2009736 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「ことば探し」

「ことば探し」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
July 13, 2022
XML
カテゴリ:生き方
《お知らせ》

■自分の目標を書き込むカード、
 アファメーションなどに幅広く使える
 「無地のカード」好評発売中!

★詳細、使い方などは→「無地のカード」




私がチタンを多くの素材に使ったとき、
日本にはまだ一トンくらいしかない時代でした。
なんでそんなに高価なものを使うかと
あちこちから非難されましたが、
私は開発段階から、
「回収できないものは使わない」
と決めていたのです。

これからのエネルギーは
「いかに捨てないか」を重視し、
最初からリユースを視野に入れた
再処理型エネルギーでないとダメだ。
それは時代の要請であるということが、
私には下積み時代の経験から
わかっていたからです。


それが正しかったことは、若い頃の私が
あこがれた核融合の研究から、いまだに
これといった成果が出ていないことからも、
容易に推測できます。また、
原子力発電や火力発電といった人工エネルギーも
その技術は行き詰まりをみせています。
押すエネルギーはいやま限界にきているのです。

だからこそ川下から発想された、
無駄を出さない再利用型の「商品」でないと、
21世紀は社会では生き残っていけない。
このことは電力エネルギーであっても、
豆乳をはじめさまざまな製品であっても、
変わりないと思います。



出典元 「「抜く」技術」
おすすめ度5
著者名 上原春男


…………………………………………………………………………………………
 ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」
…………………………………………………………………………………………

この本が出版されたのは、2005年。
17年前のことですが、その頃から、
上原さんは、捨てたり、押す商品ではなく、
「無駄を出さない再利用型の商品
 ではないとダメだ。
 いかに捨てないかを考えて
 商品をつくらないとダメだ」
と言い続けてきたのです。

2017年8月、77歳で逝去されましたが、
この本を読み返すたび、時代の先読みを
的確にしておられたのだと感嘆いたします。
すごい方だなあと。
そして、今のこのエネルギー状況をみたら、
どんな提言をなさるかなと思ったりします。

いつ読んでも、何度読んでも、
発見がある本です。




■今日のおすすめ本

タイトル:「成長するものだけが生き残る」
著者 :上原春男
出版社 :サンマーク出版
おすすめ度:4


著者は、今全世界から注目を集めている
将来のエネルギー「海洋温度差発電」の
世界的権威で、この研究を進める中から、
成長発展するものにはすべて共通する原理が
あることを発見し、
独自の「成長の原理」を編み出された方です。


■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php

■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php



■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」



■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」



■今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 13, 2022 02:44:09 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Calendar

Comments

Category

Archives

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

ドリームジャンボ宝… New! ヒロくん2010さん

ちょっと無理かな ひろみ(70%)さん

ZOOSHIMIDY の航海… ズーシミディさん
ハピくるネット生活 naniwaakoさん
我流ブログ  WE… 思慮分別さん

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.