【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(317)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(223)

写真撮影(県内)

(242)

写真撮影(県外)

(199)

ご近所写真

(106)

ドライブ

(157)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(104)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(18)

自動車・バイクについて

(129)

春夏秋冬・季節について

(403)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(163)

星空・天文学を楽しむ

(94)

科学・化学・考古学など

(34)

健康管理・定期健診など

(285)

文学・美術・歴史・地理など

(37)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(47)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(165)

政治について一言

(46)

各種イベント

(147)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(334)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(557)

コメント新着

全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)
2024年05月20日
XML
テーマ:戦争遺跡(18)
カテゴリ:写真撮影(県内)
鶉野(うずらの)飛行場跡と戦争遺跡を見に加西市のsoraかさいに行ってきました
Soraかさい
Soraかさい posted by (C)きんちゃん
鶉野飛行場に関する展示(歴史や飛行機の実物大模型など)、物販・飲食などをしている、soraかさいに行きました。

紫電改 実物大模型_01
紫電改 実物大模型_01 posted by (C)きんちゃん
滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場で組み立てられていた戦闘機「紫電改」の実物大模型が展示されています。

紫電改 実物大模型_02
紫電改 実物大模型_02 posted by (C)きんちゃん
紫電改は全幅11.99m、全長9.35m、エンジン1,990馬力ありました。乗員は1名。

九七式艦上攻撃機 実物大模型
九七式艦上攻撃機 実物大模型 posted by (C)きんちゃん
パイロット養成で使用され、特攻機としても使われた「九七式艦上攻撃機」の実物大模型です。

紫電改 操縦席
紫電改 操縦席 posted by (C)きんちゃん
戦闘機「紫電改」の操縦席です。

鶉野飛行場 配置図
鶉野飛行場 配置図 posted by (C)きんちゃん
第二次世界大戦末期の鶉野飛行場の様子です。

特攻隊を見送る
特攻隊を見送る posted by (C)きんちゃん
特攻隊出撃前の写真。八重桜の枝を渡される特攻隊員。

Soraかさい パンフ
Soraかさい パンフ posted by (C)きんちゃん
soraかさいのパンフレットです。

Soraかさい 館内マップ
Soraかさい 館内マップ posted by (C)きんちゃん
歴史コーナーでは、(1)物語:飛行場の建設、(2)記憶:航空隊の開隊、(3)生命:特攻隊の編成、(4)飛翔:戦闘機の組立、(5)継承 に分けて展示・ビデオ上演があります。

鶉野飛行場跡 戦跡めぐりガイド01
鶉野飛行場跡 戦跡めぐりガイド01 posted by (C)きんちゃん
戦争遺跡めぐりのマップです。遺跡はsoraかさいから離れているため、レンタサイクルまたは車で移動。駐車場があります。
安全のため、オレンジ色の散策用歩道が整備されています。


鶉野飛行場跡 戦跡めぐりガイド02
鶉野飛行場跡 戦跡めぐりガイド02 posted by (C)きんちゃん
戦争遺跡の詳しい紹介。

02_鶉野平和祈念の碑苑
02_鶉野平和祈念の碑苑 posted by (C)きんちゃん
鶉野平和祈念の碑苑
戦争のない平和が永遠に続くことを願い、1999年に、元隊員やご遺族、地元有志などにより建立され、2021年8月に、現在の場所に移設された。
soraかさいの敷地内にあります。


02_転圧ローラー
02_転圧ローラー posted by (C)きんちゃん
この転圧ローラーは、鶉野飛行場の滑走路の地盤を固める整地の際に使用されたもの。
ローラーの両端金具に太いロープを結わえ、十数人がかりで引っ張って動かしました。御影石を円形に削って仕上げてある大変珍しい転圧ローラーです。

03_鶉野飛行場滑走路跡
03_鶉野飛行場滑走路跡 posted by (C)きんちゃん
鶉野飛行場滑走路跡
全国でも貴重な戦争遺産である、長さ1,200mの滑走路跡が残っています。当時は60m幅でしたが、道路や散策路が整備され、現在は約45m幅となっています。

04_巨大防空壕跡
04_巨大防空壕跡 posted by (C)きんちゃん
巨大防空壕跡
長さ14.5m、幅5m、高さ5mの空間を持つ基地内最大のコンクリート製防空壕跡です。内部では当時の特攻隊員たちが出撃前に残した遺書を映像で公開しています。

05_対空機銃座跡
05_対空機銃座跡 posted by (C)きんちゃん
対空機銃座跡
攻撃してくる飛行機を迎え撃つための機銃が据え付けられていました。映画「男たちの大和」の撮影に使用された機銃模型をお借りして設置・展示しています。

06_門柱・衛兵詰所跡_01
06_門柱・衛兵詰所跡_01 posted by (C)きんちゃん
門柱・衛兵詰所跡
姫路海軍航空隊への入り口がありました。これは工事の際に発見された門柱基礎。

06_門柱・衛兵詰所跡_02
06_門柱・衛兵詰所跡_02 posted by (C)きんちゃん
門柱・衛兵詰所跡
門柱、衛兵詰所、訪問者との面会所をイメージした休憩所が整備されました。

07_地上式防空壕跡_01
07_地上式防空壕跡_01 posted by (C)きんちゃん
地上式防空壕跡
奥行6.5m、全幅8mのコンクリート製防空壕です。通路からクランク状の形状をしており、出入口が2か所あります。

07_地上式防空壕跡_02
07_地上式防空壕跡_02 posted by (C)きんちゃん

08_素掘防空壕跡群
08_素掘防空壕跡群 posted by (C)きんちゃん
素掘防空壕跡群
法華口駅から姫路海軍航空隊入口までの道沿いの斜面地を利用した素掘りの防空壕跡が点在しています。

09_爆弾庫跡
09_爆弾庫跡 posted by (C)きんちゃん
爆弾庫跡
砲弾、爆弾、機銃弾などが格納されていたといわれている長さ9.2m、幅3mの防空壕跡です。コンクリートの厚さは1mと、他のコンクリート製防空壕の2倍以上の厚みです。

戦闘機の実物大模型、第二次世界大戦末期の歴史、滑走路跡と戦争遺跡の保存。
しっかり学ぶことが出来ました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月20日 07時17分49秒
コメント(2) | コメントを書く


PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

奈良基地祭 2024 飛… New! m-cyanさん

春の羽村散歩(その11… New! MoMo太郎009さん

帯の分解、帯バッグ… New! kororin912さん

対阪神戦では沢村栄… 星の風来坊さん

しぶ珍の気まぐれブ… しぶ珍さん

© Rakuten Group, Inc.