172382 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

身体・感覚とアート

身体・感覚とアート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゆぱさん

ゆぱさん

カテゴリ

カレンダー

2010年06月23日
XML
カテゴリ:身体・感覚
立花 隆が直接語りかけるような

そんな新書です。

「「知」のソフトウェア」 立花隆著  講談社現代新書 1984年

要点をかじる読みするだけでも価値はあります。

本質的なことが書いてあるので古びません。

私はブックオフで105円で購入してとっても
お得でした(笑)


このブログの題名は、著者があとがきに

本書の内容を一言で要約したもの。


人間がひとりとして同じでないかぎり、

だれにでも通用する方法論は存在しない。

あるのは参考資料のみ。

最終的には自分によって自分の方法論を

自分でつかむものである。

という率直なメッセージが伝わってくる。

知の巨人であり、さまざまな方法論を

知り尽くしている著者のことばには強い説得力がある。

例えば、速読についても

「速読術の本などを読むと、目の動かし方とか、

とばし読みができる箇所の見分け方とか、

瑣末なことが書いてあるのが常である。

こういうものをいくら読んでも速読ができるようにはならない。

速読に必要なのは、ひとえに集中力である。

それ以外に何の訓練もいらない。

ただただひたすらに雑念を捨て去り、

目の前の文章に精神を集中する。

それ以外に何も視野に入らず、

どんなに物音がうるさい場所にいても

耳には何も聞こえず、文章の意味以外の思念が

頭にまったく浮かんでこずという状況にまでいたると、

突然驚くほどのスピードで、

眼が走っていくようになる。

文字の上を目を走らせていく整理的スピードの

限界がもどかしいくらいに意味を取るスピードが

あがってくる。

すると今度は、いわば視線が文字の上を自然に

スキップしていくような状態になる。
今、自分は目で文字を読んでいるのだという

自意識が消える

(完全に消えるわけではなく、切れ切れになる)。

それでも意味は一貫して継続して流れ込んでくる。

ここまでくれば最高である。」

と本質で迫ってくる。


と同時に、

つい追い込まれるような状況をつくることは、

脳を刺激するから、怠けるのもたまにはいいのだと

ユーモアもたっぷり。

昨日の帰りの電車時間ががあっという間にすぎました(笑)

******************

お元気ですか?

相模原は、雨があがってきましたよ^^

******************






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月23日 10時42分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[身体・感覚] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

Life style shop SAK… ゆすらうめマスターさん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん
リスクのクスリ 気世良世羅(ケセラセラ)さん
映画観覚 眺 望さん
銀座のアート日記 JAMアートさん

コメント新着

はんじょう@ Re:ご案内:大切なものを大切にするあなたへ~5月門間由佳ミニ個展 ご無沙汰しております。今回は包丁くん持…
ゆぱさん@ Re[1]:時間感覚がおかしくて当たり前(04/02) はんじょうさん 感情は行動の原動力なの…
はんじょう@ Re:時間感覚がおかしくて当たり前 そうですね、先ずは基本ロジックの再編、…

© Rakuten Group, Inc.