494519 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

No1eagle

No1eagle

2020年08月21日
XML
カテゴリ:今日の名言
=================================
♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪
⇒ 「まぐまぐ」登録
=================================
2020.08.21-Vol.0958
---------------------------------------------------------------------------
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
---------------------------------------------------------------------------
★今日の名言★
=================================

 最後に、もう一度繰り返して申し上げておきたい。

  日本人よ自信を持て、

   日本人よ「武士道」を忘れるな、と。

              <李登輝>

=================================

◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇

武士道(ぶしどう)・・・

日本の武士階級に発達した道徳。鎌倉時代から「弓矢の道」としてあり
、江戸時代に儒教とくに朱子学に裏づけられて確立、封建体制の精神的
な柱となり、明治以降国民道徳の中心とされた。主君への絶対的な忠誠
のほか、信義・尚武・名誉などを重んずる。

=================================

※喫煙室(雑談コーナー)

「台湾民主化の父」と呼ばれた元台湾総統 李登輝氏が7月30日、97歳で
亡くなられた。

李氏は台湾出身者で初の総統に就き、1996年から12年間の在任期間中に
台湾の主体性を重視する「台湾人意識」の醸成に力を注ぎ、台湾住民に
よる総統直接選挙を実現させ、台湾の民主化に大きな貢献をした人物で
ある。

親日家としても知られているが、その人生は波乱万丈の苦労に満ちたも
のだったようである。

新渡戸稲造の英文の著書「武士道」に感銘を受け、自らも<「武士道」
解題―ノーブレス・オブリージュ>という著書を著している。

今日の名言は、「武士道解題」の結びの言葉である。

因みに、Wikiによると<ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblig
e とは、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的
に財産、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す。>と書か
れている。

早速、新渡戸稲造の「武士道」を取り寄せて読んでいるところだが、比
較される「騎士道」とともに難解な哲学的意味を含む言葉で、「権利」
にはそれに応じた相応の「義務」が伴うことを含むようである。

以下、「日経ビジネス」の李登輝氏へのインタビューより。


総統時代の私を支えたのは、クリスチャンとしての信仰と、『武士道』
そして『衣装哲学』の思想でした。

この2冊の本に共通するエッセンスは、「実践しなければいくら考えても
意味がない」こと。人生も政治も、あれこれ思いを巡らすことより、何
をやったかが重要なのです。

何を具体的に実践したか、その実践が結果としてうまくいったか否かで
歴史的評価が決まるのです。私利私欲にとらわれ、小田原評定のように
議論に明け暮れるだけで実践できないでいると、いつまでたっても台湾
は中国の束縛から抜けられない。そう思いました。

         ☆----------------------------------------☆

李登輝

李 登輝(り とうき、1923年〈大正12年〉1月15日 - 2020年7月30日)は
、台湾の政治家、農業経済学者。第4代中華民国総統(7期途中昇格・8期
・9期、1988年 - 2000年)。コーネル大学農業経済学博士、拓殖大学名
誉博士。信仰する宗教はプロテスタント・長老派。日本統治時代に使用
していた名は岩里 政男(いわさと まさお)。本省人初の中華民国総統
で、「台湾民主化の父」と評価される。親日家としても知られる。

蒋経国を副総統として補佐し、その死後は後継者として中華民国の歴史
上初めての民選総統となった。中華民国総統、中国国民党主席に就任し
、中華民国の本土化を推進した。中華民国が掲げ続けてきた「反攻大陸
」のスローガンを下ろし、中華人民共和国が中国大陸を有効に支配して
いることを認めると同時に、台湾・澎湖・金門・馬祖には中華民国とい
う別の国家が存在すると主張した。

国共内戦の一方的な終結宣言により、内戦を口実にしてきた動員戡乱時
期臨時条款の廃止で中華民国の民主化を実現し、国家統一綱領に基づい
て中華人民共和国との統一交渉も開始しつつ、第三次台湾海峡危機では
中華人民共和国の軍事的圧力に対して中華民国の独立を守った。

総統職と国民党主席を退任した後は、「台湾」と名前の付いた初めての
政党台湾団結連盟を自ら中心となって結成し、台湾独立運動・泛緑連盟
に影響を与え続けていた。

[生い立ち]

台北州淡水郡三芝庄(現在の新北市三芝区)埔坪村の「源興居」で李金
龍と江錦の次男として生まれる。2歳年上の兄李登欽(日本名:岩里武則
)は、日本統治時代(日本統治時代の台湾)にフィリピンで大日本帝国
海軍二等機関兵(戦死後、「上等機関兵」)として従軍し戦死している
。異母弟の李炳男は、貿易業に従事した。

一族は古くから台湾に住みついた客家で、父・金龍は警察官。経済的に
安定した家庭環境により幼少の頃から教育環境に恵まれていた。父の転
勤に伴い6歳から12歳まで汐止公学校、南港公学校、三芝公学校、淡水公
学校と4度の転校を繰り返した。淡水公学校卒業後は私立台北国民中学(
現在の大同高級中学)に入学したが、1年後の1938年に淡江中学校へ転校
している。淡江中学校では学業に専念し首席で卒業。卒業後は台北高等
学校に合格している。

台北高等学校に入学した登輝は、1年次に台湾総督府が推進した皇民化運
動の中で展開された改姓名運動の中、「岩里政男」と改名。生涯流暢な
日本語を話し「22歳(1945年)までは日本人だった」「難しいことは日
本語で考える」と公言している。訪日時は日本語を使用している。
<以下略>

        フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

李登輝の本
自己啓発書のベストセラー

         ☆----------------------------------------☆

★☆「keiko通信 from NewYork」☆★

「マスク嫌いのトランプ大統領が・・・」

日本人は風邪を引いたらガーゼマスクをつけて学校、仕事に行くという
のは自然な形で受け入れていました。

アメリカ人はコロナで初めてマスクをつけるという人がほとんど・・・
今まではドクターですら一般診療の時マスクはつけていませんでした。

今回、トランプ氏はコロナウイルス対策として全米の公立学校に再利用
可能なマスクを1億2500枚配布すると伝えました。

               Keiko


★ちょっと一言!

※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。

「武士道」、面白いですよ。日本人の底流にある思想や行動原理の原点
とは何かを解明しようとする力作です。颯太は相変わらず足元でスヤス
ヤと気持ち良さそうに寝ています。

颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪


★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。

まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!

■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input

=================================

☆お勧めの「無料レポート」大公開☆

◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34

=================================

編集後記+++++++++++++++++++++++++++++

世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?

仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。

「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。

豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!

=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
----------------------------------------------------------------------------------
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-

■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
----------------------------------------------------------------------------------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月21日 05時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.