706818 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Zakkaな毎日

Zakkaな毎日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
October 27, 2019
XML
カテゴリ:おでかけ
数日前から遠出を計画していました。

当初、岐阜県農業フェスティバルに行く予定にしていました。

しかし、インスタグラムで岐阜県のことを調べていると、白山白川郷ホワイトロードの紅葉が見頃・・・というのを見て、急遽行き先を変更しました。

昨年の10月の最終土日に、初めて白山白川郷ホワイトロードに行って紅葉の美しさに感動しました。

この時は、高山に来て、当初ホワイトロードに行く予定ではなく、朝時間が少しあったので急遽立ち寄ったので、岐阜県側から入り、石川県側の料金所の前でUターンして、白川郷方面に戻ったので、往復して時間がかかってしまいました。

今回は、石川県側から入り、岐阜県側に抜けるコースを計画しました。

いつものように、旦那さまは、土曜日、18時くらいに仕事から帰れる・・・と言っていたのに、帰ってきたのは22時頃でした。

正直、私は、「今から行ってもなぁ・・・」と諦めてました。

しかし、旦那さまは行く気満々だったので、かなり遅い時間でしたが、出発することにしました。

我が家の24時間弾丸ドライブの恒例、炊き込みご飯のおにぎりと、卵焼き、いつもは唐揚げだけど、今回はコロッケとミンチカツを作って、お弁当にしました。

23時過ぎ、自宅を出発。

名神高速、京都東ICから湖西道路へ。

途中、道の駅妹子の郷で休憩。

日付変わって1時半過ぎ、北陸道南条SAに到着。

ここで、朝まで仮眠することにしました。

持っていった車のプライバシーサンシェードをセットし、仮眠。

今回驚いたのは、あんなにいつも大イビキをかいていた旦那さまが、イビキをかかなかったことです。

最近、旦那さまは痩せたので、喉の廻りのお肉も減ったのかもしれないです。

とにかく、イビキの無い車中泊は、なんて快適なんだ!・・・としみじみ思いました。

いつもは、イライラしてなかなか寝られないのですが、今回はスーッと眠りにつくことができました。

2時くらいから寝て、5時過ぎくらいまで寝ていました。

旦那さまが起きて、競馬新聞を読んだりしていました。

そして、6時過ぎ、南条SAを出発しました。

北陸道で福井北ICまで行き、中部縦貫道へ。

勝山ICから、国道157号へ。

どんどん北上し、石川県へ突入。

途中、道の駅瀬女でトイレ休憩。

白山白川郷ホワイトロードは、朝8時から通行できるので、それに合わせて、出発。

料金所を通り、いよいよホワイトロードへ・・・。

しばらく走るとすぐに大きな滝が出てきました。

「ふくべの大滝」です。





まだ朝早かったので、三脚を立てて写真を撮ったり、滝の真ん前で家族写真を撮ることができました。

どんどん進んで行き、高度が上がるにつれ、木々の色が鮮やかになっていきました。





上の方は、昨年よりも色鮮やかで本当にキレイでした。





雨がパラパラしてましたが、キレイな紅葉を十分楽しめました。

2年連続でこちらに来たので、来年は違う場所の紅葉を楽しみたいね・・・と話していました。

岐阜県側の料金所を通り、道の駅「白川郷」へ。

休憩後、東海北陸道で高山方面へ。

高山西ICで降りて、道の駅「ななもり清見」へ。



こちらでは、朴葉みそ用の朴葉、ジャンボなめこ、五平餅用のみそ、よもぎ餅を購入。

そこから一般道で高山市内へ。

まず、「​ファミリーストアさとう​」桐生店さんへ。

こちらでは、がっつり高山ご当地食材を購入しました。



お隣の長野県のりんご、岐阜の有名なご当地グルメ、鶏ちゃんを2種類。



岐阜の名物、赤カブのお漬物「めしどろぼ漬」、漬物ステーキ用のきり漬け、こもとうふ、あげづけ、激安だった高山ラーメン2種、びっくりするほど大きなしいたけ、お隣の富山県のなると、愛知のかくふを購入。

