061748 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

PERSONの魂に感じる 話を書きます。 ときたま気持ちが入り過ぎちゃうかもです?

PERSONの魂に感じる 話を書きます。 ときたま気持ちが入り過ぎちゃうかもです?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

プロフィール

person

person

カレンダー

お気に入りブログ

ワーテルローの戦い… New! ただのデブ0208さん

父の日 New! ぎやまん亭主さん

酒マッサージ奮闘記 ざぼうきょうこさん
プロ整体師(修業中… yuukikazさん
わたしのブログ レイ7170さん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2008.07.13
XML
カテゴリ:料理・食べ物
俺がぁ子供だった頃~、「土用の丑」を「土曜の牛」と思っていた。だから土曜日の夜には牛丼かすき焼きが食べられると楽しみにしていた。だが。。。。
うどんや刺身・たまにスーパーで買ってきたウナギとかトンチャンがでてて:めったに牛肉が現れる事はなかった。とんちゃんてさぁ~?今で言うホルモンだよね?豚肉だよね?

~~~「土用の丑」の「土用」の意味とその言われは~~~
土用の丑の土用とは古くは中国の暦法の陰陽五行論から来た習わしで、「漢方医学(東洋医学)」の基礎となるもので五行説はこの世のすべてのサイクルを木、火、土、金、水(もく・か・ど・ごん・すい)の五つに分類しました。
季節をこの分類別にすると木は春・火は夏・金は秋・水は冬に当て、各季節の終わりの18日間を*土用*とし、そしてその土用の始めの日を*土用の入り*としたのです。
それぞれの季節自体に土用はあるのですが、ごく一般的なのは夏の土用が親しまれています。
~~~土用の丑の「丑」は~~~
旧暦では順番に十二支の子の日、丑の日、寅の日などなどとエトの名で呼ばれていました「草木も眠る丑三つ時」がよく聞かれるこれからの時季の名台詞でしょうか?。
こうしてエトを一日毎に割り当てていく事で十二支分12日毎に回ってきますから、土用は18日間ありますから夏の土用の間には丑の日が1回だけの年と:2回の年が出てきます。
土用の入りになって最初に来た丑の日が*土用の丑*で、次に来るのが*二の丑*と呼ばれ言われています。
~~~この日に「うなぎ」を食す風習になったのは~~~
頭文字に「う」の付く物なら、全然構わないらしいです。うどん・ウメボシ・うぐいすパン・名古屋名物「ういろう」とか?(汗)
数々のいわれはあるようですが、有力なお話しは江戸時代の有名な蘭学者「平賀源内」が繁盛せずに困っているうなぎ屋の主人に頼まれ宣伝用の看板として「本日土用の丑の日」と書いたのが始まりらしいです。僕が見てきた訳じゃないので:らしいです:です。実際にそのうなぎ屋はかなりの繁盛をとげた模様です。
それからというもの、他のうなぎ屋も右にならうように*土用の丑の日にはうなぎ*という風習が定着したようです。
~~~うなぎチャンの栄養成分は~~~
ヴィタミン・ミネラルがたっぷりと豊富。
ヴィタミンAは、ニキビや肌荒れなどの肌のトラブルを防ぎ、風邪防止にも効果があるといわれています。
ヴィタミンB1は、筋肉内に溜った疲労物の乳酸を除去するなどの働きがあり、だるさなどの倦怠感や眠気、消化不良・筋肉痛に効果があるといわれています。栄養ドリンクに多く含まれているヴィタミンです。
ヴィタミンB2は、脂質を分解してエネルギーを生み出し、皮膚・粘膜を保護する働きがあるといわれています。
このヴィタミンBは「ヴィタミンB郡」とも呼ばれる物質です。
ヴィタミンDは、カルシウムを体内に生成、運搬する働きがあり、ストレス緩和などに効果があるといわれています。最近もっぱら目の敵にされている「コレステロール」もカルシウム様の働きがあるのをご存じでしたか。
ヴィタミンEは、抗酸化作用があり、細胞が老化するのを防ぐ働きがあるといわれています。俗に若返りのヴィタミンとも呼ばれる事もあります。
~~~お魚特有の栄養分も~~~
DHA(ドコサ:ヘキサ:エン酸)、お魚のカマの部分に多く含まれる栄養素で:脳のなかで脳細胞を形成し、脳の活動の促進をする働きがあるといわれています。
コラーゲン:赤ちゃんのプルプルお肌の源でしょうか?美肌に欠かせない皮膚の主成分で、うなぎの皮にはこのコラーゲンが多く含まれています。俗に言う「若返りのヴィタミン」と呼ばれる事もあります。
鉄分:貧血予防に効果があるといわれています。血液は、赤い色素をもたらす赤血球とバイ菌とかから身を守る為の白血球に、出血時に止血薬の血小板・血漿と呼ばれる栄養を全身に運ぶ液体から成り立ちます。その中の赤血球はフェモグロビンとも呼ばれ、鉄の原子記号のFeとタンパク質の意味をなすグロビンとからなり、グロビンにフェモがいくつか付いてそのフェモに酸素を付けて全身に運びます。
亜鉛:皮膚や骨格の発育・維持に不可欠な成分で、傷の回復の促進やコレステロールによる動脈硬化の改善などに効果があるといわれています。この亜鉛にしろマグネシウムにしろ、男性生殖に大きな役割をもつ栄養素で、これが欠けてしまうと、「精子」の生成が不十分となり「男性不妊症の原因」にもなりかねません。
~~~因みに気になうカロリーと食べ合わせなど~~~
一般的な数値で見ると「うな丼」のカロリーでは約650kcalで、カツ丼の約900kcalや天丼の約750kcalと比べても分かると思います。
成人1人1食のカロリー摂取量の目安は、およそ700kcalですから:うなぎのカロリーが高いというのはちょっとした誤解でしょうな。
しかもうなぎの脂は体に嬉しい不飽和脂肪酸だから、逆に中性脂肪を減らしてくれる効果もあるかも知れないです。。
ただこれだけ栄養豊富なうなぎですが、ひとつだけ足りないヴィタミンがあります。
それはヴィタミンCがまったく含まれていないから、うなぎと合わせて野菜や果物を補えば栄養満点ということ。

~~~そして今年の『土用の丑の日』は~~~
土用の丑の日:7月24日(木)
二の丑の日:8月5日(火)
土用の入は:7月19日(土)
土用の明けは:8月6日(水)
旧暦の計算なので月をまたいでしまうようです。

*注意書きを1つ*
うなぎと梅干しとの食べ合わせはとても良くないと誰からにも聞いていうるので、どういう理由なのか知りませんが絶対に止めて下さい。
【7月17日(木)に一部付け加える。】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.17 17:33:18
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.