1942258 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

Headline News

2023.09.13
XML
カテゴリ:パソコン、通信
iPadで楽譜を表示させて楽器を演奏するために、どんな作業が必要だろう?
 自分で持っている楽譜を表示させる場合は、何らかの手段で電子化(PDFファイルの作成)という作業が必要だ。iPadのカメラで撮影するという手段があるが、この場合1ページ毎に撮影したものを1個のファイルにまとめることが必要だ。さらにきれいに表示させるには画像を修正する必要がある。このためには何らかのアプリを使いこなすスキルが要求される。これができるのはiPadやスマートフォンの利用者の中に5%もいないだろう。
 パソコンとスキャナ機能を持つプリンターを持っていればよりきれいに表示できる。プリンターの説明書を熟読すれば誰だってできると言いたいところだが、多くの人は説明書に書かれている内容を理解できないらしい。テクニカルタームがわからないのか、読解力に問題があるのか、機械を触るのが怖いのか、理由は不明だ。パソコンでファイルを作ることができたとして、これをiPadに転送する必要がある。iPadは直接パソコンに接続できないから、ここにハードルがある。パソコンがMacならAirDropが使える。Windowsだと何かのクラウドサービスを経由するか、メールに添付するか、だろう。これも難しい作業とは思わないがハードルが高いらしい。iPadにファイルが入れば、あとはそれを開いてPiascoreに入れるだけだ。
 IMSLPなどにあるpdfファイルを直接iPadでダウンロードできるなら、これをPiascoreに移せば良いのでだいぶ簡単だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.13 07:35:42
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン、通信] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.