1273464 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

我楽免機

我楽免機

Favorite Blog

ナミアゲハ New! モルフォ蝶さん

--< 何の畑? >--日… New! いわどん0193さん

近くでコロナ感染し… New! doziさん

今日から「水無月」 島村の渡しさん

モニークダーヴ、ク… mami1997さん

Comments

島村の渡し@ Re:群馬県高崎市にも大雪(02/09) こんにちは 大変ご無沙汰しています 当地…
tyoukatyu3@ ブランド 腕時計 代引き 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…
我楽免機@ Re:正4面体とダ・ヴィンチの星(04/03) 高校野球の決勝戦を見ながら、多面体紙工…

Category

Oct 23, 2012
XML
カテゴリ:数学

small stellated dodecahedron を古葉書で作る

2010年7月29日のページに作り方が書いてあるが、作り方の写真が載っていないので、それを補助する。


糊代が5箇所に有るコーンに5個を貼り合わせる位置関係

   貼り合わせ位置関係.JPG
貼り位置関係.JPG

赤い線で接着の位置関係を示す。


5個のコーンが貼り終わった状態

   5個接着表裏.JPG
5個接着表裏.JPG

左側の図 コーンの頭側から見た図 、 右図 裏側(次の糊代がある側)から見た図 

11番目と最後のコーンは開いた侭(コーンにしてない常態)で貼ってゆかないと、貼り合せが困難。

11番目のコーンは次の図と同じ要領で貼り合わせる。


最後のコーンの貼り合わせの仕方

   12番目のコーン.JPG
12番目のコーン.JPG

最後の一面は、たっぷりと糊を着け、固定するためにセロテープで留めておく。
完全に接着が出来たとき、セロテープをはがす。


 この星型多面体は大変かわいらしいので、沢山作ろうと思って、その作り方を再度研究して居ました。先の説明では不足でしたので、このような写真を載せることを考えました。

多量にこの種の多面体を作るには案外苦労が居るものです。


製作再検討するために作った11個

小星型多面体.JPG










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 24, 2012 04:03:40 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.