27919238 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.06.29
XML

 こんにちは。
 檜山振興局地域政策課の○夫です。

 今回の放送は、金曜スペシャル!かもめ島探検記(その3)」です。


■天空城への道か!? 謎の階段出現!

 古代文明の残した木杭の探索を終えた我々探検隊(あっ、僕1人でした。。。)。
 さらに奥地へと進んでいくのであった!

 
と、さらに1分後(早っ!近っ!)
 我々の目に、天へと続くかのごとき謎の階段が姿を現したっ!

謎の階段
謎の階段
(写真)天へと続く階段(あっ、雲の下で終わっちょる・・・(=_=;)。)


 この階段を上ると、きっと天空の城に繋がっているに違いない。
 そこには、むか~し、むか~し栄えた文明が創った秘密の兵器が眠っているのだ!と、昔、宮崎駿のアニメで見たのだった!

 よし!覚悟を決めて前進だっ!!

 と、我々探検隊が突き進もうとしたまさに、そのとき。どこからともなく怪しい声がっ!!


 釣り竿を持った謎の新人類 「こんにちわ~」
 ○夫隊長 「こっ、こんちわ~」

 ついに我々探検隊は謎の新人類(いや、釣り人ですけど(^^;))と挨拶を交わしたのだったっ!そうか~、謎の新人類は日本語も通じるのか~。おそるべし、かもめ島。

 この先、更に我々探検隊の前には、さらなる危険が待ちかまえているに違いない。
 どうする!?
 今ならまだ引き返せるぞっ!○夫隊長が熟慮するそのとき。


 釣り竿を持った謎の新人類(その2) 「こんにちわ~」
 ○夫隊長 「あっ、こんちわ~」


 葛藤の末、意を決して階段へと突き進む探検隊なのであった。


 ナレーター(田中信夫風)
 説明しよう。かもめ島周辺は、ホッケなども釣れる絶好の漁場。朝には多くの釣り人が訪れ、撒き餌を使った釣りを楽しんでいるのだ。

 ちなみに、岩場のため、重りが岩にひっかかりやすいので要注意なのだ。
 ○夫が釣りに行ったときは、竿を垂らす度に重りが岩場にひっかかり、海と同じく心もブルーになったのだった・・・(T_T)


■波動砲発射!

 謎の階段を上る我々探検隊。
 日頃の運動不足がたたり、息を切らしながら、登っていくと、急に目の前が開けたのだった!
 そこには、平らに整地された怪しい場所が!

謎の平原・テカエシ台場跡
(写真)階段を上っていくと明らかに怪しい平原が拡がる


 ○夫隊長「こっ、こんなところに平原がっ!?」
 ○夫隊員「20畳くらいの広さであります!」(`△´)ゞ。

 今日も、一人二役を演じる感心な○夫。( ̄∇ ̄)


とても気持ちのいい風がながれるテカエシ台場跡
(写真)20畳はあろう、大平原。遠くには青い空と青い海。


 ナレーター(田中信夫風)
 またまた説明しよう。ここは、「テカエシ台場跡」だっ!
 江戸時代の後期、諸外国の船が日本近海に現れた。
 幕府や諸藩は、海岸線に台場(大砲を備える場所)を設置、外国船の来襲に備えた。そして、ここ、江差のかもめ島にも、台場を設置し、北の海を守っていたのだった。

テカエシ台場跡から眺める日本海
(写真)天気晴朗、波低し。


 台場で海を眺めると、何となく海の男の気分になった我々探検隊。
 周囲に誰もいないことを確認しつつ、ガミラス艦隊の襲来に備えて、緊急演習を開始したのだった!

 ○夫隊員 「敵船発見であります!」(`△´)ゞ
 ○夫隊長 「波動砲発射準備!」
 ○夫隊員 「ターゲットスコープ、セットであります!」(`△´)ゞ

 ○夫隊長 「よ~し、波動砲、はっ」
 謎の町民 「こんにちわ~」
 ○夫隊長 「あっ、こんちわ~」(T_T)


 謎の町民(って、町民言うとりますけど)登場に、振り上げた右手をそっと降ろした我々探検隊。
 ちょっぴり頬を赤らめつつ、未知との遭遇を求めてさらに進むのであった。

■今回の探検ルート

探検ルート
(地図)赤線は探検ルート。赤矢印は謎の階段。青丸は、テカエシ台場跡あります(`△´)ゞ。

■前回の探検ルート
 
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201306210003/


※いつもご覧いただきありがとうございます。
全国の皆さまへ、北海道でも古い歴史と文化美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します!お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「いいね」や「シェア」で、全国の方々へ檜山の魅力発信に応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.06.29 10:03:54


© Rakuten Group, Inc.