2932467 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

雨季真っただ中のウ… New! masapon55さん

朝霞市 懲罰特別委… New! あき@たいわんさん

全校集会の話~archi… New! Shige&Happyさん

高度なWeb3トークノ… New! 令和維新さん

御無沙汰しているブ… New! ライラック7611さん

Family fears bankru… 恵子421さん

変な家2 ~11の間… たがめ48さん

サーロインステーキ6… lennon909さん

面接の練習 うめきんさん

『ブラック・ジャッ… mizumizu4329さん

Comments

GKen@ Re[1]:今日のアジサイその2(06/17) jiyma21さんへ ご訪問ありがとうございま…
GKen@ Re[1]:今日のアジサイその2(06/17) 恵子421さんへ 書き込みありがとうござ…
jiyma21@ Re:今日のアジサイその2(06/17) おはようございます。 目の覚めるような、…
恵子421@ Re:今日のアジサイその2(06/17) 色々な紫陽花の写真を見せて頂きありがと…
GKen@ Re[1]:スイレン(睡蓮)at見沼自然公園(06/12) hiki33さんへ ご訪問ありがとう。お元気の…
hiki33@ Re:スイレン(睡蓮)at見沼自然公園(06/12) 睡蓮の花を見てると、癒されますね。素敵…
GKen@ Re[1]:日比谷公園のユリ等(06/08) 恵子421さんへ ご訪問ありがとうござい…
恵子421@ Re:日比谷公園のユリ等(06/08) あちこちで綺麗なお花が咲いているので歩…
GKen@ Re[1]:桜木町駅ビルに110形蒸気機関車がいました(04/19) 恵子421さんへ ご訪問ありがとうござい…
恵子421@ Re:桜木町駅ビルに110形蒸気機関車がいました(04/19) 明治5年の初めてのッ蒸気機関車はイギリス…

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Archives

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2005.03.30
XML
カテゴリ:英語で話すコツ
 いつも訪問していただき感謝します。
 ありがとうございます。

 スピーチとは、話すことだと私は思っていました。
 でも、スピーチは、やみくもに話すことではないことに気付きました。

 スピーチにはパターンがあります。
 しっかりとした構成で話をすると、自分の意見を正確に、確実に相手に伝えることが出来ます。

 パターンを脳に覚えこませておくとスピーチが楽になります。
 自分流のパターンを決めておくのも良いかもしれません。

 私は、自分で採用していたパターンを「2次試験に必ず合格する魔法のパターン」と名付けました。

 そのパターンを述べます。
 スピーチは3つの部分から構成されます。

 まず初めは、導入部分。
 ここでは、選んだトピックとそれに対する自分の意見(結論)を述べます。

 トピックの意味や意義を入れるとなお良いですが、長くならないようにする必要があります。

 自分の意見は必ず言います。
 これがないと相手は話を聞いていても方向性が見えないためどう聞いていいか分からず不安になります。

 2番目は、本体部分。
 ここでは、自分の意見の根拠(理由)を述べます。より説得力のある根拠にするために、根拠には具体的な例を含めます。

 根拠はいくつか思い浮かぶかもしれませんが、全体を2分間でまとめるには、根拠の数は2つがいいでしょう。

 最後に、結論部分です。
 ここでは、自分の意見をもう一度主張します。

 以上がスピーチの「2次試験に合格するの魔法のパターン」です。
 単純で、呆気にとられていることでしょう。

 私も、初めは、こんな単純なことでいいのだろうかと思いました。
 ですが、このパターンが身体に染み込めば鬼に金棒です。

 質問の形式によっては理由の代わりに事例を挙げる場合もありますが、パターンは一つに決めておきます。
 
 また、このパターンが身についていれば応用が利くものです。
 どのような質問に対してもこのパターンでスピーチするようにすれば合格します。

 「2次試験に合格する魔法のパターン」があることは理解できましたが、さて、その中身をどうやって考えればいいでしょうか?

 次回以降で、頻出トピックに関する資料集め、自分の意見のその根拠の決定、スピーチの作成、アウトプットの練習、質疑応答、語学学校等について書いていきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.03.30 21:17:36
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.