638117 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

名無し人の観察日記

名無し人の観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.01.05
XML
テーマ:戦争反対(1189)
カテゴリ:戦争と平和
 半月近く前のニュースですが、今年の日本の防衛にとって大きなニュースだと思うので紹介します。
 日本が進めている弾道ミサイル防衛(MD)のうち、陸上配備型のパトリオットPAC3は既に実戦配備されていましたが、この度海上自衛隊が初の海上配備型MD、スタンダードミサイル3(SM3)の発射・弾道ミサイル撃墜試験に成功し、また一歩実戦配備に近づきました。
 
海自イージス艦、海上配備型迎撃ミサイル(SM-3)の迎撃実験に成功

 今回の試験は予め標的の弾道ミサイルの発射時間、飛翔コース等が決まっている一番簡単なバリエーションの試験で、とりあえず海上自衛隊の艦船が手順どおりにSM3を運用できるかどうかを証明するものでした。ぶっちゃけて言うと参考書持込OKの試験みたいなものですが、いきなり難しい試験をやる事はありませんので、今後さらに能力向上のための演習や試験が行われる事になるでしょう。

 さて、国内事情から抑止力として核兵器の開発・配備ができない日本としては、中国、ロシア、北朝鮮等が保有する弾道ミサイル攻撃に対する防御力を確保する手段として、MDは重要な意味を持っています。
 現在自衛隊は「普通の」攻撃に対する備えは十分に持っています。敵国が爆撃機を差し向けてくれば、それを迎撃・撃墜するための戦闘機を繰り出し、艦隊が迫ってくれば自衛艦隊で迎え撃ち、もし上陸されれば、陸上自衛隊の各部隊が追い返す……といった具合ですが、今まで弾道ミサイルだけは防ぐ手段がありませんでした。もし弾道ミサイルを日本に向けて発射されたら、低い確率に賭けて、通常兵器による迎撃を試みるしかなく、被害を食い止めるどころか軽減する見込みすらない状態でした。
 例えるなら、日本はK-1にボクシングスタイルで挑む選手で、ガードを固めての殴り合いには無類に強いものの、関節技や足技で攻められたらどうしようもない、という状態だったのが、MDを装備することでそれらにも対応できるようになるかもしれなくなったわけです
 
 一方で、MDに反対する意見も依然根強く残っています。並べてみますと……
 
・高価過ぎる。
・信頼性が低い。
・対米従属を強めるものでしかない。
・軍事バランスを崩壊させ、日本が侵略国家になる元凶だ。
・どうせ防衛利権の温床に決まっている。
・MDなんかより自前の核ミサイルを持て。
・実はMDは攻撃兵器だ。
・弾道ミサイルのほうが進んでいるから役に立たない。


 といったあたりが代表的な意見でしょうか。
 
 まず高価過ぎる、という点ですが、MDに掛かる費用は一兆円とも言われています。実際にはどれくらい掛かるかまだわかりません。MDは建造途上のシステムであり、今後もレーザー兵器の開発など課題が残っています。
 しかし、ミサイルが飛んでくるような最悪な状況になってしまった場合、MDが無くほとんどのミサイルが日本に落ちてくるようでは、被害は一兆円では済まない事は確実でしょう。もし東京を核ミサイルが直撃するような事になれば、もはや国家崩壊確実の状況です。
 戦争になるという最悪の状況で、少しでも被害を減らすためのシステムに投資する事は、私には無駄とは思えません。MDとは、いわば自動車のエアバッグみたいなものです。事故に遭わなければ使う事はありませんが、これを無駄だという人はいないでしょう。
 
 次に信頼性の問題ですが、低い低いといわれている割には、実験での成功率は結構高く、地上配備型のパトリオットPAC-3の成功率は八割強(六回中五回成功)、SM-3のそれはやはり八割(十三回中十一回成功)で、それほど悪い数字には思えません。百パーセントで無ければ意味が無い、という意見もあるかもしれませんが、現実には不可能な完全主義こそ無意味なので、こういう意見は無視して構いません。
 ちなみに、低いという主張を掲げる人の中には、意図的なのか本気なのかはわかりませんが、湾岸戦争時のパトリオットのスカッド撃墜率(10%程度らしい)を挙げて、だから信頼性が低いのだと言い張る人がいますが、現在MD用に配備されているPAC-3はELINTという弾道ミサイル迎撃用ミサイルの発射プラットフォームとして、既存のパトリオットシステムを転用したものです。つまり、ミサイル自体は全くの別物であり、湾岸戦争を引き合いに出すのは不適切です。
 
 対米従属という問題ですが、確かにMDの運用にはアメリカの協力が不可欠です。発射された弾道ミサイルを発見する早期警戒システムもアメリカのそれに相乗りさせてもらう形ですし、技術面でも多大な協力を受けています。
 これをして、MDの運用にはアメリカの協力が不可欠=日本はアメリカに逆らえなくなる=アメリカの侵略戦争に日本が駆り出される、という三段論法を持ってMD批判をする人がいますが、正直言って私はこういう主張をする人の正気を疑います。同盟という枠組みの意味を完全に誤解しているとしか思えません。
 仮にアメリカがそう言う意図を持って日本に対し「MDの運用を止められたく無かったら言うことを聞け」という脅迫的な言辞を弄したら、その先に待っているのは間違いなく日本の反米感情の沸騰です。下手をすれば同盟は崩壊し、日本は今もっている技術を手土産にロシアや中国側に寝返りかねません。
 ある同盟が一方の国のみに利益をもたらす構造になったら、その同盟は確実に破綻します。お互いに利益があるからこそ同盟は維持されるものです。アメリカが一方的に日本を搾取したり便利扱いしたりして、日本がそれに逆らわない、というのは被害妄想だと私は思います。
 なお、MDが無ければ日本の核抑止力は完全にアメリカの裁量のみで運用されているかの国の核戦力によってのみ担保されるわけですが……というか冷戦時代はまさにそう言う状態でしたが、その時代でさえアメリカは日本を搾取したり便利遣いにしようとはしなかったのですが、何故でしょうね?
 
