2752901 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

カーオーディオいじりのメモ帳

カーオーディオいじりのメモ帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

フリーページ

2015.08.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【更新】初心者用カーオーディオのすすめ方2015.8 コスパ最高!2.1chズンドコ仕様

しばらくブログのほうも放置してまして、車自体も放置してまして、カーオーディオから遠く離れたところにおりました。もうね、仕事が激務でマジでうtt(以下略

だいぶ長時間放置したので、改めてわたしのおすすめカーオーディオを更新したいと思います。


最近の純正カーオーディオって、10数年前にくらべて格段によくなっていますよね。
ボリュームをあげてもスピーカーがプチプチ言ったりしないし、、
ナビが標準になってきているのでカセットテープしか再生しないなんてこともない、、
媒体だって昔はCR-Rは受け付けてくれない!なんて言っていたのに、普通にUSBメモリとかSDカードとか使えるし。
その昔ほどは不満を感じにくいのは確かですね。

それでも、「カーオーディオ」という単語でググっている方はどんなことをしたいのかといえば、やっぱりいい環境で音楽を聞きたいんですよね。でも現在人は家でのんびり音楽を聴く暇なんてなくて、車の移動中に好きなアーティストを聞いたりするわけですよね。

それもDIYで。

音楽を聴きたいってのもあるけど、システムを作ること自体も楽しみたいよね。
お金もってて、手っ取り早くいい音にするなら、ググったりせずにお店いくよね普通。
私の場合は、中学生のときから遊んでいた近所のお兄さんが爆音音圧野郎だったので、自分が車乗るときには当然音圧野郎になるんだと思ってたので、ちょっと斜め上からカーオーディオデビュー。普通の人とはちょっとちがうんですが、ずっとカーオーディオをやっているのは音にしてもシステムにしても「作ること」自体が好きだからなんですよね。

そんなわけで、
「初心者からはじめる、コスパのよい、2.1chズンドコ野郎システム2015夏」
を書きたいと思います(笑)

というわけで、メーカーはカロッツェリア一択です。
なぜ一択かというと、入手しやすい、情報を得やすい、調整が難しくない、クセがあまりない。
入門に最適な最低ラインのモデルも最低限の品質が保たれておりコスパがいい。

じゃぁアルパインはだめなのかというと、専用オーディオが多くてとっつきにくいんですよね。私が。
車両専用ナビ、車両専用スピーカー、ipod専用なんとかとか、正直めんどいw

じゃぁケンウッドはどうなのかというと、カロと比較してコスパがいいとは思えませんし、わざわざ選ぶ理由が見当たりません。

海外オーディオは各メーカーなりのクセというか特徴が強いうえ、サポートが得られないので初心者にはおすすめしません。サポートがなくてもできるようになって、且つ、好きな音が出るのであれば選択肢に入れてよいと思います。

どろんどろんのアルパインでも、
パッツンパッツンのROCKFORDでも、
ガッツンガッツンのKICKERでも、
好きなとこつかったらいいと思います。

さてここまでは入門のための情報でした。
part1の本題は、「2.1ch」を理解するところに焦点を当てたいと思います。

さまざまな説がありますが、私の理解では以下のようになります。
本来、スピーカーとは左・右の2スピーカーシステムがBESTです。

みなさん、TVに接続するためのスピーカーを購入したら、どこにおきますか?
普通、TVの左右の対称な位置に、TVを見る人に向けて、顔の高さでスピーカーを置きますよね。
決して、左右の足元に、左右非対称な距離で、TVを見る人とは全然違う向きにおいたりしませんよね。

音楽を気持ちよく聴く環境を考えたら、ゆったりできる静かな環境を選びますよね。
電車の中とか、工事現場とか選びませんよね?

これが「所詮はカーオーディオ」をいわれる所以です。
ありえない位置に、ありえない角度で取り付けられたスピーカーで、ありえない環境で聞きます。
だからこそ、ちょっとした取り付けの工夫や、設定の変更で驚くほど良くなるのもカーオーディオの良さです。


そして、ロードノイズに負けない、スッキリとした、大音量こそがカーオーディオのセオリーだと私は思っています。
なぜなら、「超美音」とか目指すと、100万円かけたカーオーディオよりも、10万円のホームオーディオのほうが良いことも多く、正直ガッカリしますw
そして、クラブのようなどこから音が鳴っているかのような爆音では、さまざまなジャンルの音楽を聴くことが困難です。音を感じたいだけならいいんですけど、たまにはJ-POPで車内カラオケもしたいですよね?
それらを総合して感じると、私の20年のカーオーディオ暦では
1.自宅では近所迷惑なレベルだけど、車内ならOKな大音量で、、、
2.車外に漏れ漏れみたいな恥ずかしい音ではなく、、、
3.キレのあるスッキリとしたサウンドで、、、
4.彼女や奥さんも納得の良いサウンド
を目指すのがBESTであると感じています。

それを、コストパフォーマンスよくかなえるのが「2.1chシステム」です。
2.1chとは、「左・右・低音」の3種類の音を鳴らすシステムです。

PIONEER TS-C1620A
PIONEER TS-C1620


AでもAIIでもどっちでもいいです。大差ないので。
フロントスピーカーですね。フロントドアにインストールします。
購入するお店で、「インナーバッフルもください。車種は~~です。入りますか?」と言えば、マッチングも一緒に調べてくれますよ。



TS-W3020
TS-W3020


サブウーファーですね。30cm(12インチ)です。
薄型で設置位置の自由度が高く、低価格なので初心者にも安心、メーカーから専用エンクロージャー(BOX)が発売されていることも大きいですね。
エンクロとサブウーファーのセットも売っているお店があるのでチェックしてみてください。


この2種類のスピーカーを鳴らします。
が、アンプがたりません。

スピーカーによってどれくらいのパワーを入れてあげる必要があるか変わってきますが、純正スピーカーは3Wとかで十分鳴ります。ですが、車外品のスピーカーはもっとパワーが必要です。
というわけで「外部アンプ」が必要になってきます。

PIONEER GM-D7400PIONEER GM-D7400
GM-D7400


いやー、時代を感じます。
その昔、定格100W×4chのアンプというと、10万円程度出さないと入手不可能でした。
2万円で入手できるようになったんですね、、感慨深くなります。
しかも、classDのサイズ感、ハンパないですね。軽自動車であってもシートしたに余裕ではいっちゃいますね。

こちらのアンプで、100Wの出力が4箇所あります。
1chでフロント左を、
2chでフロント右を、
3.4chを合体(ブリッジ)させてサブウーファーを鳴らします。

あと必要なものはケーブル類ですね。

オーディオテクニカ TWK-803G


上のアンプならこんなもんでいいと思います。
8AWGをつかってバッテリーから直接電源を取ってください。


ヘッドユニットはとりあえずまだいいです。
RCA出力があれば、普通に接続して、
RCA出力がなければ、GM-D7400付属のRCA変換ケーブルで接続してください。

ただ、交換できる余裕があればコレですね。

PIONEER DEH-970
PIONEER DEH-970

カーオーディオに興味のある初心者におすすめする、まちがいなくベストバイな一品です。
予算が足りずへっぽこなヘッドユニットを買うくらいなら純正のままでいいです。
ちょっとがんばってコレを買ってください。

っと、、文字数制限が(笑)
次回、なんでDEH-P970なのか!をpart2として書きたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.07 21:25:20
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.