1942056 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

Headline News

2023.10.21
XML
カテゴリ:乗り物
スポーツカーを運転した時の気持ちよさこそがスポーツカーを買う理由だが、その気持ちよさの方向性は車によって違う。
 ビートやコペンのような軽自動車のスポーツカーは小さいこと幅が狭いことが最大のメリットで、一般道でもコース取りを考えて振り回せるのが気持ちよい。エンジンは660ccだから非力なところはあるが、それは高回転を多用することで何とかなる。
 ロータス・エリーゼは軽さと操縦性と低いことが特徴で、山道をいろいろ考えながら走り抜けるのが気持ち良い。乗り込みのが大変といった非実用性も快感だ。私のエリーゼはローバー製のエンジンだったが、特に感銘を受ける点は無かった。
 マツダのロードスターはNA6とNB6に乗ったが、屋根が開く二人乗り、という基本がメリットで、他は普通の乗用車と感じた。幌を上げてしまえば特にどうということはない。運転しやすいことは確かだが、それだけではあまり快感には結びつかない。エンジンは大きい方を選べば良かったのだろうが、私が持っていた小さい方だと非力さを感じる場面が多かった。その割にあまり高回転を使う気にもなれなかった。
 ポルシェ・ボクスターは大きいこと、特に車幅が最大の欠点だが、それ以外は全域で気持ち良い車だ。私が経験した中ではこれだけが6気筒で、このエンジンと付き合っているだけで気持ち良い。ブレーキもハンドリングも、スポーツカーはどう作れば気持ちよくなるかを熟知した人が設計している。
 今回短時間の試乗をしただけなので理解したとは言えないが、スーパーセヴンの気持ちよさは「バカなことをやっている」という点にあるように思った。理屈にあった行動を強制されている人生で、理屈に合わないことをやっているという自覚が快感につながる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.21 08:13:38
コメント(0) | コメントを書く
[乗り物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.