 軍事バランス云々に関しては、日本がMDを持つと、弾道ミサイルによる報復を恐れる必要が無くなり、侵略がやりやすくなるだろう、という考えのようです。対米従属が~と同じくらい馬鹿馬鹿しい意見ですが、結構見かけます。
 そもそも日本には自前の核ミサイルが無く、周辺諸国にはそれがある、という時点で軍事バランスもヘッタクレもない話なんですが、日本は侵略国家だと思い込んでいる人たちには、そう言う現実は見えていません。
 
 防衛利権に関しては、まぁあるだろうな、とは思います。というかお金が動く以上利権がないと考える方がおかしいです。
 問題はそこで不正な金の動きがあるかどうか、なんですが、基本的にMD反対派は防衛費=悪いお金の使い方という考えなので、証拠が無くても不正だと決め付けているようです。
 
 MDより核ミサイル……という意見は検討の余地もありません。確かに核報復システムを自前で持てば、MDよりも確実な抑止力が手に入る可能性はあります。
 その代わり、日本は国際的な非難を浴び、孤立化するでしょう。また、核全廃につながる可能性があるMDと異なり、核保有はあまりに後ろ向き過ぎる態度で、到底支持できません。
 
 MDは実は攻撃兵器だ……という意見はたまに見ますが、無知の為せる業であり、無視すべきものでしょう。そもそも、こういう意見を述べる人はミサイルに種類があることすら理解していなさそうですし。
 
 弾道ミサイルのほうが進んでいる……というのは、多弾頭式(一つのミサイルに複数の核爆弾が積まれている形式)や、囮を発射する形式のミサイルに対しては、現在のMDでは通用しないのではないか、という意見のようです。しかし、これもあまり意味のある疑問とは言えません。「できないからやらない」というのは、MDに限らずどんな事においても最低の言い訳です。「できないならできるようにしよう」が正解であり、目指すべき道です。
 
 私が反対意見の中で「まぁ、ある程度正当性があるかな?」と思うのは「高価過ぎる」くらいです。私は高価だとは思いませんが(国民一人当たり10000円で核ミサイルが防げるかもしれないなら十分)、これは人それぞれお金の感覚が違いますので。後は全部ダメです。
 
 ちなみに、「日本独自のMDを作ったほうが安上がりに違いない!」という意見も見たんですが、全く根拠が無かったのには笑いました。日本の技術力は世界に誇るべきものだとは思いますが、MDの探知技術はただの技術ではなく、偵察・情報衛星網による一種のインフラです。そしてインフラとは一朝一夕に作れるものでもなければ、安上がりに作る方法もありません。
 だからこそ、アメリカの作ったそれを利用させてもらうことで安上がりにしているわけで、基盤もなしにMDが作れる、と考えるのは、配管もせずに蛇口だけで水が出ると思い込むのと同じです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.05 23:24:02
コメント(38) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


いつも思うんだが   ぽへぽへ さん
いつも思うんだが、アメリカがヘゲモニーを握った第二次世界大戦からいままで、「強制的に侵略戦争に狩り出された同盟国」とか「アメリカに恒久的に占領された国」があるのかいなと思う。

アメリカと肩をならべて戦った国は第二次大戦~いままで、多数あるが、「強制的にかりだされた」といえる国を私は聞いたことがない。

>その時代でさえアメリカは日本を搾取したり便利遣いにしようとはしなかった

彼らは昔から搾取され続けていると思ってるから無駄です。米国債とかそういう幼稚な話もってきますよ。
極論搾取されていてもここまで経済大国になれたなら搾取万歳のよーな気がしてしまうのはなんででしょうか? (2008.01.08 12:29:08)

Re:いつも思うんだが(01/05)   ナナシィ1190 さん
ぽへぽへさん
>いつも思うんだが、アメリカがヘゲモニーを握った第二次世界大戦からいままで、「強制的に侵略戦争に狩り出された同盟国」とか「アメリカに恒久的に占領された国」があるのかいなと思う。

 無いですね。自称だったら韓国がありますが、彼らが実際には喜び勇んでベトナムに行ったのはもうわかってますしね。


>彼らは昔から搾取され続けていると思ってるから無駄です。米国債とかそういう幼稚な話もってきますよ。

 後は年次改革要望書が出れば完璧ですか(笑)。


>極論搾取されていてもここまで経済大国になれたなら搾取万歳のよーな気がしてしまうのはなんででしょうか?

 そこは日本人(除く自民党およびその支持者)の功績なんでしょう。

(2008.01.08 23:42:36)

反米感情が沸騰? まず無いでしょうね   白砂青松0715 さん

私は別にMDに頭から反対している訳ではありませんが、いくつか疑問があるエントリなのでコメントさせてもらいます。

>さて、国内事情から抑止力として核兵器の開発・配備ができない日本としては、

これは国内事情ではなく、国際的な事情であるNPT体制に組み込まれているからです。
日本が核武装をしようとしても、既保有国が許しません。
そして表向きの配備はなくとも、日本は既にアメリカの核の傘の下にあると世界は認識しています。

また対米従属については、私にはあなたが誤解しているように思えます。

>「MDの運用を止められたく無かったら言うことを聞け」という脅迫的な言辞を弄したら、その先に待っているのは間違いなく日本の反米感情の沸騰です。

まず、アメリカがそんな「脅迫的な言辞」を弄する必要がありません。
日本の自称保守の人々が、率先してアメリカの気に入るように動くべきだとキャンペーンを張りますから。

だいたい、湾岸戦争の際にあれだけの資金負担をしたのに感謝広告から外されて反クウェート感情が沸騰しましたか? イラク戦争後に「逃げるな」なんて命令されて反米感情が沸騰しましたか?

事実はどちらも正反対。

日本を支配したのは「もっと日本は人的貢献をしなければ」なんていう自虐的な論調ではありませんか。
今も、インド洋での給油活動を止めたら、日米同盟にマイナスだと騒ぐ人が沢山いるではありませんか。

仮にアメリカから2003年秋のように「命令」されても、特に自称保守の人々は率先してそれに従うと、私は確信しています。

>その時代でさえアメリカは日本を搾取したり便利遣いにしようとはしなかったのですが、何故でしょうね?

アメリカが自ら作った日本国憲法に縛られていたからではありませんか。
ですから、私は常々、現憲法を維持するならMDは有用だろうと申しているのです。

では。

(2008.01.09 03:02:50)

Re:反米感情が沸騰? まず無いでしょうね(01/05)   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん
>これは国内事情ではなく、国際的な事情であるNPT体制に組み込まれているからです。
>日本が核武装をしようとしても、既保有国が許しません。
>そして表向きの配備はなくとも、日本は既にアメリカの核の傘の下にあると世界は認識しています。

 NPT体制はもちろん知ってますが、仮にその縛りが無かったとしても、核武装を日本国民が認めるとはまず思えません。「核武装について議論しよう」と言っただけで反平和主義者のレッテルを貼られる国ですから。


>また対米従属については、私にはあなたが誤解しているように思えます。

 私よりも「日本は対米従属している」と主張している人たちのほうが誤解していると思いますけど。

>だいたい、湾岸戦争の際にあれだけの資金負担をしたのに感謝広告から外されて反クウェート感情が沸騰しましたか? イラク戦争後に「逃げるな」なんて命令されて反米感情が沸騰しましたか?

