5389002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
October 8, 2008
XML
カテゴリ:胡蝶蘭
初夏(2008/6/6)以降,屋外での管理を続けていた胡蝶蘭ですが,先月末(2008/9/27)以降は最低温度が15℃を下回りそうな日は夜間のみ屋内に取り込むようにしています.
アテにならない『Yahoo!天気情報』で最低気温を予測しているので不安イッパイですが(w),『気象庁の過去の気象データ検索』で確認する限り,これまでは問題なかったようです.

そんなに心配なら『毎晩取り込めば良いのではないか』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,胡蝶蘭が花芽を作るには一定期間 最低温度が18℃前後の環境に株を曝す必要があるのです.
当地で屋内の最低温度が18℃前後になるのは当分先であり,屋内で花芽を作らせると開花時期が遅くなってしまいます.
開花開始が遅くなると当然開花終了も遅くなり,来期の育成開始の遅れに繋がるのです.

従ってなるべく早期に最低温度が18℃前後の環境に曝したいわけで,そうなるとこの時期に可能な限り屋外で管理する必要があるという事になるのです.
ただ問題は,15℃を下回る環境は胡蝶蘭には望ましくない事で….
まぁ~10℃までなら水管理に気をつけていれば枯死する事は無いのですけどねぇ~.

そんな訳で,もう暫く『Yahoo!天気情報』と毎日『にらめっこ』する日が続くと思います.
コンスタントに最低気温が15℃を下回るようになれば終日屋内管理に移行しますので,あと数日~10日程度かなぁ~.

ただ問題は屋内の取り込んだ後の置き場所.
昨年まではカーテン越しの日が当たるリビングの床に置いていたけれど,今年はまもなく1歳になる次女がいるわけで….
発泡スチロール製の手作り簡易温室は温度が上がりすぎる欠点があったから,先日処分しちゃったしなぁ~.
一体どうしたものか….
冬場の低温による枯死を避けるだけなら2階の子供部屋に置けばなんとかなるかな?


アマビリスの子株1号(手前)&孫株(奥)


アマビリスの子株2号


ナオリンさんから戴いた株


とりあえず,どの株も一ヶ月前(2008/9/10)よりは成長しています.

一ヶ月前(2008/9/10)
アマビリスの子株1号(手前)&孫株(奥)


アマビリスの子株2号


ナオリンさんから戴いた株


ただ,その成長力のバラツキが大きいのが気がかりです.
『ナオリンさんから戴いた株』は春の植え替え(2008/5/10)に続いて夏に再び植え替えを断行した(2008/8/24)にも関わらず,新葉(左上)が大きく成長しています.
夏の植え替えで腐った根を取り除き,生きた根が栄養分を吸収できるようにミズゴケ内部に押し込んだのが功を奏したのでしょう.
思い切って植え替えて正解でした.
また成長中の新葉(↓の左上の葉)にはウィルス病っポイ症状は出ていません.



1つ前の新葉(↑の右上の葉)に怪しい病斑が出ていたので心配していましたが,どうやら単なる生理障害だったようです.
もしかしたら単に株が元気になったので,ウィルスの活性化を押さえ込んでいるだけで罹患しているのかもしれませんが….

次に『アマビリスの子株2号』ですが,特に述べる事も無いのでスルー.
まぁ述べる事が無いというのは順調な証ですけど.w

最後が今一番心配な『アマビリスの子株1号&孫株』.
ど~も成長が遅いのですよねぇ~.
葉だけでなく,根もあまり伸びないのです.

現在(2008/10/8)


一ヶ月前(2008/9/10)


ちゃんと他の株同様に施肥を行っているのですが….
尚,花芽を作らせるために,9月末からそれまで与えていたハイポネックスハイグレード洋ランではなく,リン酸成分が多いハイポネックス原液 (2000倍希釈液)を用いています.
また今週末から一ヶ月ほどハイポネックスハイグレード開花促進を与える予定です.

