1273465 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

我楽免機

我楽免機

Favorite Blog

ナミアゲハ New! モルフォ蝶さん

--< 何の畑? >--日… New! いわどん0193さん

近くでコロナ感染し… New! doziさん

今日から「水無月」 島村の渡しさん

モニークダーヴ、ク… mami1997さん

Comments

島村の渡し@ Re:群馬県高崎市にも大雪(02/09) こんにちは 大変ご無沙汰しています 当地…
tyoukatyu3@ ブランド 腕時計 代引き 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…
我楽免機@ Re:正4面体とダ・ヴィンチの星(04/03) 高校野球の決勝戦を見ながら、多面体紙工…

Category

Dec 22, 2012
XML
カテゴリ:数学

正12角4面体の三要素を調べる

正n無限大角多面体の正四面体構成について、面を正6角、正9角と変化させたときの穴開き多面体を見てきたので、更に角度を増やした性12面体四面で作られる穴開き四面体を調べてみよう。

下図のような展開図のABC点が合わさるようにして穴開き四面体を作る。

正12角4面体.JPG
ABCが合わされて出来た正12角4面体の開かれた穴の形は(1)の様であり、
穴を平面で補うとすれば下図の(2)と(3)のように、二通りが考えられる。。

正12角形の穴形.JPG
その1 三角面と六角面で補った場合

面  F   4×4+4=20
 頂点  V    9×4=36
  辺  E   12×4+6=48+6=54

    E+2=F+V と言うオイラーの定理を満足している。

その2 全て三角面で補った場合
   
面  F   9×4+4=40
 頂点  V    10×4=40
  辺  E   18×4+6=72+6=78

これも、オイラーの定理を満足している。

その2の場合には、六角の中央の頂点が高くなると、その六角錐の麓がコルに成る。
このコルも頂点とみなされて計算が合う。
オイラーの定理は、コルを頂点とみなしたとき適合する。


作品
正12角4面体.JPG
左は真上から見た図であり、右は正12角形が見られるように写真を撮った。
   
   







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 25, 2012 10:43:34 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.