030247 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はっぴいページ

はっぴいページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

タロ坊 55

タロ坊 55

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

豚のロールしょうが… New! nomnorさん

元気になりたい人、… jc21sp2002さん
楽しい・美味しい・… K・コムさん
昼寝おばさんのひと… unkobiruさん
桃さんの読書日記 プリティ桃さん

Comments

タロ坊 55@ Re[1]:宮城のトマト(04/17) K・コムさん >お料理のバックに生のト…
タロ坊 55@ Re[1]:宮城のトマト(04/17) rainbow3510さん >ホント 美味しさ…
K・コム@ Re:宮城のトマト(04/17) お料理のバックに生のトマトを配するとこ…
rainbow3510@ Re:宮城のトマト(04/17) ホント 美味しさがこちらに伝わって来る…
タロ坊 55@ Re[1]:湾岸エリアと豆腐と(02/26) プリティ桃さん >娘さんとどんな話する…

Freepage List

Headline News

June 26, 2009
XML
カテゴリ:伊達の伝統料理

昨日、青葉山で頂いてきた、
伊達の伝統料理の献立をご紹介します。

250年も前、伊達5代吉村の大番役であった
『橘川房常』が書いた料理集を、
千葉大名誉教授 松下幸子さんが翻刻。
それを、古典料理研究の佐藤敬三さんが監修して
作られた和の膳 
水無月の仙台藩古典料理弁当です。

伊達の伝統料理 2


右上 膾(なます)・・・お刺身です。
    白身の魚に鯛の子をからめ、わさびにお醤油ではなく
     炒り酒をつけて頂きます。炒り酒は酒を沸かし鰹節、
     梅干しを加えて煮詰めたもの。
     酸味・塩分・旨みが絶妙。いい塩梅の調味料です。

右下 油物・・・揚げ真薯

左上 焼き物・・・ブリ焼き・煮梅

左下 肴四種・・・茄子ぢんだ・小魚南蛮漬け・たたきごぼう雲丹焼・利休玉子

伊達の伝統料理 3

飯・・・甲比丹飯(かぴたん飯・キャプテンの意味だそうです)
    
宛字でなぜキャプテンなのかは不明、斜め右のすまし汁をかけて頂きます。
    海苔・炒り鰹・胡麻・山椒・クコの実がのっています。

甘味・・・蕨もち・大豆粉・黒蜜

古典料理研究家の 佐藤敬三先生曰く
手間暇がかかるので、この御時世採算は合いません。
それでも、これまで伝わってきた伊達の伝統料理を
受け継いで作ってくれる人が欲しいと・・・



                






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 29, 2009 01:43:55 AM
コメント(4) | コメントを書く
[伊達の伝統料理] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:伊達の伝統料理 1-2(06/26)   nomnor さん
>左下 肴四種・・・茄子ぢんだ

「ぢんだ」ってなんですかぁ?
「ずんだ」かなぁ。
. (June 27, 2009 08:38:43 AM)

Re[1]:伊達の伝統料理 1-2(06/26)   タロ坊 55 さん
nomnorさん
>「ぢんだ」ってなんですかぁ?
>「ずんだ」かなぁ。
>.
-----
そうなんです。私達は『ずんだ』、ですがなぜか
『ぢんだ』って献立に書いてあるのでそのままに。
茄子を煮含めて、その上に甘さを抑えた『ぢんだ』が
かけられていました。

(June 28, 2009 10:46:02 AM)

毎度です   chef6112 さん
nomnor処から 伺いました
僕は 仙台に5年ほど 住んでいました
伊達家の 料理については 僕も調べたことがあります 僕の料理には 東北の 魚介類を 使ったものが多いです 気仙沼の牡蠣 塩釜の牡蠣 大船渡の岩ガキ 秋田の 岩ガキ 青森のホタテガイ東北6県は
その当時 僕の庭でした こちらでは ささにしきが
作れなく 残念です
是非 僕のプログにも お立ち寄りください (June 28, 2009 07:36:48 PM)

Re:毎度です(06/26)   タロ坊 55 さん
chef6112さん
>nomnor処から 伺いました
>是非 僕のプログにも お立ち寄りください
-----
ご訪問ありがとうございます。
chef6112さん伝授のノムさん作ドレッシングを頂くのをとても楽しみにしています。
夏野菜がさぞおいしく頂けるかと。
もちろん、ブログ拝見させて頂きます。
私共もっぱら食べることをテーマにしたブログです。
ぜひ、またお寄り下さい。




(June 29, 2009 12:43:31 AM)


© Rakuten Group, Inc.