     ハイポネックスハイグレード洋ラン 洋ランの生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く配合           ハイポネックス原液 植物の健全な生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く含み、チッソ・カルシウム・微量要素を強化した新配合               ハイポネックスハイグレード開花促進 チッソを除く、リンサン・カリと11種類の栄養素をバランス良く配合。花芽形成を良くします。
ハイポネックスハイグレード洋ラン   ハイポネックス原液   ハイポネックスハイグレード開花促進

もしかしてミズゴケ内部の根が腐ってしまい,与えている肥料成分を吸収できていないのですかね?
そうなると『ナオリンさんから戴いた株』のように植え替え(腐った根の除去&生きた根をミズゴケ内部へ押し込む)で復活するでしょうが,もうここまで気温が下がってしまうと….
一か八かで今植え替えるべきか,来春まで待って植え替えるべきか悩むっす!
今後も自分で管理する株なら無茶も出来ますが(当地で屋内管理なら,やや速度は鈍くなるものの12月まで通常の扱いで成長可能),ナオリンさんに押し付ける予定の株なので….
ナオリンさん,如何致しましょう?

 1. 植え替えずに発送(来春植え替え)
 2. 植え替えて発送
 3. 植え替えて来春発送
    (但し冬場の置き場所が足り無いため,過酷な条件で冬越しになる可能性アリ)

ナオリンさんの会社の温室の事を考えると,1 or 2 が良い選択だと思うのですが….
ナオリンさんが御所望していた株と異なってしまいますが,もしかまわないのであれば『アマビリスの子株2号』を代わりに発送いたしますよぉ~!


------

胡蝶蘭のその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 15, 2008 12:20:40 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:胡蝶蘭,夜間の屋内管理を開始しましたが…(10/08)   ナオリンとアンディー さん
なんてりっぱな葉になったんでしょう♪
上手だな~。
私の咲いてた胡蝶蘭の葉、ちっちゃくなっちゃったよ(T_T)

新築祝いにもらった胡蝶蘭は新芽も出てまあまあの状態かな♪
でもちょっと水不足って感じです。
そんなことよりまだ屋外管理だよ。
そろそろ入れないとヤバいよね。

2. 植え替えて発送
が私は一番いいけど『アマビリスの子株2号』の方がいいかな~。
株は一つでしょ?
そっちの方がいいです。
よく考えたら私、胡蝶蘭の株分けなんてできないよ。
やって枯れたら悲しい(T_T) (October 9, 2008 01:08:41 PM)

Re:胡蝶蘭,夜間の屋内管理を開始しましたが…(10/08)   音楽と薔薇☆うっちい さん
デリケートなんですねぇ~。<胡蝶蘭

こちらは最低気温12度なんて日がちらほら出始めました。
月末には一桁台が連発するはずです。。。

はぁ、もうすぐ穴掘りの冬がくるなぁσ(^◇^;)
(October 9, 2008 09:29:28 PM)

Re[1]:胡蝶蘭,夜間の屋内管理を開始しましたが…(10/08)   ごんたけ さん
胡蝶蘭への施肥回数が少ない(?)ナオリンさん,こんばんは.

>私の咲いてた胡蝶蘭の葉、ちっちゃくなっちゃったよ(T_T)

葉が小さくなるのは肥料不足ですよ.
ちゃんと施肥しました?
もし施肥していたのに新葉が小さくしか育たなかったのなら,私と同様根腐れで肥料を吸えていなかった可能性がありますね.

>新築祝いにもらった胡蝶蘭は新芽も出てまあまあの状態かな♪
>でもちょっと水不足って感じです。
>そんなことよりまだ屋外管理だよ。
>そろそろ入れないとヤバいよね。

そっちだともう屋内管理にしていないとヤバイっしょ!
こっちでもそろそろ屋内管理にしないと拙いと思っているのに.
根腐れしちゃうぞぉ~!

>2. 植え替えて発送
>が私は一番いいけど『アマビリスの子株2号』の方がいいかな~。
>株は一つでしょ?

そうそう,株分けの必要はありません.
葉も綺麗だし,ミズゴケ内部の根もシッカリしていると思います.

>そっちの方がいいです。

それでは『アマビリスの子株2号』を送付いたしますねぇ~.
花数は少ないけど(3~5輪程度かな),『アマビリスの子株2号』なら来春開花すると思いま~す.

>よく考えたら私、胡蝶蘭の株分けなんてできないよ。
>やって枯れたら悲しい(T_T)

私も株分けで枯らしていますよ.w

(October 10, 2008 01:21:50 AM)

Re[1]:胡蝶蘭,夜間の屋内管理を開始しましたが…(10/08)   ごんたけ さん
うっちいさん、こんばんは。

>デリケートなんですねぇ~。<胡蝶蘭

蘭はどうしてもネェ~。
特に胡蝶蘭とバンダは高温性だから、温室を持っていない私には難しいっす!

