2048503 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2021.01.30
XML


ジョナサン・カラー(荒木映子・
富山太佳夫訳)『1冊でわかる文学理論』
~岩波書店、2003年~
(
Jonathan Culler, Literary Theory: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 1997)

 著者のジョナサン・カラーは1944年生まれで、2003年当時はコーネル大学教授。専門は英文学、比較文学で、訳者の富山先生によれば、もともとはフロベールの研究者だったとのこと。
 本書はそんな著者が、文学研究に影響を与えた理論をたどる入門書です。
 本書の構成は次のとおりです。

ーーー
まえがき
謝辞

1 理論とは何か?
2 文学とは何か? 文学は重要か?
3 文学とカルチュラル・スタディーズ
4 言語、意味、解釈
5 レトリック、詩学、詩
6 物語(ナラティブ)
7 行為遂行的な(パフォーマティヴな)言語
8 アイデンティティ、同一化、主体(サブジェクト)
補遺 諸理論の流派と運動

これから、どうする(富山太佳夫) 
読書案内
参考文献
―――

 ふだん読まないジャンルに挑戦してみましたが、理解できない部分がかなり多かったです。十分なメモは書けませんが、印象的だった部分のみメモしておきます。
 第1章は、一番興味深く読みました。Theoryという言葉の意味を考える事例も面白いのですが、ここではtheoryを、「単なる仮説以上のものでなければならないが、自明のことであってはならない。多くの要素間の体系的かつ複雑な関係を伴うべきであって、確証するのも反証するのも容易であってはならない」(4)としています。
 また、理論の例として、ミシェル・フーコーとジャック・デリダの著作をやや詳しく紹介している部分も勉強になりました。
 第2章以下はついていくのがやっと(というかついていけてもいない)というところですが、第7章では途中で挫折している(明快な解説だけは目を通した)オースティンの『言語と行為』の意義とそれへの反論などが示されており、個人的に有益な章でした。
 補遺で、本論で言及される主な理論の流派と運動の概要が示されており、ここだけでも本書の価値は高いと思われます。
 イギリス人が簡潔な入門書を作るのが好き、という指摘などのある訳者あとがきも興味深く読みました。

2020.09.27読了)

​​・その他教養一覧へ​ ※2021.11.10西洋史関連(邦訳書)一覧からその他教養へ変更






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.10 22:29:16
コメント(0) | コメントを書く
[教養・学術書(西洋史以外)] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

My favorites♪ torezuさん
姫君~家族 初月1467さん
偏った書評ブログ mnmn131313mnmnさん
海砂のつらつら日記 kaisa21さん

Comments

 のぽねこ@ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
 シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
 のぽねこ@ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.