11983118 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

じたばたと、「いま… New! かめおか ゆみこさん

Comments

Freepage List

Profile

森の声

森の声

2016.02.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日はフィービーさんからの以下のコメントに答えさせていただきます。

三人の子供たち一人一人とうまく向き合うことがとても難しいです。長男は自分がいつも構ってもらえてないような不満を口にします。確かに、下の子たちが年子で生まれてきた時は長男は2歳、3歳の時で、一番下の子が生まれてすぐに私は病気を患ってしまい子供たちの最低限の世話しか出来ない状態にあって、長男には可哀想な思いをたくさんさせてきました。長男だけではなく下の子たちにも。

必要な時に必要なものを満たしてやれなかったのです。そのせいで、子供達それぞれが不満を抱えているようで、長男は言葉で気持ちを表現できる分最近はよく不満げなことを言うようになりました。私も子供たちの気持ちに添えるように努力しているつもりなのですが、三人の思いをいっぺんに受け止めるのがとても難しいです。


結論から言うとこれは無理です。
なぜなら、子どもは全員お母さんを独占したいと思っているからです。

それに、お母さんは「みんなを対等に扱いたい」と思っているのでしょうが、兄弟は一人一人、年齢も、気質も、体格も、健康状態も違います。

ですから、みんなが納得するような「対等」なんて出来るわけがないのです。

兄弟がお互いに、お母さんを「独占したい」というような意識を持っている場合はなおさらです。

からだの大きな子に「大きなリンゴ」を与え、小さな子に「小さなリンゴ」を与えたら、小さな子は大きな子に対して「不満」を感じるでしょう。

でも、「同じ大きさのリンゴ」を与えたら、今度は大きな子が小さな子に不満を感じるでしょう。

フィービーさんは、ご自分と一人一人のお子さんとの関係しか見ていないからこういうことになってしまうのです。

一人一人との関係しか見ていないから、子どもたちは「お母さんの愛情争奪戦」という競争を始めてしまうのです。

これは以前も「兄弟」のテーマの時に書いたことですが、お母さんが子どもたちに対して「リーダー」になっていないからこういう状態になってしまうのです。

兄弟が何人もいたら、「兄弟が助け合う関係」を作るのが、お母さん(お父さんでもOK)の「リーダーとしての役割」なんです。

それが「優しさ」の教育でもあります。

でもそのためには、日常的にみんなで一緒に何かをする活動が必要になります。

昔は、生活が不便だったので、家族全員が助け合わなければ生活できませんでした。その結果、兄弟が「お母さんを奪い合う関係」ではなく、「お母さん(お父さん)を中心にした人間関係」を作ることが出来ました。

「ぼくのお母さん」ではなく「ぼくたちのお母さん」だったのです。

そのような関係では、「お母さんの奪い合い」は生まれません。

でも、何でもかんでも便利になってしまった現代人の生活では「助け合う」必要がなくなりました。

家事も楽になったので、子どもに手伝ってもらわなくても、お母さん一人でなんとか出来るようになりました。

その結果、子どもはお母さんと一緒に何かをすることが出来なくなりました。
兄弟が助け合う必要もなくなりました。

そして、兄弟は「お互いに助け合う仲間」から「ライバル」へと変わってきてしまいました。

お母さんやお父さんも、兄弟同士を比較して、競争させようとしています。

「お兄ちゃんなんだから」とか「○○ちゃんはちゃんとお片付けできるのになんであんたは出来ないの」などと言ったりしています。

でも、兄弟を比較するのは兄弟仲が悪くなるだけですからやめた方がいいです。


じゃあどうしたらいいのか、ということですが、それは実際にはなかなか難しいことです。

一番簡単なのは自然の中に連れ出して、自然の中で遊ぶ機会をいっぱい作ってあげることです。

これは全く不思議なことなんですが、子どもたちは狭い部屋の中にいると奪い合ったり、ケンカばかりしているのに、自然の中に連れて行くと助け合って仲良く遊び出すのです。

その時、お母さんが「自然の中での遊び」を知っていると、お母さんがリーダーになることが出来ます。

笹舟や草笛の作り方や遊び方を知っているだけで、お母さんは子どもたちのリーダーになることが出来るのです。

「目標を与え、大切なことを伝えてくれる人」がリーダーだからです。

ちなみに「自分自身の目標」を持っていない人はリーダーにはなることが出来ません。

「リーダー」とは、「先頭を歩きみんなを導く人」だからです。

子どもに合わせることばかり考えていたら「リーダー」にはなれないのです。

昔のお母さんは、子どもたちに色々なことを「伝える人」だったので「リーダー」になりやすかったのですが、最近のお母さんは単に「供給する人」なので、「リーダー」になりにくいのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.08 10:19:09
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:「お母さんがリーダーになってください」(兄弟の育て方)(02/08)   フィービー さん
私の愚痴のようなコメントに返信していただいてありがとうございます。

色々と考えました。考えすぎずにただ実行すればいいと思われるかもしれませんが、やはり私には家族という意味を考えずにはいられませんでした。
私の根底には主人に対する不満がずっとありました。もっとちゃんと家族を見て欲しいのにという満たされない欲求があって、でもそれをしょうがないとか無駄だとかうやむやにしながら子供達と接してきて、自分はいつもこんなに子供たちのことを一人で考えて精一杯やっているのにと自分を正当化していました。そのくせ自分はそんな自分が抱えている不満と全く同じことを子供達に向けてやっていたんだと気付きました。
「人にされて嫌だったことは自分も人にしないよ」
って子供達に毎日言っていたのに、言ってる張本人がやってたんだな…と。

お母さんがリーダーになってください、という本文を見て、正直私には人間的にそんな器はないと思いました。少なくとも不満を溜め込んだ状態の今の私には。
主人とちゃんと話し合おうと思います。言い争いではなく、ちゃんと建設的に、自分の非もちゃんと認めて。

すみません、こんなプライベートな家庭の事情を持ち出して。勝手にやってろって感じですよね。お恥ずかしい限りです。ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
そしてありがとうございます。 (2016.02.09 23:10:33)

Re[1]:「お母さんがリーダーになってください」(兄弟の育て方)(02/08)   森の声 さん
フィービーさん

>お母さんがリーダーになってください、という本文を見て、正直私には人間的にそんな器はないと思いました。少なくとも不満を溜め込んだ状態の今の私には。

フィービーさんにその気がなくても、子どもたちはフィービーさんを「リーダー」を求めています。

なぜなら、子どもたちは「新しい世界」、「知らない世界」を生きているからです。

だから、その世界で生きて行くための色々なことを教えてくれるリーダーを必要としているのです。

子どもの成長には「リーダ-」が必要なのです。

ただしそれはお母さんでなくても大丈夫です。

実際、昔はお母さん以外にもリーダーはいましたが、核家族の中ではお母さん以外にリーダーが出来る人がいないのです。

それなのに、お母さんがその役割を放棄したら、子どもたちは不安になるばかりです。

そしてお母さんにまとわりつきます。

不安になった子どもはお母さんにまとわりつきます。
(2016.02.10 06:35:55)


© Rakuten Group, Inc.