 国際常識に照らせばまず全うな指摘であって、脅迫でもなんでもないと思いますが、その事例は。



>アメリカが自ら作った日本国憲法に縛られていたからではありませんか。

 では、憲法第九条の縛りが無ければ、アメリカは日本を強制的に戦場に駆り出して便利遣いにしたんでしょうか? その想定には無理がありませんか?
 そもそも対米従属だと批判する人は、イラク派遣やインド洋派遣をその最たるものだと主張してますが、どっちも憲法九条健在の現状で行われているものですけど。
 

>ですから、私は常々、現憲法を維持するならMDは有用だろうと申しているのです。

 現憲法を維持するならMD一択しかない、と言うのが現状ではないでしょうか。現憲法の縛りが無ければ、敵ミサイル基地先制攻撃のための航空戦力整備や巡航ミサイルの導入なども考えられますが、それらの方策は現憲法を遵守すると言う立場では導入不可能と思えます。
 
(2008.01.10 01:47:24)

ですからアメリカの参戦要求は真っ当な要求でしょ   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>NPT体制はもちろん知ってますが、仮にその縛りが無かったとしても、核武装を日本国民が認めるとはまず思えません。

やってみなければわかりません。憲法上は核は持てると自民党は言ってますし。

>「核武装について議論しよう」と言っただけで反平和主義者のレッテルを貼られる国ですから。

真面目に「核武装について議論しよう」とした人を私は見たことがありません。
だって、大前提であるNPTは脱退するの? と聞くと答えない、だからそこで議論は終了、というのが現実でしょ。

>国際常識に照らせばまず全うな指摘であって、脅迫でもなんでもないと思いますが、その事例は。

前者は私は非常識だと思いますけど、でもそれに抗議しなかった日本は、もっと非常識だったと思います。
で、日本の改憲後にアメリカが自国の戦争への参戦を求めてくるのは、国際常識に照らせば真っ当な要求でしかないでしょ。

>では、憲法第九条の縛りが無ければ、アメリカは日本を強制的に戦場に駆り出して便利遣いにしたんでしょうか? その想定には無理がありませんか?

ベトナム戦争における韓国やフィリピン、アフガニスタンにおけるドイツなどを見れば、類似の事態を想定しない方が変です。
アメリカと軍事同盟を結びながら、巻き込まれての死傷者を出さずに済んでいる日本が特異なのであり、他国との違いが何かと言えば、それは現憲法9条くらいしかないってことですよ。

>どっちも憲法九条健在の現状で行われているものですけど。

ですから改憲されれば、その「最たるもの」が直接の戦闘行為となるだけです。

>それらの方策は現憲法を遵守すると言う立場では導入不可能と思えます。

現時点で改憲案を提示している自民党は「それらの方策」は現憲法でも可能と言ってます。よって少なくとも自民党案にはそれらを新たに可能にする条項は無いってことです。

(2008.01.10 03:17:56)

Re:ですからアメリカの参戦要求は真っ当な要求でしょ(01/05)   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん
>やってみなければわかりません。憲法上は核は持てると自民党は言ってますし。

 やってみなきゃわからんって……それはそうかもしれませんが、可能性は極小でしょう。


>真面目に「核武装について議論しよう」とした人を私は見たことがありません。

 麻生太郎氏や中川昭一氏が「核武装について議論しよう」と言って話題になりましたが、ご存じないのですか?
 まぁ、結論(そもそもNPT脱退が難しい)については同意しますが。


>で、日本の改憲後にアメリカが自国の戦争への参戦を求めてくるのは、国際常識に照らせば真っ当な要求でしかないでしょ。

 求めるだけなら真っ当ですが、拒否したら報復するとか、強要・脅迫を伴っていたら非常識でしょうね。
 で、クウェートの態度やアメリカのイラク派遣要請は脅迫なんですか?
(2008.01.10 22:11:59)

Re:ですからアメリカの参戦要求は真っ当な要求でしょ(01/05)   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん
>ベトナム戦争における韓国やフィリピン、アフガニスタンにおけるドイツなどを見れば、類似の事態を想定しない方が変です。

 韓国やフィリピンのベトナム参戦は、それによってアメリカから補助金と移民枠の割り当てがあったためで、両国とも国益を考えて参戦したものと認識しています。強要とは思いません。
 あと、ドイツのアフガン派兵ってアメリカに強制されたからなんですか? そりゃ初耳ですが。

>現時点で改憲案を提示している自民党は「それらの方策」は現憲法でも可能と言ってます。よって少なくとも自民党案にはそれらを新たに可能にする条項は無いってことです。

 自民党が「現憲法下でもそれらが可能」と言っているのは、現実の必要性にすり合わせるための強引な解釈だと思っています。
 私は「憲法を字義通りに解釈すれば自衛隊だって違憲としか言いようが無いが、国防はどうしても必要なので、国の解釈(自衛隊合憲)を認める」と言う考えなので、強引な解釈なしに国防の必要性が認められる憲法に修正してもらいたいのです。
(2008.01.10 22:12:15)

逆エステしてきました^^   マサやん さん
ブサイクばっかりかと思ったら、これって意外と綺麗な人多いのなw
http://wiiwi.net/me/i4996h2.html
ってか俺ほとんどなんもして無いんだけど、あれで7万も出すなんて金銭感覚おかしいだろww (2008.01.10 22:37:01)

アメリカは要求するだけ、「脅迫」するのは日本人ですよ   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>やってみなきゃわからんって……それはそうかもしれませんが、可能性は極小でしょう。

NPTさえなければ、それなりの可能性はあるでしょう。

>麻生太郎氏や中川昭一氏が「核武装について議論しよう」と言って話題になりましたが、ご存じないのですか?

ですから、彼らは「NPTは堅持」なんて中途半端なことしか言ってなかったでしょ。
だから議論したくても議論にならなかったんですよ。

>求めるだけなら真っ当ですが、拒否したら報復するとか、強要・脅迫を伴っていたら非常識でしょうね。

ですから、アメリカはそんなことしませんって。
そういう強要・脅迫をするのは日本人がやるんです。
クウェートの感謝決議の際もそう、今のインド洋の給油中断の際もそう。
日本人を「脅迫」しているのは日本人。よって反米感情なんて沸騰する道理がありません。

>で、クウェートの態度やアメリカのイラク派遣要請は脅迫なんですか?

