076812 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ロボットを作ろう MyRobot「ID-01」

ロボットを作ろう MyRobot「ID-01」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

Profile

のびた21

のびた21

2006/10/25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

もったいぶってごめんなさい。
仕事の予定が変わって、時間が出来たので、ロボ君に組み込んでみました。
s-DSC00641.jpg
ELバックライト搭載LCDを取付けました。
見た目は標準と変わりませんが、写真中央奥の黒い部分が、LCDからはみ出したELシートです。
ELシートは電極をつけられる場所が限られているのと、電極がある部分は光らないので、
このような形になりました。
ステーの取付けネジ穴の邪魔になったので、一部ELシートを切りましたが、最低3mmの幅があれば問題ないとのことでクリアしてます。

取り回しも、ELシートを折らない限り、湾曲は問題ないので、何とかなりました。
Robo-backligt2.gif
写真では、ELシートが明るすぎて、文字が写っていませんが、
肉眼ではばっちりです\(^O^)/

ELシートは、LCDに差し込んであるだけなので、
万が一、バックライト撤去の場合も、LCDから抜き取り、代わりに紙切れでも差し込んでおけば良いとおもいます。

ところで、今後ロボが本格的に組みあがっていく中で、胸ボタンLED用、バックライト用それぞれの電源をどう装備させるかが、問題です (ToT)

追加報告
ふみさんから、何故、ELシートをL字形にカットしたのか というご質問を頂戴しましたので、
ご報告させていただきます。

まず、今回購入した名刺大のELは下図Aのように裏面の下部青い部分に電極があり、ここに電源をつなぎます。そのため、カットの際にはこの電極部分が必ず含まれていなくてはなりません。
(下図ABCは、発光面の裏側から見た図です。下側が表面電極部、上側が裏面電極部です。)

s-elcut-1.jpg
ならば、Bのように単純な形状にすれば、加工も簡単で、残った部分も再利用しやすいはずですが、BではLCDの長さに足りないんです。

そのため、長さを確保し、かつ、電極部分をとるためにCのようにL字形にカットしました。
実際には、ボディー内部での取り回しを考え、Cの縦の部分は短く、横棒部分がもっと電極よりにしています。
(上の写真では、縦部分にも絶縁シールを貼っている為、黒く写っています。)

※上図Aにおいて、裏面に縦方向にの電極部らしいライン(幅10mm程度)がはしっていますが、カットの際は気にしなくて大丈夫でした。

s-elcut-2.jpg

また、ELシートは、最小3mm以上であれば、その先も問題なく光るそうなので、縦部分は導線代わりに3mm程度まで細くしても良いかもしれません。

組み込む際に気が付いたのですが、Bで、例え長さが足りたとしても、
電極がステー取り付けネジ穴に干渉してしまい、あまり具合がよろしくないようです。

それから、もう一つ。
絶縁に関してですが、電極は当然のことながら、発光部分も表裏共に透明シールなどで
被ってください。

私は、パソコン屋で売っているインクジェットプリンタ用の透明フィルム用紙を使いましたが、機械不要のお手軽パウチシートや、ビニールテープでも良いでしょう。

ELシートには色々な規格がありますので、ご購入前に良くご確認された方が良いと思います。

補足
今回使用したのは、KSKさんの通販で購入したELシートキットです。
取扱説明書で、表面電極部には長い方の電源コード、裏面電極部には短い方とありましたが、なぜかコードの長さが同じだったので、配線がされ絶縁処理された状態で販売されている、同社の商品と見比べながら、電極にコードを取り付けました。
たまたま、私のがコードの長さに差がなかっただけだと思いますが、
一応、どちらをつなげばよいか見分け方を、ご紹介します。

toritukekata.jpg
電源に繋がるソケットは3方向に切り欠きがありますので、切り欠きの無い面を上に向け、
ELシートは電極のある面(光らない側)を表にしておき、そのまま、真っ直ぐ電極に繋がるようにすれば良いです。

補足2
胸ボタンLEDとの電源の問題ですが、前出のKSKさんに単3電池2本(3V)式のインバーターがあるので、並列つなぎで、これと共有すれば、電池BOX1個で済みます。
単4や単5電池を使用して小型化し、内蔵もしくは装備させるの可能かもしれません。

 <追加情報>
もこさんが、LCDのバックライトにELの代わりに、蓄光材(夜光)「ルミノーバ」を使用して
バックライトになる挑戦しました。
結果は、残念ながら芳しいものではありませんでしたが、
追検証を行って、何とかならないか試したいです。

<追検証結果>
もこさんが試された蓄光シートによるバックライト実験を私も行ってみましたが
やはり、ひかりません。
原因は、LCDの液晶を挟んだガラスの光透過度が想像以上に低い事にあるようです。
(蓄光シートに関係する波長の光が邪魔されるだけかもしれません。)

ガラス裏面の反射シールを剥がし、透明化したLCDに半分だけ蓄光シートを差込み
明るいところへ放置し、その後蓄光シートを取り出して暗いところへ。
すると、LCDのガラスの下になっていた部分がほとんど光っていません。
光を蓄えることが出来なかったということです。

