494504 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

No1eagle

No1eagle

2020年11月13日
XML
カテゴリ:今日の名言
=================================
♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪
⇒ 「まぐまぐ」登録
=================================
2020.11.13-Vol.0970
---------------------------------------------------------------------------
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
---------------------------------------------------------------------------
★今日の名言★
=================================

 謙虚な気持ちとは、私たちが直面する巨大な課題、

  恐ろしく複雑な現代の世界に対する自分の気持ちです。

 と同時に、最も弱い立場にある人たち、

  紛争やテロや権利侵害、貧困、

   世界の不正義の被害者のために尽くすには、

    この謙虚な気持ちが必要なのです。

              <アントニオ・グテーレス>

=================================

◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇

謙虚(けんきょ)・・・ひかえめですなおなこと。謙遜。

=================================

※喫煙室(雑談コーナー)

今日の名言は、国連難民高等弁務官を10年間務めたグテーレス氏が国連
事務総長に任命された時に、会見で弁務官時代への感謝に続き述べた言
葉として知られている。

2005年、グテーレスは国連難民高等弁務官に選任、2015年に退任するま
での10年間、現場主義で多くの人員を現地に派遣したり弁務官の内部改
革に尽力、また難民問題でも多くの功績を残した。

前身の国連難民高等弁務官事務所(The Office of the United Nations
High Commissioner for Refugees、略称:UNHCR)は、1950年12月14日に
設立され、国際連合の難民問題に関する機関である。

2016年10月6日、韓国の潘基文国連事務総長の後任としてグテーレス氏を
選任。首相経験者としては初の事務総長だそうである。

2017年から9代目の国際連合事務総長として采配を振るっている。

母国語であるポルトガル語の他に英語・フランス語・スペイン語に堪能
だという。趣味は歴史と地理の研究で、特に世界史に精通している。ま
たオペラを愛し、スポーツではサッカーを好むそうだ。

因みに2000年から2010年までは日本の緒方貞子氏が国連難民高等弁務官
のトップを務めている。

2019年10月、緒方貞子さんが亡くなられた時には、国連のグテーレス事
務総長は、「深い悲しみを抱いている。世界中の人びとにとって、お手
本のような人だった」とする談話を発表している。

残念ながら、グテーレス氏の目指す「公平なグローバリズムの実現」は
未だに実現からはほど遠い状況である。

グテーレス氏の名言をもう一つ載せておこう。


「グローバル化やテクノロジーの進化は、
  とても大きな利益を生みだしたが、
   それはうまく分配されていない。

 多くの人が取り残されて、
  多くの社会で不満があふれ、
   多くの社会不安が見られる。」

         ☆----------------------------------------☆

アントニオ・グテーレス

アントニオ・マヌエル・デ・オリヴェイラ・グテーレス(1949年4月30日
- )は、ポルトガルの政治家。114代目ポルトガル首相、社会主義イン
ターナショナル議長、欧州理事会議長、10代目国際連合難民高等弁務官
などを歴任した後、2017年から9代目国際連合事務総長を務める。日本の
報道では「グテーレス」をグテレスとも表記するものもある。

[来歴]

[教育者]

ヴィルジーリョ・ディアス・グテーレスとイルダ・カンディーダ・デ・
オリヴェイラの子として、リスボンで生まれ育った。高等工科大学 (IS
T)(英語版)で物理学と電気工学を学び、1971年に修了。助教として学
問の世界に入った。

[政治家]

1974年に社会党に入党し、政治と関わりを持った。それから間もなく学
界を退き、政治活動に専念するようになった。1974年4月25日のカーネー
ション革命でマルセロ・カエターノ政権が崩壊してからは、主にリスボ
ン地区で社会党の組織化に深く関与した。グテーレスは党の首脳の一人
となり、次の役職を歴任した。

・産業大臣室長(1974年、1975年)
・リスボン、のちカステロ・ブランコ選出の国会議員(1976-1995年)
 この間、複数の国会の委員会に所属した。
・社会党国会議員団長(1988年) ジョルジェ・サンパイオの後任

1992年に社会党の書記長と、アニーバル・カヴァコ・シルヴァ政権下の
野党院内総務に就任。1992年9月には社会主義インターナショナルの副議
長に任命された。

カヴァコ・シルヴァの退任を受けた1995年の総選挙で社会党が比較第一
党になると、首相に就任して第1次内閣を組織した。1999年の総選挙もな
んとか乗り切り第2次内閣を組織。在任中、ポルトガルに対する世界の注
目度を高めた1998年のリスボン国際博覧会の誘致に尽力し、1999年に中
華人民共和国へのマカオの返還も行った。

