2389552 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

菅生事件 公安警察に… New! ただのデブ0208さん

バラの二番花~ジア… New! 萌芽月さん

思いの外 忙しく動い… New! masatosdjさん

慣れって怖いですね。 New! ふうママ1130さん

致道博物館 ~ 旧渋… New! よっけ3さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2018.10.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

豊臣秀吉は天下人目当てに主の織田信長の葬儀も、シメヤカに営なまず。

自己誇示のための全国の諸将に号令して、総見院の前で

いわゆる【大焼香】をしました。功績と捉えれば

この大徳寺には最も大切に菩提寺が有ってしかるべしで、その上

心の師匠千利休をも切腹に追いやりました。石田三成の菩提寺すら

有りながら、秀吉の菩提寺は有りません。

大焼香の前には、その横暴さに僧侶の中で秀吉暗殺計画もあった

そうでその師匠によって未然に防止されたほどで、当時の世情が

察せられそうです。

豊臣秀吉と千利休、大仙院でお茶をかわしたとされる部屋が

ありました。美しい枯山水の庭園を眺めながら、然し秀吉には自分

より秀でる者をも疎みました。利休の弟子が「金毛閣」の二階に

師匠を崇める木像を安置、その門を秀吉に潜らしたと難癖を付け

怒って切腹を命じてしまいました。利休のことなら、

誤ってくれるだろうと信じての 戯言、でも理は通らず

お前が頭さえ下げてくれればそれで済む事じゃ。頼む」と事の重大さを

知りましたが、時は遅く利休は切腹を選びました。

 

 

 

 1582年豊臣秀吉は、全国大名に対しての威信を保つ為、主人

「織田信長」 の葬儀を 「総見院」 で執り行いました。

いわゆる 【大徳寺焼香】 として、歴史に残されています。

たまたま、特別公開に恵まれ写真が撮れました。

日頃は、非公開寺院のため、中には入れません。

総見院

 

 

P1010374.jpg

 入り口の門

P1010373.jpg

本堂

P1010370.jpg

茶室

P1010371.jpg

茶室

P1010369.jpg

織田信長一家の墓

中央織田信長

長男信忠 そして向かって左端には濃姫も


 

千利休と茶道にも関係あり、利休の墓は、総見院に隣接して 

「聚光院」にあり

各塔頭には、夫々「茶室」が設けています。

豊臣秀吉に関係する緒大名が競って塔頭を建てました。

何故か「石田三成」も大徳寺法堂の向かいに墓も有ります。

大河ドラマ真田幸村ではどのように登場するのでしょうか

P1010358.jpg

石田三成の墓所

大徳寺七堂伽藍の法堂の向かいに存在します

400余年前戦国時代の歴史的出来事が 各菩提寺の存在で語られているように

その足跡の何かと判じさせてくれているようです

明日も塔頭更新します

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.26 05:00:11
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.