【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.07.18
XML
カテゴリ:特別支援教育

 
輝きMAX!すべての子どもが伸びる特別支援教育
 LD・ADHD・アスペルガー症候群から、いじめ・不登校・非行まで』
(品川裕香
、金子書房、2007、1300円)

この本の読書メモの続きです。
(第1回はこちら。)

少年院での「矯正教育」にも
特別支援教育のヒントがある、
というところまで読み進めました。

第4章「矯正教育の実践に学ぶ 特別支援教育のアイデア」
へと入っていきます。

そしてそのまま最後まで行きます。(^^)

===============================
『輝きMAX!すべての子どもが伸びる特別支援教育』
読書メモ ロゴ
(p150~最後まで。
 ・以降の太字部分は、本の内容。
 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)

▽第4章「矯正教育の実践に学ぶ 特別支援教育のアイデア」より

 広島少年院での実践

少年「院生同士のボンズをつくり、
    ファシリテイテブな集団を作りあげていくために、
    僕たちは大縄跳びやマラソンなどを行っています」

 ・大縄跳びは寮全体40人以上で跳ぶ。

  →・みんなで話し合いながら方法を探していき、
    最後には859回跳べた。

   「跳べたとき、本当の仲間の意味、
    助け合うとか喜びを分かち合う意味がわかりました」

・「誤学習を発見するプログラム

 ・半月かけてみんなでやる。

 ・生まれてからこれまで自分たちが学んできたことをすべて書き出して、
  それが正しいことかどうか話し合いの中から探り考える。

 →・「やってみて、自分たちがどれだけ多くのことを
    間違って学んできていたのか わかりました」

集団行動訓練

 ・たとえば、「イッチニ、イッチニ」と行進する。

 ・こういった規則正しい運動を
  新入生は毎日3時間以上
  2か月にわたって行う。

・行動訓練やリズム体操を徹底的に指導することで
 協応動作が苦手な子どもたちもできるようになる。

・「一人じゃんけん

 ・セルフモニタニングの力と モータースキルを上げる

 ・毎回右手なら右手が勝つと決めて、
  1人でパッパと素早くじゃんけんをし続ける。

 大笑い今やってみたら、かなり難しかったです。(^^)

感情表現の訓練

 ・自分の感情を自分でモニタリングし、
  それを言語化していく。

少年「広島少年院の先生方どんなことも手を抜かず、
    まっすぐぶつかってきてくれます。

    困難から逃げない先生方を見ていると、
    こんな大人もいるんだ、大人って本当はすごいんだと思いました。

    僕も仮退院したら そういう大人になりたいです」

★個々の子どもの認知と学習スタイルに応じた教育を、
  エビデンスベースで実践すれば 確実に成果が上がる。

 

▽第5章「学校を卒業したあとに控える諸問題」より

・大人に求められるのは
 愛情に裏打ちされた覚悟

・どこまで 子どもの将来を見通して指導できるか

 ・大学生になったときに提出物が間に合わなくならないように、
  マージャンやパチンコにはまってしまわないように。

 ・自分をモニタニングして、コントロールし、
  よりよい解決策を見出せるか。

 =社会を生きるスキル

 ・「今厳しくとも 5年後10年後に自立させたい、
  その子の成長を手助けしたい」という、
  愛情に裏打ちされた覚悟

 

▽「あとがき」より

・一人ひとりの子どもの認知と学習スタイルの多様性を見る視点が
 教育上のあらゆる問題を確実に解決させていく

・すばらしい指導や支援をしている人の共通項

 = 「子どもたちは具体的に何に困っているのか、
    そこを見極めて効果的に支援したい」

    この想いだけが彼らを突き動かしている。

・誰だって自分の持ちうるすべての力を振り絞って
 何かを成し遂げたいと思っている。

・本気でその子の視点に立っているかどうか。

・答えはいつも子ども本人が持っている。

===============================

最後の「あとがき」からは特に
著者の熱い思いを感じることができました。

その思いを胸に、自分もしっかりと子どもの思いを受けとめていこうと思います。

 

ありがとうのおじぎ男の子↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。

    にほんブログ村 本ブログへ  ビジネスブログランキング   ブログ王ランキング

    ▼にかとまの読書メモリスト     ▼にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.07.18 22:39:48
コメント(2) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

Favorite Blog

メダカの雌と雄の見… New! 森3087さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.