2000年1月から7月には欧州理事会の議長も兼務した。しかし、首相とし
ての二期目は苦しい時期となった。経済の低迷とヒンツェ・リベイロ橋
崩落事故(英語版)の影響に加えて、党内対立がグテーレスの権威と人
気を揺るがした。

2001年12月の地方選挙で、社会党は大敗を喫した。これを受けてグテー
レスは「国を政治的な泥沼に陥れないため、職を辞す」と表明し、辞任
した。ジョルジェ・サンパイオ大統領は国会を解散し、選挙を求めた。
当時社会保障相だったエドゥアルド・フェーロ・ロドリゲス(英語版)
が社会党の代表となったが、総選挙で社会党は敗れ、首相職を社会民主
党のジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ(後の欧州委員会委員長)
に明け渡した。グテーレスはポルトガルの政治から退き、2005年まで社
会主義インターナショナルの議長を務めた。

[国連難民高等弁務官]

2005年5月の国連総会で、グテーレスは国連難民高等弁務官に選任された
。2007年2月16日のナショナル・パブリック・ラジオによるインタビュー
では、イラクの難民が直面している苦境について、1948年以降の中東で
発生した最大の難民危機のひとつであると述べた。あまり一般に知られ
ていない難民危機として、グテーレスは中央アフリカ共和国とコンゴ民
主共和国における危機を挙げた。2011年にシリア内戦が発生すると、そ
れによって生じた難民に対する国際的な支援を確保するために尽力した
。弁務官時代には経費のかかるジュネーヴ本部の職員数を3分の2に削減
し、その分現場により多くの人員を投入した。2015年12月31日に難民高
等弁務官を退任。

[国連事務総長]

こうしてグテーレスは国連を去ったものの、2016年は年末で潘基文の国
連事務総長としての任期が満了することもあって、ポルトガル政府から
支持を取り付けたグテーレスはやがて次期事務総長の最有力候補と目さ
れるようになっていった。2016年10月6日、国連安全保障理事会は次期国
連事務総長としてグテーレスを国連総会に勧告する決議を採択。この安
保理の勧告を受け、総会は13日にグテーレスを次期事務総長に任命する
ことを採決した。こうしてグテーレスは年明けの2017年1月1日に事務総
長に就任した。グテーレスは首相経験者としては初の事務総長であり、
また国連創設後に生まれた初の事務総長でもある。

グテーレスは就任後初の声明で「新年に皆さんも私と決意を共有してい
ただきたい。平和を第一にすると心に決めよう」と呼び掛けた。
<以下略>

        フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国際連合事務総長の本
自己啓発書のベストセラー

         ☆----------------------------------------☆

★☆「keiko通信 from NewYork」☆★

「土曜日のランチはパスタ料理」

パスタに欠かせないのがガーリックです。

5個入りのネット袋入りより、ばら売りの紫色で大きいものを買うのです
が、先日スーパーマーケットで選んでいたら、横にあるサボテンのほう
にコロコロと転がりそうになり慌てて止めました。

ところがその時サボテンに指が当たり、刺が突きささり、「痛いッ!」
簡単に指先で抜き取ることができ一安心しました。

Latinoはサボテンを生、またはステーキ風に焼いて食べるそうです。
調理前に刺を抜くの大変そうですねぇ~~

                Keiko


★ちょっと一言!

※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。

北海道の新型コロナ感染者が急増しています。昨日だけでも北海道の感
染者数は230人(札幌:160人台-ススキノ地区に集中)、私の住む旭川は
10人台ですが、市内のY病院でクラスターが確認されています。
東京は393名、医師会は第3波に突入したとの見方を示しています。マス
クの着用や手洗い・うがい、三密を避けるなどを徹底することは勿論で
すが、罹患された方への誹謗や中傷が気になります。犯罪者扱いするの
は絶対にやめましょう!誰でも罹患する可能性があります。

颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪


★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。

まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!

■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input

=================================

☆お勧めの「無料レポート」大公開☆

◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34

=================================

編集後記+++++++++++++++++++++++++++++

世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?

仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。

「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。

豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!

=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
----------------------------------------------------------------------------------
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-

■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
----------------------------------------------------------------------------------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月13日 05時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.