前者は単なる無礼だという話。
そして後者の際には「命令」された事実はありますがね。

で、改憲後にアメリカが参戦を「命令」して来る。そうすると「ここで応えなかったら日本が攻められた時にアメリカも助けてくれない」と、自称保守派の日本人が日本人を脅迫する。
その時、もはや憲法を盾に断ることはできないのですから、私もそれに賛成することになるでしょうね。


(2008.01.11 05:20:11)

満足感を得るより、国民の命の方が大事だと思います   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>韓国やフィリピンのベトナム参戦は、それによってアメリカから補助金と移民枠の割り当てがあったためで、両国とも国益を考えて参戦したものと認識しています。強要とは思いません。

ですから、日本も国益を考えて参戦せざるを得なくなるってことですよ。
現憲法9条が無い状態で、アメリカの参戦要請を断るのが、あなたは日本の国益になると思いますか?
私には非常に恐ろしい行為だと思いますけど。

>あと、ドイツのアフガン派兵ってアメリカに強制されたからなんですか? そりゃ初耳ですが。

アフガン戦争はアメリカの自衛権の行使なんですから、他のNATO諸国にしてみれば強制以外の何なんです?
日本が攻められた時にアメリカが参戦するのも「強制」ですよ。

>自民党が「現憲法下でもそれらが可能」と言っているのは、現実の必要性にすり合わせるための強引な解釈だと思っています。

あなたの主観がどうであろうと、改憲案を提示している自民党の考えは「それらの方策」は可です。

>私は「憲法を字義通りに解釈すれば自衛隊だって違憲としか言いようが無いが、国防はどうしても必要なので、国の解釈(自衛隊合憲)を認める」と言う考えなので、強引な解釈なしに国防の必要性が認められる憲法に修正してもらいたいのです。

それならば、自民党の改憲案には反対していただきたいものです。
だって、自民党は自衛隊合憲なんですから、自民党案はそういう意図の「修正」ではないのは明らかでしょ。

で、あなたがそういう「修正」を求めているだけなら、あなたが思う通りに改憲されても、やはり「それらの方策」が新たに可能となる要素は全くないってことですよね。

ならば、そんな情緒的な満足感を得るために、アメリカの参戦要請を断るための大事な「盾」を捨てるのは、全くワリに合わないと私は思います。

(2008.01.11 05:25:05)

なんか変   ぽへぽへ さん
>ですから、日本も国益を考えて参戦せざるを得なくなるってことですよ。

意味がわかりません。日本の国益になるなら参戦すればよろしいのではないでしょうか。

>現憲法9条が無い状態で、アメリカの参戦要請を断るのが、あなたは日本の国益になると思いますか?

国益になる場合は参戦して、国益にならない場合は参戦しなければいいだけです。9条がなければ全面的に最前線に軍隊を大量投入しなければならないとでも思ってるんでしょうか。

>アフガン戦争はアメリカの自衛権の行使なんですから、他のNATO諸国にしてみれば強制以外の何なんです?

別にNATO諸国はアフガン戦争に関しては拒否した国もなければ、国益の観点から参加しています。国連の決議のお墨付きもあったわけですから。アメリカに強制されるているわけでもなく、参加しています。
アフガン戦争についてはNATらの枠内で行動していますが、「各国に自主的に参戦すること」でNATOは了解しています。よって参加していないNATO諸国も多々ありますよ?

>日本が攻められた時にアメリカが参戦するのも「強制」ですよ。

安保条約上はそうですね。けれども今回のアフガン戦争においてはNATOは各国の自主的な参戦にまかせるとはっきりと名言しており、あなたの言う「条約上の強制」はありませんでした。
(2008.01.12 00:48:26)

Re:アメリカは要求するだけ、「脅迫」するのは日本人ですよ(01/05)   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん
>NPTさえなければ、それなりの可能性はあるでしょう。

 核アレルギーの強いこの国で、政治家が核武装をしようと言い出せると? そういう主張していた政党がありましたが、見事なまでに惨敗でしたね。とても「それなりの」可能性があるとは思えません。


>ですから、彼らは「NPTは堅持」なんて中途半端なことしか言ってなかったでしょ。
>だから議論したくても議論にならなかったんですよ。

 と言うか、あの人たちの主張は「核アレルギーとか情緒的な理由ではなく、論理的に核武装をしないと言う選択肢とはどういうことか考えてみよう」だったような。そういう立場ならそりゃNPT堅持でしょうよ。


>ですから、アメリカはそんなことしませんって。
>そういう強要・脅迫をするのは日本人がやるんです。
>クウェートの感謝決議の際もそう、今のインド洋の給油中断の際もそう。
>日本人を「脅迫」しているのは日本人。よって反米感情なんて沸騰する道理がありません。

 ああ、そういう理屈ですか。日米同盟にひびが入ったらどうするんだ、という懸念を表明するのは脅迫だと。
 なら、逆に「憲法を変えたら戦争に巻き込まれて死人が出るぞ!」と言う主張も脅迫だと思いますけどね。その理屈が正しければ。
(2008.01.12 00:53:29)

Re:満足感を得るより、国民の命の方が大事だと思います(01/05)   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん
>ですから、日本も国益を考えて参戦せざるを得なくなるってことですよ。

……それ、強要でもなんでもないじゃないですか。何が言いたいのかわかりません。


>現憲法9条が無い状態で、アメリカの参戦要請を断るのが、あなたは日本の国益になると思いますか?

 ケースバイケース。例えば「コロンビアの麻薬マフィア撲滅のために自衛隊を出してくれ」とかだったら国益にもなんにもならないし、断れるでしょう。

>アフガン戦争はアメリカの自衛権の行使なんですから、他のNATO諸国にしてみれば強制以外の何なんです?

 参戦した各国の国益上の判断、としか言いようがありません。少なくともNATOに「アメリカが戦争を始めたら参戦しろ」と言う条項は無いので、強制とはとても言えませんね。


>日本が攻められた時にアメリカが参戦するのも「強制」ですよ。

 そりゃ日米安保条約に「日本が侵略されたら米軍が防衛に協力する(と解釈される)」条項があるので仕方がありません。
 というか、そういう条約を結んでアメリカが「強制だ」とか文句言ったら何言ってんだ馬鹿という話にしかなりません。

>>自民党が「現憲法下でもそれらが可能」と言って
>それならば、自民党の改憲案には反対していただきたいものです。

 自民党の憲法草案では「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮権者とする自衛軍を保持する」だそうなので、無理なく国防戦力の必要性を認めていると読めます。従って私が反対する理由はありません。
(2008.01.12 01:01:36)

自衛官の命ってそんなに軽いものですか?   白砂青松0715 さん
ぽへぽへさん

>意味がわかりません。日本の国益になるなら参戦すればよろしいのではないでしょうか。

あなたは日本人の命をアメリカの戦争のために捧げたいと思いますか?
私は思いません。
でも、改憲したら国益を考えればそういう選択をせざるを得なくなる。
だから改憲しない方がいいと申しているのです。

こんな単純な話がわかりませんか?

