000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.02.21
XML
 愛媛県西南部に位置する宇和島市、宇和海に面した人口9万人の都市になります。松山市からJR予讃線特急で約100km、1時間20分、リアス式海岸沿いのくねくね鉄道で到着です。
奥州伊達政宗が関が原の合戦で100万石のお墨付きを反故にされ、その後の大阪の陣で苦戦しながら実績を示したために、その長男秀宗(側室の子で、仙台伊達家の家督を継げない立場)に宇和島10万石が徳川家康より与えられ、入城してから町は発展して行きます。
そんなことで今回は、私の故郷仙台から発した宇和島伊達藩を中心に宇和島の案内です。
上立門(南登山口の搦め手口にある現存の門) 宇和島城への登り道 井戸丸櫓・門跡枡形&石段
  市内中心部の80m程の小高い城山、その頂上平地に宇和島城がそびえ3回も登りました。
前城主である築城名人の藤堂高虎、城の堀を造り、石垣を築き、天守閣以下大小の矢倉を構えて慶長6(1601)年に完成しています。典型的な平山城で、天守閣(国の重要文化財)には戦いで敵を欺くため、不等辺五角形の細工を施し、西側半分が海に面し東側に海水を引込んだ水堀の海城(水城)にもなります。シャッター通り? のJR宇和島駅から15分で北登山口(桑折武家長屋門)に出て、天守閣へはうっそうと繁る原生林と朽ちかけた道を25分登ると到着です。
北や南の登山口が一寸分かり難く、戦火からか街に城下町風情が感じられないのは残念です。
宇和島城の天守閣を望んで 宇和島城天守閣 天守閣から宇和海方面の展望
  伊達秀宗が入城したのは元和元(1615)年、その後、板倉丸串城から宇和島城と改めています。そして宇和島伊達藩は、幕末・明治維新まで石高の増減も転封も無かった藩になります。
二代藩主の宗利時代になって、老朽化から修築許可を幕府から得て大修理を行いますが、明治維新時には全国の例と同じく大半の建物が撤去され、天守閣と大手門(これは第二次大戦の空襲で焼失)が残されるにとどまりました。天守閣から市内や宇和海方面の眺望はビックです。
それにしても小藩なのに幕末時の宇和島藩、一時は安政の大獄で隠居謹慎を命じられる八代藩主宗城ですが、四賢公と称えられる新進気鋭の藩主だけに、藩論を統一し政局に大きな影響を与えます。と同時に藩内では、積極的な殖産興業(海産物、茶、和紙、木蝋)や富国強兵(洋式砲術や軍事訓練、大砲鋳造)を行いながら、蘭学者で思想犯の高野長英を匿い、長州蘭学者の村田蔵六(後の大村益次郎)を招聘し蒸気船建造(日本人だけで造った最初の軍艦)や砲台設置、或いは、長崎からシーボルトの娘で産科医のイネを保護したりと、六面八臂の活躍です。
天赦園内 天赦園の藤棚 天赦園内の春雨亭で
馬上に少年過ぎ 世は平らにして白髪多し
残くは天の赦す所 楽しまずして是を如何にせん
  『天赦園』、命名由来は独眼流伊達政宗が退隠後に、群臣に示した上の詩からの採用です。
園は城の西南部の海を二代藩主宗利が埋め立て造成した浜御殿の一部で、七代藩主の宗紀が退隠するに際して南東部の大改修をして南御殿と称し、その後『天赦園』と命名しています。
3.4千坪の広大な池泉回遊式庭園になり、伊達家祖先は藤原鎌足とのことから藤棚の多い庭で、勤王の志士(西郷隆盛など)と会見した幕末の国事斡旋の源を発した場所にもなります。
伊達博物館(第5代藩主村候夫人の護姫) 宇和島市立伊達博物館 伊達博物館(豊臣秀吉肖像画)
  市制50年記念事業として、宇和島伊達家屋敷跡に建てられた伊達博物館は天赦園のすぐ近く、初代秀宗からの遺産約4万点(勝海舟など全国屈指の古文書、書画、掛け軸、武具、甲冑、衣装、調度品など)が、年2回の展示替えをしながら一般公開されています。特筆すべきは所蔵の豊臣秀吉肖像画(国重文)は、教科書掲載の挿絵原画で知られます。大人500円。
家系図を見てみると、仙台伊達藩や佐賀鍋島藩との嫁入りなど多くの人物往来が窺えます。
神幸橋から大鳥居と太鼓橋を通して見る和霊神社 和霊神社本殿
  高さ15mの石造り大鳥居(日本一)をくぐり、太鼓橋を渡った所に和霊神社があり、漁業を中心とした産業の神様として、中四国地方では崇められています。JR宇和島駅から徒歩8分。
不思議なことに祭神は、仙台から初代藩主秀宗に従って来た家老の山家清兵衛。伊達政宗の信任が厚く、民生・財政に詳しい家臣団の一員清兵衛が家老に抜擢され、着任後、疲弊し荒みきった宇和島復興に向けて、産業の拡充と民生の安定に手腕を発揮します。しかしいつの世も嫉む輩はいるもので、政敵の陰謀にはまり凶刃に倒れてしまいます。着任6年目のことになり、その後、事件に関与した人達が海難や落雷で相次いで変死し、清兵衛の怨霊と恐れられましたが、時と共に無実も判明し藩主秀宗の疑いも晴れ創建されたいわくある神社になります。
善政を慕う人民の声を反映し、藩主が部下を神様として祀った珍しい神社になります。
多賀神社本堂横のシンボル 多賀神社の石臼夫妻 多賀神社の桃用漢字手ぬぐい
  一方、和霊神社の隣にある多賀神社は何やら怪しげな所、でも4回も入場してしまいました。
見所は性文化財資料館の『凸凹神堂』、性は宗教なり、哲学なり、道徳なり、科学なり、生命なり・・・と唱えている所で、3階建て鉄筋コンクリート造りの通路や壁面、天井一杯に、それらの物(世界中からの写真、絵画、石像、木像、陶器など)が所狭しと掲示・陳列されています。
一般の目で見ればワイセツ物陳列罪で検挙と思われる品々、でも良く知る浮世絵画家や版画家などの作品も多くあり、その蒐集力に感心するばかりです。昔の娘さんも平気で来場し800円。
次回は東海道五十三次の箱根八里で知られる、神奈川県箱根を予定しています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.21 15:24:56
コメント(0) | コメントを書く
[物見遊山で博物館・絵画・音楽巡りなど] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん
江戸東京ぶらり旅 原宿駅前さん
ウチナームークの沖… Jack-Barloweさん
山と旅と酒と温泉。… haihaihaihaiさん
マイラー★きゃわぃの… きゃわぃさん

コメント新着

endohsa@ Re:人生とはこんなもの・・・半世紀も前の初恋! (09/15) お久しぶり。 再来月、松島大観荘でまた詳…
y76VHD hcclccs@ y76VHD <a href="http://hcclccscuvry.com/">hcclccscuvry</a>, [url=http://virtdcr y76VHD &lt;a href=&quot;http://hcclccs…
endohsa@ Re:なつかしのビートルズ、マッカートニー来日!(11/14) ご無沙汰です。 このレコード私も持ってま…
aopgwyv@ pQynCrirrbmZf bhIBu3 &lt;a href=&quot;http://anlqagl…
プラダ トート@ blwfmmgl@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.