【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.03.03
XML
​ ​昨日​に引き続き、鴻上尚史さんの『ロンドン・デイズ』の読書メモです。


ロンドン・デイズ』[ 鴻上尚史 ]
【リンクは電子書籍版】

本書は演劇学校への留学記ですので、演劇の授業のこともいっぱい書かれています。

鴻上尚史さんのお芝居はとてもおもしろいので、当然、学生として参加されていても、各授業でかなり大活躍されています。

特に面白かった授業のことを書いておきます。

「演技練習」の授業です。

この授業の中で、自分たちでお話をつくるように言われた回で、なかなかぶっとんだ設定のお芝居がなされました。

即興でつくるお芝居なのですが、これが、めちゃめちゃ、面白かったです。

ちなみに、タイトルは「マッサージ王国の一日」です。大笑い


・全員が円形になり、僕が真ん中に立って、マッサージ王国の歌を全員で歌いながら踊る。
 「マッサージ!
  あー、太股、太股、太股、マッサージ!
  あー、ふくらはぎ、ふくらはぎ、ふくらはぎ」
 という下らない歌である。
・無茶苦茶、下らないが、無茶苦茶、面白かった。


(同書p144より)


こういうくだらないことを共有するのが、とても、いいですね。大笑い

日本の学校も、あまりまじめすぎるのではなく、こういう、くだらないことをみんなでやって笑い合うことが大切なのでは、と思いました。

こんな簡単なことなら、すぐに取り入れられそうです。
たとえば、算数の授業ででも、
「今日は、三角定規の歌をみんなで歌いましょう」
「あー、三角定規、三角定規、三角定規」
なんて言ったりして。大笑い

こんなシンプルな、単語を連呼するといったことだけで、めっちゃおもしろくて、笑い合える。

こういう体験を、どんどんやっていくことが、大切だと思うな、僕は!


「演技練習」の授業は、この後もけっこうおもしろいアイデアがたくさんあって、僕は、授業者の端くれとして、非常に興味深く読んでいました。

たとえば、教室で、各自が持ってきたものを使って”秘密基地”をつくり、その中に入って「2歳の子どもに戻りなさい」という授業もありました。(p160)

50分ほど2歳の赤ん坊になり続けた結果、授業が終わったときには、「みんな、顔が輝いて、一回り若くなったように見えた」んだそうです。(p161)

いやあ。
とても、いいですね!

演劇って、やっぱり面白いし、エネルギーをくれますね。ウィンク


(注)僕はここでは「授業」という言葉を使っていますが、本書の中では「レッスン」と書いてあります。
#「授業」ではなく、「レッスン」




子どもの学習意欲を高める授業の工夫
 (2019/08/30の日記)

【実践】漢字の読み書きが困難な子どもがみんなと共に学び合えるようにする提案授業(小4「漢字の広場」の授業) ~僕は、こう考えたんだ。~
 (2023/09/17の日記) ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.03 08:44:44
コメント(0) | コメントを書く
[たのしいべんきょう] カテゴリの最新記事


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

Favorite Blog

新品を開けてしまう… New! 森3087さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.