>国益になる場合は参戦して、国益にならない場合は参戦しなければいいだけです。

現憲法9条を失った時点で、アメリカの参戦要請を断ることが国益にならないという状況が存在しなくなりますね。

>アフガン戦争についてはNATらの枠内で行動していますが、「各国に自主的に参戦すること」でNATOは了解しています。

違います。
アフガン戦争はNATO条約5条の「同盟事態」です。

--
『締約国は,ヨーロッパ又は北アメリカにおける一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意する。したがつて,締約国は,そのような武力攻撃が行われたときは,各締約国が,国際連合憲章第五十一条の規定によつて認められている個別的又は集団的自衛権を行使して,北大西洋地域の安全を回復し及び維持するためにその必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して直ちに執ることにより,その攻撃を受けた締約国を援助することに同意する。』
(訳:東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室)
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19490404.T1J.html
--

参戦していない国はアメリカがそれを要請していないだけです。
アメリカが要請した時点でそれに応えなければ、「攻撃を受けた締約国を援助することに同意する」に反します。

>安保条約上はそうですね。

NATO条約上もそうです。

(2008.01.12 20:53:22)

あなたにはそのアレルギーを解消しようって気概は無いのですか?   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>核アレルギーの強いこの国で、政治家が核武装をしようと言い出せると?

>とても「それなりの」可能性があるとは思えません。

思いますよ。
だって、核武装の議論を拒否している人々は、その議論をする者に「反平和主義者のレッテル」を貼っているってあなたは言うんでしょ。
では、そういう困った人がもっと少なくなれば、核武装だってもっと現実的になるはずじゃありませんか。

それとも、あなたは日本人をその「アレルギー」から解放しようという気は全くないんですか?


>「核アレルギーとか情緒的な理由ではなく、論理的に核武装をしないと言う選択肢とはどういうことか考えてみよう」だったような。

だから、その場合に一番最初に来るのは「NPTをどうするか」でしょ。
そこを議論しないというのなら、彼らは真面目に議論をする気などなかったということです。


>ああ、そういう理屈ですか。日米同盟にひびが入ったらどうするんだ、という懸念を表明するのは脅迫だと。

ですから「強要・脅迫」はあなたがおっしゃったことでしょ。私も「そういう強要・脅迫」と申したはずですけど?
日本人がそういう懸念を表明することを脅迫と呼ばないなら、アメリカが参戦を要請することが「強要・脅迫」などと呼ばれることもありません。

よって反米感情沸騰の前提そのものが存在しないってことですよ。


>なら、逆に「憲法を変えたら戦争に巻き込まれて死人が出るぞ!」と言う主張も脅迫だと思いますけどね。その理屈が正しければ。

あなたの「脅迫・強要」の定義ならその通りでしょうね。
それに何か問題が?

逆に「憲法を変えないと日本を守りきれないぞ!」と言う主張も脅迫ってことになりますね。

(2008.01.12 20:55:56)

問題は「それらの方策」じゃなかったんですか?   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>……それ、強要でもなんでもないじゃないですか。

それをそう呼ばないなら、アメリカが「脅迫」するという前提がおかしいってこと。
アメリカの参戦要請も強要でもなんでもない。

>ケースバイケース。例えば「コロンビアの麻薬マフィア撲滅のために自衛隊を出してくれ」とかだったら国益にもなんにもならないし、断れるでしょう。

それは最初からアメリカが軍を正当に動かせる事案じゃないじゃありませんか。
そんなものは最初から軍事同盟の対象外です。
日本に流入する覚せい剤が某国から来ているから、アメリカ軍にその工場を破壊してくれと言えますか?

>少なくともNATOに「アメリカが戦争を始めたら参戦しろ」と言う条項は無いので、強制とはとても言えませんね。

アメリカ(他の締結国でも同じ)が要請したら断れません。それがNATO条約5条の同盟事態(2つ前のレス参照)。

>というか、そういう条約を結んでアメリカが「強制だ」とか文句言ったら何言ってんだ馬鹿という話にしかなりません。

ですから、軍事同盟とは原則そういうものですよ。
日本が集団的自衛権を行使するというなら、そういう条約をアメリカと結ぶことになる。
そうなってからアメリカの参戦要請を「強要・脅迫だ」とか文句を言ったら何言ってんだ馬鹿という話にしかなりません。

それが嫌なら、日本は集団的自衛権は行使しないと言い続けるべきってこと。

軍事同盟を結んだ同盟国から参戦を要請されても断れるなんて思っているなら、私には全くの平和ボケとしか見えません。

>無理なく国防戦力の必要性を認めていると読めます。従って私が反対する理由はありません。

おかしいじゃありませんか。
あなたの言う「それらの方策」が可能となる条文でも何でもないでしょ、それは。
あなたは自分に嘘を吐いているってことになりますよ。

(2008.01.12 21:00:11)

Re:やはりMDは必要だ(01/05)   コアラのリボン222 さん
>・対米従属を強めるものでしかない。
>・軍事バランスを崩壊させ、日本が侵略国家になる元凶だ。
>・どうせ防衛利権の温床に決まっている。
>・実はMDは攻撃兵器だ。
>・弾道ミサイルのほうが進んでいるから役に立たない。

人それぞれだから色んな理由があるんでしょうが、この辺は理解し難いところですね。

こういう考えの人に「じゃあどうやって国を守るの?」と聞くと、決まって「9条があるから攻撃を受けない」という答えが返ってきます。

「(戦争を)仕掛けないと宣言したから向こうからも仕掛て来ない」という、脳天気というかオメデタイ思考回路がマジで羨ましいですよ。(笑)
(2008.01.12 21:26:53)

Re:あなたにはそのアレルギーを解消しようって気概は無いのですか?(01/05)   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん
>では、そういう困った人がもっと少なくなれば、核武装だってもっと現実的になるはずじゃありませんか。

 別に私は核武装が実現して欲しいわけではありませんから。と言うかすべきで無いと思っています。
 ただ、核武装を訴える事自体を否定する気は無いですし(それこそ議論すればいい)、まして反平和主義者と言う気もありません。


>それとも、あなたは日本人をその「アレルギー」から解放しようという気は全くないんですか?

 積極的に解放しようとは思いません。原発や劣化ウラン弾に関する正確な知識が受け入れられる程度には弱まれば良いとは思いますけどね。



>ですから「強要・脅迫」はあなたがおっしゃったことでしょ。私も「そういう強要・脅迫」と申したはずですけど?

「アメリカが脅迫・強要してくる」と思っているのは私ではなく、そういう理由をつけてMDに反対してる人たちですが。


>あなたの「脅迫・強要」の定義ならその通りでしょうね。
>それに何か問題が?

