242328 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

bassken

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

LIVE SPOT APACHE - … LIVE SPOT APACHEさん
☆ ☆  Cosmic Lov… AKAMINEさん
行け! 泡盛マイス… 泡盛マイスターさん
下北沢八郎の場合 下北沢八郎さん
只野親父のつぶやき 只野課長1123さん

コメント新着

 ひろこ@ Re:性懲りも無く・・・今度は「さんしんタブ譜」♪(03/30) はじめまして 使わせていただこうと思いま…
 天憧稑@ すみません あの、使わしてもらってるのに こんな事…
 通行一般人A@ 本当に 助かりました♪ 感謝デス!! 6線譜 高くて困っていたのですが ダウ…
 tokumei@ Re:五線譜、タブ譜、のテンプレートですご自由にお使いください。(03/05) ベースTAB譜ダウンロードさせて頂きました…
 ぴるちく@ 利用させていただきます 助かりました。どうもありがとうございま…
August 20, 2005
XML
カテゴリ:三線

コメントに書き込みがあったのでご紹介します。

>工工四に書かれている「尺」ですが、
>勘所として、3箇所あります。

>低い「尺」これは○に尺
>高い「尺」三下げ時の尺
>中間の「尺」

>高い「尺」の下に「下尺」がありますね。

>ここは勘違いしやすく、難しい所ですね。
るんたruntaさん。ご指摘ありがとうございます。

正直、これには私も頭が痛い問題です。

3週間前までは「工工四」も読めなかった私ですが、まずは「勘所」と「ギターでのポジションの一致」を目指していろいろな資料をあたって調べてみたのですが、結局、余計こんがらがっている状態です。

例えばある勘所の紹介では、尺には三種類ありそれを、普通の尺、低い尺(これを「工工四」で表わすと「」)、高い尺(「尺」の漢字の上にアッパーライン?)と紹介されていたり、さまざまです。
(流派によって違うのかな?勉強不足ですみません)

ただ、昔からアドリブなどで琉球音階を取り入れたフレーズを作るときにいつも感じていたことなのですが、例えば下降スケールで、

C - B - G - F - E - C - B - C


と弾いた時に、2番目の B はあまり気にならないのですが、7番目のオクターブ下の B の音はそのままでは気持ち悪く、いつも「クォーター・チョーキング(半音の半音だから4分の1音高くする)」しないとフレーズとして解決しないのです。(←あくまでも私個人の話ですが…ブルーノートの[ b3rd ]のような感じ)

「尺」の指摘があって、考えてみたのですが、

 低い尺 → A のクオーター・チョーキング(?)
普通の尺 → Bb
 高い尺 → B
  下尺 → B のクオーター・チョーキング
なのかなと考えてみたりもしております。

とにかく、生の音を聞いて「工工四」とにらめっこしながら耳を鍛えていくしかないのでしょうが…。

まだ、間違っていたらご教授をお願いします・・・。
(ムシが良すぎるかな・・・)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 25, 2005 10:38:39 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.