また、充分に光を与えた蓄光シートを暗がりで、LCDに差し込んでも、光が弱くなってしまうだけでした。

紫外線LEDによる強制発光については、脇の隙間から照射できるような角型LEDが見当たらないので、断念。

もうひとつの方法として、アクリル導光板というものがあるそうです。
アクリル板の光らせたい面の反対面に細かなV字溝を彫ることで、
側面からの光を、広い表面に伝えるという物だそうです。

インバーターを使用するELとは違い、光源は何でもよい利点があり広告物のバックライトとして今後注目を浴びそうです。

しかしながら、まだ出たばかりの技術らしく、ホビー用として小さなものを扱うところが見当たりません。
ELがここ数年で浸透してきたように数年まてば、出てくるかも。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/14 08:27:35 PM
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


実際に組み込むとかなり良いですね!   ふみのへや さん
ついにロボに組込み完成ですね。
のびたさんが、ボタンとLCDディスプレイの電飾を言い出され、期待をして待っていましたが、全部成し遂げられましたね。お見事です。
作業時間が短かかったようなので驚いています。

ケイズケイのHPを見ましたが、色々なバリエーションがありますね。参考にさせていただきます。

一つ質問ですが、ELシートのカットは何故L型に切断するのですか?
写真の黒い部分が電極部分なのでしょうか?そこがLの底の部分かな?
電極部分の配置と液晶の位置関係がいまいち理解できません。宜しければ教えてください。

胸ボタンと電源が一本化になると良いかもしれませんね。
とにもかくにもお疲れ様でした。 (2006/10/25 10:55:02 PM)

Re:実際に組み込むとかなり良いですね!(10/25)   のびた21 さん
ふみのへやさん
早速ありがとうございます。
L字にELシートをカットしている理由ですが
うまく文章では伝えられそうに無いので
図で説明しますので、新しい記事として、掲載します。
参照頂ければ幸いです。 (2006/10/25 11:20:22 PM)

早速の回答ありがとうございました。   ふみのへや さん
のびたさん 早速の図入りの回答ありがとうございました。
L字型の理由が分かりましたし、絶縁の注意も良く理解できました。
先程、私のブログに別の質問(背景用のシール)を書き込んでしまったのですが、お時間のあるときにでも教えてください。

先程、そこにBキット、インバーター電源、ケーブル2本を発注してしまいました。
ID-01が2体あるもので・・・・。 (2006/10/26 12:01:14 AM)

Re:早速の回答ありがとうございました。(10/25)   のびた21 さん
ふみのへやさん
>先程、私のブログに別の質問(背景用のシール)を書き込んでしまったのですが、お時間のあるときにでも教えてください。

かしこまりました^^

>先程、そこにBキット、インバーター電源、ケーブル2本を発注してしまいました。
>ID-01が2体あるもので・・・・。

すばやいですね^^
到着が待ち遠しいですね^^
(2006/10/26 12:16:33 AM)

ふみのへやに紹介記事を載せました   ふみのへや さん
のびたさん おはようございます

ブログにご回答いただき、ありがとうございました。

ふみのへやにのびたさんのバックライト紹介記事を載せました。併せて、掲示板に載せられたGIF画像を掲載しましたので、ご了承ください。 (2006/10/26 08:56:45 AM)

Re:ふみのへやに紹介記事を載せました(10/25)   のびた21 さん
ふみのへやさん
ありがとうございます。
大したものではありませんが
どうぞ遠慮なくお使い下さい。m( __ __ )m (2006/10/26 01:26:12 PM)

おじゃまします。   もこ さん
こんにちわ、もこです。ブログ訪問ありがとうございました。のびたさん、僕は決してのびたさんの投稿をけなすつもりなどありません。自分に出来ない事をされていて尊敬しておりますよ~。今後も参考にさせていただきますので宜しくおねがいいたします。 (2006/10/30 06:20:35 PM)

Re:おじゃまします。(10/25)   のびた21 さん
もこさん
>僕は決してのびたさんの投稿をけなすつもりなどありません。

はい^^
けなされたなんて思ってませんからご安心下さい^^

私のほうこそ、もこさんの真っ白なロボ君がうらやましいです。尊敬をこめていつも拝見してますよ。

あのコメントは、もう本当に
ただ、ただ、目からうろこだったんですよ。
もこさんのコメントを見て、大声で、「これだよこれ!蓄光材!!」と叫んだくらいですから。

光らせる=電光 という固定観念があるようで、「目に表情を」という投稿も、私が考えていたら、小型の光源を仕込んで、、、と力技になったに違いありません。

ふみさん、おにゃにゃさん、てらさん、もこさん
すごい仲間が出来て、「マイロボ」はじめてよかったとしみじみ思います。
これからも遠慮せず、じゃんじゃんコメントくださいね。
励みになります^^


これからも、 (2006/10/30 07:32:48 PM)

その後は・・・   もこ さん
こんばんわ、のびたさん。蓄光のその後はどうですか?僕のほうは全く見つからず断念かな?とおもっております。のびたさんならきっと良いものが出来ると信じておりますので、頑張ってくださいね
(2006/11/03 10:56:18 PM)