>逆に「憲法を変えないと日本を守りきれないぞ!」と言う主張も脅迫ってことになりますね。

「懸念を表明する=脅迫」は私の定義ではありません。「日本人を「脅迫」しているのは日本人」と言ったのは貴方の方ですよ。
(2008.01.12 21:39:15)

Re:問題は「それらの方策」じゃなかったんですか?(01/05)   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん
>それをそう呼ばないなら、アメリカが「脅迫」するという前提がおかしいってこと。
>アメリカの参戦要請も強要でもなんでもない。

 私は最初からそう思ってます。
 もう一度断りますが「アメリカの要請=脅迫・強要」と思ってるのは私ではありません。


>それは最初からアメリカが軍を正当に動かせる事案じゃないじゃありませんか。

 まぁ、極端な事例のほうがわかりやすいと思ったのでコロンビアを例に出しました。ちなみにコロンビアの麻薬組織掃討には結構米海兵隊が参加してます。


>>少なくともNATOに「アメリカが戦争を始めたら参戦しろ」と言う条項は無いので、強制とはとても言えませんね。

>アメリカ(他の締結国でも同じ)が要請したら断れません。それがNATO条約5条の同盟事態(2つ前のレス参照)。

 第五条には「各々(おのおの)が、武力の使用を含む、必要と考える行動を、個別に、そして他の調印国と共同し速やかに執(と)ることによって、攻撃された締結国を援助することに合意する。」とあるので、派兵するか物資援助などにとどめるかは個々の国の判断であると解釈されます。少なくとも全面的に派兵しなければならないとは読めません。


>軍事同盟を結んだ同盟国から参戦を要請されても断れるなんて思っているなら、私には全くの平和ボケとしか見えません。

 日英同盟や日独伊三国同盟のように、必ずしも全面参戦を義務付けてない条約もありますので、そこは外交努力しだいで何とかなることだと思われます。



>あなたの言う「それらの方策」が可能となる条文でも何でもないでしょ、それは。

 それはその通り。しかし、現憲法は「無理して解釈しなければ国防戦力の存在すら認められない」というのが私の考えで、それは「それらの方策」を整備する以前の問題です。
(2008.01.12 21:52:34)

Re[1]:やはりMDは必要だ(01/05)   ナナシィ1190 さん
コアラのリボン222さん
>こういう考えの人に「じゃあどうやって国を守るの?」と聞くと、決まって「9条があるから攻撃を受けない」という答えが返ってきます。

 まぁ、九条は人類に誇るべき至高究極の宝だとか言うのがあの人たちの考え方ですからねぇ。


>「(戦争を)仕掛けないと宣言したから向こうからも仕掛て来ない」という、脳天気というかオメデタイ思考回路がマジで羨ましいですよ。(笑)

 まったく同意です(苦笑)
(2008.01.12 21:54:35)

Re:自衛官の命ってそんなに軽いものですか?(01/05)   うーーん さん
>あなたは日本人の命をアメリカの戦争のために捧げたいと思いますか?
>私は思いません。
>でも、改憲したら国益を考えればそういう選択をせざるを得なくなる。

意味わからんのですが。9条がなければアメリカの要請には絶対に確実に従わなければならないと思っている、あなたのノウミソが意味不明です。
あなたの言い方なら9条を持たない国はアメリカが要請したら確実に戦争に参加していることになりますがそんなことありましたか?

>だから改憲しない方がいいと申しているのです。
9条があろうがなろうが関係ありません。

>現憲法9条を失った時点で、アメリカの参戦要請を断ることが国益にならないという状況が存在しなくなりますね。

あなたの理論なら9条がなければアフガン戦争にも派遣させられたんですね。でもNATO諸国ですら派遣されていない国が多々あるのはなですか?9条ありませんよ?

>違います。
>アフガン戦争はNATO条約5条の「同盟事態」です。
>参戦していない国はアメリカがそれを要請していないだけです。

今回はその条文をそこまで杓子定規に使ってないんですよ。アメリカがNATOに参戦したい国だけついてこいとはっきりいってます。今回は。要請も糞もないんです。

>安保条約上はそうですね。
>NATO条約上もそうです。

ちょっとNATOと安保は違うだべ。
安保は米国が攻撃されても日本に参戦義務はなし。
NATOは相互防衛条約。
(2008.01.13 11:55:12)

願望と行動が一致してませんね   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>別に私は核武装が実現して欲しいわけではありませんから。と言うかすべきで無いと思っています。

あなたがそう思っていれば、それは実現しないんですか?
「可能性は極小」と言う根拠はあなたの願望なんですか?

>積極的に解放しようとは思いません。

ならば、そういう人が誰かに対して「反平和主義者」とかレッテルを貼ろうが、あなたには関係ない話でしょ。
でも、あなたがこういう「批判」をすれば、それは相対的に核武装の可能性を高めるってことですよ?

あなたの願望と行動は一致していませんが。

>「アメリカが脅迫・強要してくる」と思っているのは私ではなく、そういう理由をつけてMDに反対してる人たちですが。

そんな人たちがどれだけいるというのです?
私などは、そんなことはこれっぽっちも思っていません。
アメリカは単に要請してくるだけ、それを日本政府は断れない。

あなたのエントリでもMDへの反対意見として挙げているのは

『・対米従属を強めるものでしかない。』

であって、「アメリカが脅迫・強要してくる」なんて書いてない。

ここでの脅迫は、

『仮にアメリカがそう言う意図を持って日本に対し「MDの運用を止められたく無かったら言うことを聞け」という脅迫的な言辞を弄したら、』

とあなたが言った仮の話、即ちあなたの設定に則って、定義されているんですよ。

>「懸念を表明する=脅迫」は私の定義ではありません。

あなたの定義でないなら、誰も「脅迫」なんて想定してません。

アメリカは参戦を要請する。日本は断れない。それだけのこと。

そして、あなたの言う反米感情の沸騰という現象が起きる条件は満たされない。
即ちMDは対米従属を強めるものでしかないという論は全く否定されていない。

ということです。

論点は「対米従属」であって「脅迫」ではないということ、お忘れなく。

(2008.01.13 22:59:53)

自民党案でも国防戦力の存在が認められるかは憲法解釈に依存しています   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>ちなみにコロンビアの麻薬組織掃討には結構米海兵隊が参加してます。

ですから、それはコロンビア政府の同意の下での活動でしょ。
即ち、その事例で参戦を要請してくるとしたら、それはアメリカ政府ではなくコロンビア政府ですよ。

>派兵するか物資援助などにとどめるかは個々の国の判断であると解釈されます。少なくとも全面的に派兵しなければならないとは読めません。

それなら日米安保第5条も同じですよ。

--
『各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku.html
--

あくまでも「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」です。
全面的に派兵しなければならないなんて読めません。

>日英同盟や日独伊三国同盟のように、必ずしも全面参戦を義務付けてない条約もありますので、そこは外交努力しだいで何とかなることだと思われます。

ですから、軍事同盟なんて字面はみんなそんなものですよ。
でも、実際の運用は違います。

同盟国の要請を断るのは「裏切り者」。
よってある国を攻めたら、その国の要請を受けて必ずその同盟国が援助するはずと皆が考える。だから侵略への抑止力になる。
もちろん援助の内容は交渉の余地がある。でも同盟国の援助要請を簡単に断れるなら、軍事同盟なんて結ぶ価値はありません。

