」。

ほんのわずかな時間だったが、充実した時を過ごせたことを喜んだ。

 景山城佳(きよし)所長は「受刑者に直接、激励の言葉をいただき、受刑者も改善更生や社会復帰に向け、決意を新たにしたところです」と書面でコメントした。

健さんの言葉は、受刑者にとって、どんな説諭よりも心に響いたに違いない。

 ◆イタリアン満喫 〇...刑務所の訪問後、健さんは富山市内の劇場で田中、降旗監督と計4回の舞台あいさつを行った。健さんは昨秋の撮影時を振り返り、「富山は魚がおいしい土地ですが、自分は魚がダメなんで小さなイタリアンの店を見付けて通い、あとはホテルでステーキを食べてました」とのエピソードを披露した。25日に全国339スクリーンで公開された同作は初日だけで動員10万人を突破。東宝では250万人を見込んでいるという。

 ◆富山刑務所 1872年に旧富山藩から牢獄を引き継ぎ、設置されたのが始まり。1975年に現在地に移転された。再犯者の短期処遇が目的の刑務所。おおむね26歳以上の成人男子が収容され、収容定員は505人。26日現在の収容人数は466人。作品にも登場する御輿(みこし)の製作は刑務作業の一環として78年から行われており、これまでに約5000基が作られている。

[2012/8/27 スポーツ報知]

 

★健さんも涙し、受刑者も涙する。日本ならではの心の交流であろうか。

ラフカディア・ハーン(小泉八雲)の「神国日本」の一挿話に

ある家に押し入って家の者たちを虐殺して強盗を働いた賊が警察に逮捕された。

その悲惨な犯行現場には一人の男の子の赤ちゃんがたった一人の生存者として残されていた。それは悲惨であるとともに不思議な光景だった。赤ん坊の泣き声だけが響いていた。

街中に引き出され、これから収監しようという賊に、集った人々の罵倒やこのうえもなく厳しい視線が注がれた。

そこでその巡査らしい人の妻に抱かれた赤ん坊が連れてこられた。

「坊ちゃん、これがあなたの愛するおとっさんとおっかさんを殺した悪いやつです。しっかりこの男の顔を覚えておいてください。」と一人前の大人に対するがごとく、その巡査は気をつけの姿勢で朴訥に語りかけた。

その賊はたまらずに、膝をおって、眼から滂沱(ぼうだ)の涙を流しながら、

「坊ちゃん、どうぞ許しておくんなさい、どうか許してください。私はこれから罪をつぐなって死にます。ああ、あなたの大切なお父さんとお母さんと奪ってしまった、私を・・・許して・・・」 

賊は土下座するかのごとく、泣いて坊やに詫びた。

すると周りの人々もさきほど来の厳しい視線がひそめて、いっせいに嗚咽の声で充たされた。それは不思議に静寂な光景であった。

これが日本という国の心情的な世界なのである。

 

「栢山詣での記」がある。国府犀東という人が斯民という雑誌に発表した二宮尊徳の生誕地をたずねる旅である。

一行は、金原明善翁、古橋源六郎氏、鈴木藤三郎氏、留岡幸助というそうそうたるメンバーに、 白仁武氏(文部省普通学務局長)、 床次竹二郎氏(内務省地方局長)、 井上友一氏(内務省書記官)、奥山万次郎氏(農商務省特許局事務官)、大橋重省氏(地方局)という当時の国の内務官僚等のほか平福百穂氏(画伯)、坪井忍氏それに国府犀東氏の12人であった。

一行は小田原で一泊し岡田良一郎氏らが加わって総勢17人となった。

栢山に行く前に、小田原の報徳二宮神社に詣でて、さらに小田原の幼年監を視察した。

そこで金原明善翁は元々収監された人々を社会で受け入れる事業に従事されていた。

この日、収容されていた少年達を一堂に集めた講堂で声涙溢れる講演を行った。

「金原の翁は、やおら壇にのぼりて演説をなしぬ。


『私は35,6歳の時、病いにかかってそれから後は、一たび死んだ身だから惜しいことはないと思って、生れかわって、それからは、病まぬ以前の未来であると思い決めて、ひたすらに世のため人のために、この身をささげてまいりました。

一たび犯した罪も、心さえ改まれば、第二の世に生まれたのだと思うならば、また何の罪かあることでしょう。

ただこの頭の作用一つにあります』

といって、金原翁は何度も何度の自分の白髪の頭を、手でたたかれました。

整列している子らの中には、感動に耐えなくてすすり泣くものもありました。

私たち列席して聞くものも、いかにも深い力のある翁の言葉に感動しました。

満場水を打ったかのようにシンとして聞き入りました。


 『手にたたく 白髪の頭(かしら)力みちて
   罪ある子らを泣き悔いしめぬ』

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月27日 19時57分26秒
[パワーか、フォースか] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.