こんにちは   Tera4815 さん
のびたさん、おとなしいですねぇ。あやしーぞ。
きっと、何かたくさんですまねぇ。
みなさん、わくわくしながらね待ってますからね。
でも、あんまり言うとプレッシャーになってしまいますから。のびたさんのペースでやってくださいね。 (2006/11/04 02:05:04 PM)

蓄光シート   もこ さん
こんにちわ、のびたさん。(なんかシズカちゃんな気分w)蓄光シート、購入しました。ってさっき注文したばかりで物は手元に無いのですが。ルミノーバというものです。価格もそれなりで安いです。手数料、送料を除けば・・・ (2006/11/04 08:45:13 PM)

すみません 忙しくて何も手が付けられてません   のびた21 さん
もこさん てらさん
 ご期待に背き、申し訳ございません。職場で欠員が出まして、色々と仕事が詰まってしまって、入手した34~36号も未開封のままです.
このままフェードアウトにならないよう
もう一度気合を入れなおして、取り組む所存でございます。
 でも、新人が仕事に慣れるまで2週間ほどはまだ忙しいかもしれませんので、ご容赦下さい。
その間に、また、よからぬことでも考えます。
(2006/11/05 12:05:46 AM)

だいじょうぶですよ!   Tera4815 さん
しばらくは仕事に専念してください。
みなさん、首を長くして待つことにはなれてますからね。Please take care of yourself!
See you again! (2006/11/05 12:37:43 AM)

始めまして   トミー さん
のびたさん、始めまして。

LCDのバックライト化のアイデア素晴らしいですね。恐れ入りますが、私も真似させて頂きたく、早速KSKのELシート、名刺サイズを購入し、貴殿のマニュアルを参考にセットし、実験中です。

シートの電極と裏は黒色の絶縁テープにて絶縁、表面は透明テープにて絶縁しました。

さて、ELシート側の電源をON。シート点灯OK。
ロボの電源ON、イニシャライズOK。
自己紹介OK。
ディスプレーの文字、OK。
タッチ反応OK。

しかし、音声認識をしません、「起動」[サウンド」を命令しても動作しません。(耳のLEDの点滅無し)。

ELシート側の電源を切ると、通常通りの一連の動作(反応)をします。

「起動」「サウンド」→「アクション」OK。
等、すべて順調です。もちろん音声認識も全てOKです。(頭、首の上下、左右もOK)。

ELシート側の電源をONにすると、その時点で、音声認識のみ無反応です。

何が原因かお分かりになるようでしたら、教えて戴けませんでしょうか。 (2007/04/18 07:36:40 PM)

解決しました。   トミー さん
のびたさん、今日は。

ディスプレーのバックライト化に際しての不具合の件ですが、再度絶縁部をやり直したところ、問題は解決しましたのでお知らせいたします。

それにしても、ディスプレーが光ると何か如何にも精密ロボットのような、グレードアップしたような
感じになりました。有難うございました。

今後は電源の問題ですが私なりに研究してみます。

(2007/04/20 09:27:50 AM)

Re:バックライト付きLCD 組み込みました(^◇^)   akkun さん
のびたさん こんばんは。
akkunです。はじめまして。
ついに、マイロボ内蔵電源による液晶ディスプレーのバックライト搭載に成功しました。
貴殿の発案に敬意を表し、公式掲示板の貴殿のスレッドに投稿しました。
御参考になりましたら幸いです。
以上、取り急ぎですが。 (2008/08/19 06:34:32 PM)

すばらしいバックライトのアイデアお借りします。   三四郎です さん
のびたさん、始めまして、三四郎と言います。
LCDのバックライト化を検討している処、のびたさんのブログを教えて戴きました。
いやぁー、すばらしいアイデアです。このELシートなるもの、正直、始めて知りました。これで解決するのだと。
当方、大阪、名古屋の情報交換会にて、バックライト化を採用したくて、試行錯誤しておりました。
是非、このELシート採用のバックライト化のアイデアをお貸し願いますか。
発光する、ロボット側のロジック回路は、既に検討済みです。
LCDと基板のスキマに挿入する、カットタイプのELシートを利用し、ロボットに接続し、電源ONにて常時発行させる仕組みです。
これら手順書を新たに作成し、私の「三四郎ブログ」に掲載し、これからバックライト化の改造をやりたい「情報交換会のメンバー」に紹介したいのです。
すみません、勝手なお願いですが、よろしくご了承をお願いします。
URL: http://plaza.rakuten.co.jp/myrobot346
私のブログへもお立ちより下さい。
では、失礼します。 (2008/09/08 10:59:46 PM)

Recent Posts

Archives

・2024/06
・2024/05
・2024/04
・2024/03
・2024/02
・2024/01
・2023/12
・2023/11
・2023/10
・2023/09

Comments

kozou@ 音声認識 突然申し訳ありません。 2年前に息子が小6…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/6a-si7o/ フ○…

© Rakuten Group, Inc.