ちなみに日英同盟には、日米安保より参戦義務はもっとはっきり書かれてますよ。

>しかし、現憲法は「無理して解釈しなければ国防戦力の存在すら認められない」というのが私の考え

改憲案を示した自民党の考えは違います。
そして、国防戦力の存在が解釈に依存するのは、自民党案でも同じです。

(2008.01.13 23:05:08)

こっち見んな   ナナシィ1190 さん
白砂青松0715さん

 いろいろ反論を書こうかと思いましたけど、やめました。何を言っても揚げ足を取り人を小馬鹿にする態度をとり続ける貴方みたいな人に、何を言っても無駄だろうからです。
 つかぶっちゃけて言うとこっち見んな、来んな。ウザイから。
(2008.01.14 00:21:33)

ISAFに何カ国が参加しているか調べてから出直してらっしゃい   白砂青松0715 さん
うーーんさん

>あなたの言い方なら9条を持たない国はアメリカが要請したら確実に戦争に参加していることになりますがそんなことありましたか?

アメリカと軍事同盟を結んでいる国はそう見て間違いないでしょうね。
アメリカが公式に支援を要請してそれを断った国を私は知りません。
意味不明というなら、あなたが反証を示して下さいな。

>9条があろうがなろうが関係ありません。

大いに関係があるでしょうね。

>あなたの理論なら9条がなければアフガン戦争にも派遣させられたんですね。

集団的自衛権を行使する前提での日米安保を結び、かつアメリカの参戦要請があればね。

>でもNATO諸国ですら派遣されていない国が多々あるのはなですか?9条ありませんよ?

多々?
私の認識では、ISAFにおいては、もともとまともな軍隊を持たないアイスランドが撤退しただけですよ。即ち派遣しなかった国はゼロ。

>アメリカがNATOに参戦したい国だけついてこいとはっきりいってます。

で、NATO加盟国全部が参戦したい国だったと(笑)。

ドイツは「安全な北部に引きこもっている(実際には30人近くの死者を出している)」なんて他国から侮辱され、世論の過半数が撤退を求めているのに、アフガニスタンから撤退できない。
あんな失礼なことを言われても撤退できないのは、この参戦が自主的なものではないってことですよ。

>ちょっとNATOと安保は違うだべ。

論点をずらさないで下さい。
日米安保においてアメリカが日本の防衛を助けるのと、NATOにおいて締結国が同盟事態に対して攻撃された国を援助するのが「同じ」か否かという話です。

相互防衛条約かどうかなんて関係ありません。

そして、日本が集団的自衛権を行使するというなら、日米安保は相互防衛条約にするってことでしょ。
その気がないなら9条改憲なんて不要ですよ。

(2008.01.14 01:20:52)

対立を煽っておいて最後は逃げる、こういう人間が国を危うくするんでしょうね   白砂青松0715 さん
ナナシィ1190さん

>何を言っても揚げ足を取り

揚げ足?
あなたが自分で掘った落とし穴に落ちているだけでしょ。
私はその穴の存在を指摘しているだけ。

反対論者が問題にしていたのは対米従属でしょ。
脅迫を定義したのはあなたでしょ。

最初から「論」になってないんですよ、あなたの書き散らしは。

>つかぶっちゃけて言うとこっち見んな、来んな。ウザイから。

それはこっちの台詞。

あなたが勝手にMDに反対する意見とか並べて、「無意味」「ダメ」「正気を疑う」なんて貶めたんでしょ。
その「反対する意見」とやらも自分に都合よく作り変えた自作自演だし。

あなたのようなことをする人にこそ、こちらから見れば「こっち見んな、勝手なこと書くな。ウザイから。」ですよ。

自分で喧嘩を売っておいて、その矛盾をあからさまにされて、最後はこうやって逃げる。

リアルな世界ではこんな侮辱的な言葉を並べておいて頬被りでは済まない、国と国との関係なら戦争になったっておかしくない。

結局、ネット上で改憲を唱える者って、こういう胆のすわっていない者ばかり。
改憲が日本の安全保障を危うくするということの立派な傍証ですよ、あなた方は。

それじゃ。

(2008.01.14 01:38:50)

Re:やはりMDは必要だ(01/05)   ネッド。 さん
今までROMってたけど。

白砂青松さん
>自分で喧嘩を売っておいて、その矛盾をあからさまにされて、最後はこうやって逃げる。

どう見ても最初に喧嘩売ったのはお前です。本当に(ry

>リアルな世界ではこんな侮辱的な言葉を並べておいて頬被りでは済まない、国と国との関係なら戦争になったっておかしくない。

とりあえずリアルだったらお前はもっと酷いこと言われるか無視されるかぶん殴られるかの三択だと思います。

結局お前は誰かを攻撃したいだけだろうが。 (2008.01.14 09:38:25)

Re[1]:やはりMDは必要だ(01/05)   ぽへぽへ さん
フィリピンやトルコは軍事同盟をアメリカと結んでいますが、アフガンに派兵してませんがね。

といったら「それは米国が要請していないからだ」といって逃げるんでしょうけど。

白砂青松0715は軍事同盟があったら確実に派兵するってのが持論なわけですから。

それと朝鮮戦争時にスペインやポルトガルは要請があったのに派兵をしていませんがね。

アメリカの要請はぜっいに断れないって思ってるほうがよっぽど危ういと思いますが。 (2008.01.14 10:11:41)

Re[2]:やはりMDは必要だ(01/05)   ぽへぽへ さん
ごめんごめん。トルコはしてたか。少し遅れたけど。

(2008.01.14 10:17:34)

二度と来るな、ストーカー君。   Voss(昼休み中 さん
白砂青松0715さん
>>つかぶっちゃけて言うとこっち見んな、来んな。ウザイから。

>それはこっちの台詞。

>あなたが勝手にMDに反対する意見とか並べて、「無意味」「ダメ」「正気を疑う」なんて貶めたんでしょ。
>その「反対する意見」とやらも自分に都合よく作り変えた自作自演だし。
>あなたのようなことをする人にこそ、こちらから見れば「こっち見んな、勝手なこと書くな。ウザイから。」ですよ。

君が絡んでこなければ、普通に終わってた話。
「先に見」ちゃったのは君。
自分からガンくれといて、見るんじゃねえって、どこのチンピラですか君は?

>自分で喧嘩を売っておいて、その矛盾をあからさまにされて、最後はこうやって逃げる。

喧嘩売ったのは君が先。
世の中のネットに掲載された全てのブログが、君の持論と異なる=俺に喧嘩を売っている と解釈出来る、その自己中心っぷりには脱帽。

>リアルな世界ではこんな侮辱的な言葉を並べておいて頬被りでは済まない、国と国との関係なら戦争になったっておかしくない。

世界にいる大多数の人間は、君のように、相手の神経を逆撫ですることにまるっきり躊躇のないKY君ではない。
普段、めったな事で論戦を投げ出したりしないナナシィ氏が、これほどの反応を示す理由をよく考えては如何?

