1938120 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…
アスペル山ちゃん@ Re:鮎沢PA(03/12) 貴重な情報、ありがとうございます。 駄埼…

Freepage List

Headline News

2024.04.05
XML
カテゴリ:工作
趣味(遊び事)は個人的な研究だと森博嗣氏がどこかに書いていたと思うが、それは大いに賛成する。彼も私も理系の研究者だったから、研究という言葉が意味することを共有していると思う。何か解決すべき問題を発見し、解決に向けて頭脳をふりしぼる。研究者は査読のある英語の雑誌に論文を掲載することが重要だが、趣味ではそのしばりはない。そこが研究者の研究と趣味の違いだが、他はあまり違いはない。
 ここのところ、タミヤの「楽しい工作シリーズ」のモノレールを走らせるのに凝っている。固定したレイアウトを作り、obnizを使って遠隔操作するようにした。ここまででもいろいろと解決すべき問題を見つけ、解決に向けて知恵を絞った。
 初めて蒸気機関車や地下鉄を作った人たちは、実際に着工するまでに様々な解決すべき問題を羅列し一つずつ答えを見つけていっただろう。それは大変な作業だっただろうが、趣味のように楽しかったのではないだろうか?
 私もこのモノレールをどのように発展させるかを考えている。この考える過程が趣味の一番おもしろいところだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.05 20:40:18
コメント(0) | コメントを書く
[工作] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.