他にも、飛騨コーヒーなども購入。

また、スーパーの前には、小さな売店があり、高山名物のみたらし団子や五平餅が販売されていました。

大阪では、たこ焼き屋さんなんでしょうね。

香ばしい香りが漂ってくるので、思わず買っちゃいました。



みたらし団子は、甘くない醤油味でやわらかくておいしかったです。

五平餅は、お値段がリーズナブルだったので、とってもミニサイズで、少し甘めのお味噌でした。

次に向かったのは、観光地でもある「古い町並み」へ。

宮川朝市の近くのお店に、朴葉みそを買いに行きました。

駐車場を探してウロウロしていると、「こんなところ歩いたことなかったよね~」というような、おしゃれな通りや、歩いたことがなかった通りがありました。

今まで何回も高山には来ていますが、古い町並みでも、代表的な通りしか歩いたことがなかったり、決まったお店にしか行かなかったりしていたので、再発見でした。

結局、昨年も車を停めた、宮川朝市の近くの市営駐車場に車を停めて、少し歩いてみることにしました。

もう、朝市は終わっていたので、川沿いの通りはひっそりしていました。

前回、朴葉みそを購入した「​こうじや 柴田春次商店​」さんの前を通り過ぎて、通り一つ向こうに本店があるようだったので、初めて行ってみました。



昨年、こちらの醤油味噌を買って、とってもおいしかったので、リピート買いです。

生姜が入っていて、ネギなどの薬味と合わせて、朴葉の上に乗せて焼いて食べたらおいしかったのです。

今年は2個購入。

お店の方のオススメで、鍋用のお味噌(ノーマル、カレー味)も購入。

その後、ふらふらと、その周辺を歩いてみました。



途中、「​日本一おいしいミンチカツの店 助春​」というのを見て、旦那さまが飛騨牛のミンチカツを買ってくれました。

とっても柔らかくてジューシーなミンチカツでおいしかったです。



1時間ほど歩いて、駐車場に戻ってきました。

その後は、ガソリンスタンドで給油し、「高山で一番おいしいパンやさん」と言われている「トラン・ブルー​」さんへ。

こちらも、以前から知っていましたが、行ったことはありませんでした。

お店の前を通ると、行列が出来ていたので、「無理やなぁ」と、一度前を通り過ぎました。

しかし、旦那さまが「せっかく来たんやし、まだ時間もあるし、そんなに長く並ぶこともないやろうから、並んでみるか・・・」と言い出し、引き返しました。

15分ほどで、お店の中に入ることができました。

お客さんに快適にパンを買っていただけるように、入場制限をしているようでした。

ちょうど15時から、焼き立てのクロワッサンの販売があるようで、それを目当てに並んでいる方が多いようでした。

一人2個まで買えるようだったので、4個購入することにしました。

他にも、バケット、ミルククリームを挟んだパン、ナッツとコーヒークリームを挟んだパンを購入。



お店を出て車に戻って、早速クロワッサンを食べました。

熱々でサクサク、とっても香りも良くて、おいしかったです。

旦那さまも大絶賛でした。

ミルククリームのパンも、コーヒークリームのパンも食べましたが、どちらもクリームとパンの甘みと塩味のバランスが絶妙でおいしかったです。

トランブルーさんを後に、次に向かったのは、今まで行ったことがなかったスーパー。

「​ボスフードマーケット​」さんと「​駿河屋アスモ店​」さんです。

こちらの2つのスーパーは、向い合せにあったので、2店行ってみました。

ボスフードマーケットさんは、酒屋さんがメインのスーパーで、こちらでは「​調味の素​」という醤油を購入。




こちらもネットでいろいろリサーチしていた時に見つけて、買ってみたかったのです。

所謂、「だし醤油」みたいなのですが、とてもおいしいらしく「幻の醤油」と言われているとか・・・。

そして、駿河屋さんでは、トイレのおとし紙(便所紙)を購入。

そろそろ、いい時間になってきました。(16時すぎ)