>結局、ネット上で改憲を唱える者って、こういう胆のすわっていない者ばかり。
>改憲が日本の安全保障を危うくするということの立派な傍証ですよ、あなた方は。


そもそも、MDと改憲はワンセットではないのに、それを憲法とリンクして論点をいきなりおかしい方向に持って行ったのは、君ですが。

MD自体には難癖付ければ自爆するだけと判っているからこそ、論点誘導したのでしょうけど。

>それじゃ。
-----
二度と来なくていいよ、ストーカー君。
君の詭弁は、見ていて不愉快です。 (2008.01.14 12:14:46)

とりあえず   ナナシィ1190 さん
 盗賊はアクセス禁止設定しました。一応客だから真摯に対応しようとしましたが、無理です。
 なんか「逃げるんですか」とか言ってますが、普通の人間は誰彼なく噛み付く狂犬を見たら逃げるもんです。
  (2008.01.14 13:03:16)

あれれ   鳩ポッポ9098 さん
おやおや、出遅れてしまいました。申し訳ない。 (2008.01.14 17:43:48)

Re:やはりMDは必要だ(01/05)   コアラのリボン222 さん
アリ糞=白砂アフォ松0715へ

たぶん貴方は、こうやって寄って集って叩くとまた「お仲間が集まって~」とか言いいだすんでしょうね。その歪んだ被害者意識をどうにかしない限り、誰にも相手にされないと思うのですが。

別に貴方の「論理」が根本的に間違っているとは思っていません。ただ、貴方は基本的に人の話を全く聞かないし、受け入れないでしょ。聞く耳を持たない奴に話す権利は無いので、ウチでは貴方を出入り禁止にしたまでの事ですよ。

それでも懲りずに読みに来ているようですが。(苦笑)
(2008.01.14 20:01:35)

Re[1]:やはりMDは必要だ(01/05)   アンレッド@ さん
コアラのリボン222さん
>アリ糞=白砂アフォ松0715へ

>たぶん貴方は、こうやって寄って集って叩くとまた「お仲間が集まって~」とか言いいだすんでしょうね。その歪んだ被害者意識をどうにかしない限り、誰にも相手にされないと思うのですが。

>別に貴方の「論理」が根本的に間違っているとは思っていません。ただ、貴方は基本的に人の話を全く聞かないし、受け入れないでしょ。聞く耳を持たない奴に話す権利は無いので、ウチでは貴方を出入り禁止にしたまでの事ですよ。

>それでも懲りずに読みに来ているようですが。(苦笑)
-----
何しろ彼は暇ですから。

やたらと「お仲間」にこだわるので彼はリアルに友達が欲しいのでは?と推測w

彼も暇なその時間帯を自己投資とかに向ければネットの動作環境が時代遅れの様な生活から抜け出せるのに・・・

(2008.01.15 02:00:14)

Re:やはりMDは必要だ(01/05)   アンレッド@ さん
ナナシィ1190さん

馬鹿は無視して、MDについてですが、MDの最大のメリットは核不拡散に有効って点だと思うんですよ。
核を新たに保有しようとする国に対しては確実にハードルをあげるシステムかと。
数発程度保有したところで全部撃ち落されてしまえば脅威にはなりませんからね。保有するなら数十発は作らないと無意味な核ミサイルとなりますし、開発しようとしただけでもリスク高ですし。

更には大国のMDシステムに参加するって事はその国の衛星から迎撃ミサイルまでも利用させてもらうって事になりますから、大国の影響下には今以上に置かれます。
核の脅威を逆に利用しようとする側面もあるかと思います。

因みに「MDより核ミサイル」って理論は既存の核ミサイル保有国(私の知る限りではアメリカ・ロシア・インド)がMD開発に力を入れている時点で成り立ちませんからね。
(2008.01.15 02:15:38)

Re[1]:やはりMDは必要だ(01/05)   ナナシィ1190 さん
アンレッド@さん
>馬鹿は無視して、MDについてですが、MDの最大のメリットは核不拡散に有効って点だと思うんですよ。

 核不拡散だけでなく、将来的には核全廃に至る可能性まで内包してるシステムだと思うのですよ、MDは。極端な話全ての国がMDの傘に入れば弾道ミサイルは無力化されますから。

>更には大国のMDシステムに参加するって事はその国の衛星から迎撃ミサイルまでも利用させてもらうって事になりますから、大国の影響下には今以上に置かれます。
>核の脅威を逆に利用しようとする側面もあるかと思います。

 まぁ、そういうのが嫌な人も中にはいるんでしょうけど。でも、安全のためならある程度妥協すべきところはあるはずです。


>因みに「MDより核ミサイル」って理論は既存の核ミサイル保有国(私の知る限りではアメリカ・ロシア・インド)がMD開発に力を入れている時点で成り立ちませんからね。

 後はイスラエルもそうですね。
(2008.01.15 22:50:50)

Re[2]:やはりMDは必要だ(01/05)   アンレッド@ さん
ナナシィ1190さん
> 後はイスラエルもそうですね。
-----
それは知りませんでした。
イスラエルの事情を考えると当然でしょうね。

まぁMDと現憲法とはあんまり関係がないでしょう。
せいぜい専守防衛という憲法上の観念から外れないシステムって事ぐらいですかね。

後は先制攻撃で敵基地攻撃は国家間の戦争する覚悟なしでは不可ですし、報復用の核保有は先に撃たれた時点で50万人が死に数百万人が負傷し、都市機能が麻痺、莫大な経済損失という大きな痛みが先に起こりますしね。
最もリスク少ない方法がMDでしょう。


(2008.01.16 00:46:25)

Re:やはりMDは必要だ(01/05)   コアラのリボン222 さん
とりあえず馬鹿は放置という事で、本題の「MDの必要性」について書きます。

日本は四方を海に囲まれた島国ですから、陸戦部隊による侵攻への対応は優先度を下げていいでしょう。となると残りは空と海ですが、手っ取り早いのはやはりミサイルです。ある程度空から叩いておけば、艦船も近づきやすくなります。なので、日本が一番力を入れるべきは対空戦力という事になり、MDはその究極形だと重います。

アメリカとの連携が強化されて戦争に駆り出されるという懸念を示す人がいますが、MDは防衛兵力であって攻撃力は限りなくゼロに近いのです。アメリカに向かうミサイルを落とすケースについても、それが「アメリカによる侵略戦争」でない限り当然の行動であり、そのためにも集団的自衛権の行使を可能にすべきだと思います。
(2008.01.17 21:55:46)

PR

Favorite Blog

筋肉激減 New! ladysmokerさん

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.