4143528 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジュラのお散歩花日記

ジュラのお散歩花日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.11.05
XML
カテゴリ:道端のお花

空1.JPG

今日も快晴♫

気持ちがいいですね~~

これぞ待ち焦がれていた秋で~~す(やっと今頃 ・ ・ )


空2.JPG

秋といえば紅葉・黄葉ですが

草木が実をつけるのも秋が多く

実りの秋も今真っ最中

空3.JPG

お空で絹雲が綺麗な模様を描くのも秋

そんな日は一日中お空を見上げていても飽きません(笑)

空4.JPG

北海道は雪が降ってもう冬みたいだけれど(お気の毒)

この週末は全国的にお天気の良いところが多いようです

残り僅かな秋を楽しみたいですね

空5.JPG

今日は洞川湖へ出かけたときに出会った草木の実のお話

中には食べて美味しい物もありました~♫

アオツヅラフジ.JPG

最初はこのブドウみたいな実を付けている蔓草?いえ蔓木

ツヅラフジ科の落葉蔓木「青葛藤(アオツヅラフジ)」

葉っぱや茎は生薬「木防己(もくぼうい)」となり

消炎、利尿、鎮痛の効果があるそうです

アオツヅラフジ1.JPG

この果実の絞り汁も同様の効果があるそうですが

副作用等もあり素人は手を出さないほうが良いそうです

アオツヅラフジ2.JPG

[ 青葛藤(アオツヅラフジ)の実 ]

続いてはこんな蔓草

カナムグラ1.JPG

アサ科カラハナソウ属の蔓草「鉄葎(カナムグラ)」

雌雄異株で写真は雌株の雌花

カナムグラ雌花.JPG

[ 鉄葎(カナムグラ)の雌花 ]

雌花の形はビールの原料になるホップによく似ていますが

それもそのはずホップもカラハナソウ属の蔓草なんです

ただカナムグラからはビールは作れません(笑)

カナムグラ雄花.JPG

[ カナムグラの雄花 ]

因みにこちらはカナムグラの雄花です

続いてはこのブログではお馴染みの

サネカズラ1.JPG

マツブサ科の常緑蔓木「実葛(サネカズラ)」の実です

以前この実を試食したことがありますが

ヌメェ~~っとした食感で味はほとんど無く

正直、美味しいとはいえませんでした

サネカズラ2.JPG

[ サネカズラの実 ]

ただ冬になり赤い実が鳥さんたちに食べられたあとに残る

ボール状の花床部は少し甘酸っぱく歯ごたえもあり不味くはありませんでした

無理して食べるほどではありませんが(笑)

ノブドウ1.JPG

こちらはよくご存知のノブドウのカラフルな実

ノブドウはもう終わりかと思っていたら

まだこんなに色鮮やかな実も残っていました

ノブドウ2.JPG

[ 野葡萄(ノブドウ)の実 ]

ノブドウは皮の部分が青臭く食べても不味いですが

よく熟れて白く脱色した実の汁はほのかに甘く不味くはありません

次は食べられる実♫

ミヤマガマズミ1.JPG

レンプクソウ科(以前はスイカズラ科)の落葉樹「深山ガマズミ(ミヤマガマズミ)」

秋も深まって赤い色がより鮮やかになってきました

ミヤマガマズミ2.JPG

[ ミヤマカマズミの実 ]

葉が落ちてしまっても枝に実が残っていることがあり

冬の枯山ではよく目立ちます

ズミは酢実とも書かれるように強い酸味を持っていますが

山歩きで疲れた身体には結構美味しいです♫

クサギ1.JPG

このカラフルな実は何の実でしょう?

クサギ2.JPG

赤い花びらのように見える部分は萼

そして藍色の艶々とした実

派手ではないけれどハッとするような色彩

クサギ3.JPG

[ 臭木(クサギ)の実 ]

シソ科の落葉樹「臭木(クサギ)」

葉っぱや茎を傷つけると強い異臭がするので付いた名前だけれど

お花は甘く香ります

クサギ花.jpg

[ 甘く香るクサギの花 ] 

こんなにカラフルな実ってなかなかありません

鳥さんはこの青い実を喜んで食べます

クサギ4.JPG

Wikipediaによると

「果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ

赤い萼からは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。」そうです

クサギ5.JPG

この実で染めた空色の絹糸を見てみたいですね~

青色じゃなくて空色って書いてある所が尚更興味を引きます

クサギ6.JPG

因みにこの実はまだ試食をしたことがありません(笑)

最後はこんな葉っぱの木の実のお話

ムクノキ 1.JPG

ちょっとエノキの葉っぱにも似ていますが

夏になるとこんな実を付けます

( まだお花は見たことがないです )

ムクノキ 2.JPG

これはアサ科の落葉高木「椋木(ムクノキ)」の実です

この緑色の実が秋になって熟れると

ムクノキ 4.JPG

黒くなり表面には凸凹のシワが出来ます

これが熟れた合図♫

ムクノキ 3.JPG

昨年の秋、洞川湖へ行く途中で見つけた木の実で

ン10年ぶりに食べることが出来ました

幼いころに食べた記憶どおりの甘くて美味しい実

ムクノキ 5.JPG

幼いころ食べていた時は

なんて言う名の木か知らなかったけれど

その後、それがムクノキだったと判り

是非ともまた食べたいとチャンスを探していたのです

ムクノキ 6.JPG

[ ムクノキの実 ]

再会して2回目の秋

やっぱり美味しかったです♫

ムクノキ 7.JPG

[ ムクノキの種 ]

お味は果実と言うよりまるでアンコ

もしくは甘い干し柿の果肉♫

もし見つけたら是非味見してみて下さい

超オススメです

今日はいろんな実をご紹介しましたが如何でしたか

おまけは秋の夕雲

夕暮れ1.JPG

夕暮れ2.JPG

夕暮れ3.JPG

昨日のお月様は五日月

五日月 161104.JPG

[ 五日月 ]

おきてがみ      バナー1.JPG









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.05 16:53:52
コメント(18) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.