当初は、国道41号線を南下して、下呂経由で帰る予定だったのですが、我が家の悪いクセ、現地で遊び過ぎて、時間がなくなってしまいました。

実は、もうひとつ行きたいお店があり、そちらに行くために、高速に乗ることにしました。

高山西ICから東海北陸道に乗り、一気に南下、美濃関JCTで東海環状道に乗り換え、美濃加茂ICで降りました。

そこから、八百津方面へ。

もう真っ暗になっていましたが、最後の目的地「後藤食品」さんへ。

知る人ぞ知るスーパーで、松茸の季節になると、店頭にすごい数の松茸が並び、とてもリーズナブルらしいのです。

また、独特な雰囲気のお店で、蜂の巣や「へぼ」と呼ばれる蜂の子の佃煮や、イナゴの佃煮なども売っていて、商品の陳列もとても乱雑らしい・・・という噂を聞いていました。

倉庫のような建物の横に車を停めて、中へ・・・。



まさに「倉庫」というような感じで、奥には冷蔵設備のある店内がありますが、お店の前は、屋根はありますが、屋外売り場というような感じで、所狭しとダンボールに入った野菜、果物、加工食品などがコンクリートの地面に直接置かれて、並んでいました。

入ってすぐに気になったのは、酸っぱい匂い・・・。

何かが腐り始めているような匂いです。

野菜や果物が傷んでしまったものも、そのままになっていたり、まだ食べられそうなものは、まとめて販売されていたり・・・。

傷んで穴が空いてしまったスイカや、傷んだバナナがまとめて販売されていたのには、コバエが飛んでいたり・・・。

賞味期限が切れた飲み物や加工食品がまとめて販売されていたり・・・。

陳列もジャンル分けされていることもなく、とにかく並べてある・・・といった感じでした。

私も旦那さまも呆気にとられて、「すごいなぁ・・・」という言葉しか出てきませんでした。

まさに「カオス!!!」という言葉がぴったりな雰囲気でした。

お目当ての松茸を求めて、店内へ・・・。

こちらも、かなり乱雑な陳列で、アメリカンドッグが何も覆われてなく、裸のまま販売されていたり・・・。

もちろん、へぼ(蜂の子)の佃煮やイナゴの佃煮もありました。

名物の松茸ご飯は、売り切れてました。

お店の一角に松茸コーナーがあり、すごくたくさんの松茸が並んでいました。



こちらも「すごい」の一言。

カナダ産や、東山産(中国産かな?)の松茸が多く、端っこに国産の松茸がありました。

大きさも大きいし、本数の割に値段もお手頃なのですが、箱単位でしか買えず、私達が買えそうな松茸はありませんでした。

やっぱり国産の松茸は、とびきり値段も高かったです。

結局、飲み物を少し買って、お店を出ました。

旦那さまに「ヒラショク(岡山の閉店してしまったこちらもカオスなドライブイン「平田食事センター」)以来の衝撃やったわ~」と話していました。

ここまで、高速を飛ばして来る意味があったのか・・・ちょっと正直後悔しました・・・。

旦那さまも、私も、ドッと疲れが襲ってきました。

本当は、八百津の街で栗きんとんを買ったり、おいしい焼豚を売っているお店にも行ってみようと思っていましたが、気力がなくなってしまいました。

そして、ようやく帰路につくことにしました。

美濃加茂付近から、三重方面に戻っていくのは、結構遠いのですが、行けるところまで一般道で行くことにしました。

国道41号で小牧付近まで行き、国道155号で三重県・弥富まで行きました。

途中、マクドナルドでハンバーガーを買って、頬張りながら、帰りました。

テレビでラグビーワールドカップ、ウェールズ 対 南アフリカ戦を見ながら帰りました。

東名阪道・弥富ICから高速に乗りました。

途中、御在所SAで休憩。

旦那さまが仮眠している間に、スタバで、旦那さまにハロウィンのフラペチーノを買ってあげました。



私は、温かいカフェラテです。

それから、名阪国道、針SAでまた休憩。

マキアートと少しお散歩しました。

それから、一気に自宅まで戻ってきました。

23時過ぎでした。

ちょうど24時間ドライブでした・・・。

旦那さまは、そのまま爆睡してしまいました。

700kmちょっとのドライブでした。

今回もいろいろありましたが、とても楽しかったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 29, 2019 11:01:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[おでかけ] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

プロフィール

らびらら

らびらら

カテゴリ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.