>こちらは最低気温12度なんて日がちらほら出始めました。
>月末には一桁台が連発するはずです。。。

わっ、早!

>はぁ、もうすぐ穴掘りの冬がくるなぁσ(^◇^;)

またまたぁ~。
筋力トレーニングになるから喜んでいるくせにぃ~。w

(October 10, 2008 01:24:25 AM)

Re[2]:胡蝶蘭,夜間の屋内管理を開始しましたが…(10/08)   ナオリンとアンディー さん
ごんたけさん
>胡蝶蘭への施肥回数が少ない(?)ナオリンさん,こんばんは.

やっぱりそうか・・・。

>葉が小さくなるのは肥料不足ですよ.
>ちゃんと施肥しました?

してないです。
だって花が咲いてたから肥料なんてあげたらいけないのかな?って思って・・・。
色々なHP見て勉強しよ~(T_T)

>そっちだともう屋内管理にしていないとヤバイっしょ!
>こっちでもそろそろ屋内管理にしないと拙いと思っているのに.
>根腐れしちゃうぞぉ~!

そうですよね。
急いで入れました。
会社の人は偉くてちゃんともう屋内管理にしたみたいです。

>それでは『アマビリスの子株2号』を送付いたしますねぇ~.
>花数は少ないけど(3~5輪程度かな),『アマビリスの子株2号』なら来春開花すると思いま~す.

ありがとうございます。
頂いてばかりですみませんね~。
(October 10, 2008 01:27:04 PM)

Re[3]:胡蝶蘭,夜間の屋内管理を開始しましたが…(10/08)   ごんたけ さん
検索不足のナオリンさん,こんばんは.

>>葉が小さくなるのは肥料不足ですよ.
>>ちゃんと施肥しました?

>してないです。
>だって花が咲いてたから肥料なんてあげたらいけないのかな?って思って・・・。
>色々なHP見て勉強しよ~(T_T)

温度が高い時期は成長期なんだから施肥しないと駄目っすよ.
施肥が不要なのは低温期です.

>>そっちだともう屋内管理にしていないとヤバイっしょ!
>>根腐れしちゃうぞぉ~!

>そうですよね。
>急いで入れました。

手遅れになっていなければ良いけど….

>>それでは『アマビリスの子株2号』を送付いたしますねぇ~.
>>花数は少ないけど(3~5輪程度かな),『アマビリスの子株2号』なら来春開花すると思いま~す.

>ありがとうございます。
>頂いてばかりですみませんね~。

私の方が色々戴いていますって.w

(October 11, 2008 12:00:29 AM)

8月15日胡蝶蘭を植え替え   よねばあ さん
素焼きの小さな鉢に新しいミズゴケを使って植え替えましたが葉っぱが黄色くなってきました。根が上に出ていましたので隠すために少しコケを山型にしました。肥料はまだ与えていませんが2鉢とも黄色くなっています。トホホホ・・何が原因でしょうか? (August 27, 2009 05:34:46 PM)

Re:8月15日胡蝶蘭を植え替え(10/08)   ごんたけ さん
よねばあさん、こんばんは。
こんな昔の記事にコメント書いていただいても普通気付かれずにスルーされちゃいますよぉ~。w

>素焼きの小さな鉢に新しいミズゴケを使って植え替えましたが葉っぱが黄色くなってきました。根が上に出ていましたので隠すために少しコケを山型にしました。肥料はまだ与えていませんが2鉢とも黄色くなっています。トホホホ・・何が原因でしょうか?

葉の黄変は下方の葉から?
もしそうなら新陳代謝なんで気にしなくても大丈夫。
胡蝶蘭の葉はバルブなんだから、施肥してないのであれば生命活動するエネルギーをバルブから持ってくる(=葉が枯れる)のは当然の事です。
ただし、何枚も葉が枯れるようなら植え替え時に根を傷めたか、植え替え後に過湿にして根腐れを起こしている可能性が大。
基本的にクソ暑い時期の植え替えはリスクが高いですからねぇ~。
とりあえず植え替えに際してちゃんと方法を調べました?
↓とか詳しく書いてますけど。
 http://www.coco.bz/phal/point/uekae/uekae.html


(August 28, 2009 03:14:08 AM)


© Rakuten Group, Inc.